goo blog サービス終了のお知らせ 

だらだら奥様

家事嫌いの奥様です。掃除してるより仕事のほうが断然!楽だわ~。おほほほ。

今日のお弁当 三女もインフルエンザ

2007-02-27 09:31:21 | 弁当
次女に続いて三女もインフルエンザB型にかかってしまいました。
日曜日の休日当番医は高熱の患者であふれかえっておりました。
しっかしインフルエンザの検査って「えーーーそんなに突っ込んだら 脳みそつついちゃうんじゃないの?」っていうくらい 鼻の奥の奥まで綿棒つっこみますね。

昨日はおばあちゃんだけに任せるのは心配だったため 私も1日休みをとりました。
今日は・・・熱も下がって(タミフルのおかげ?)すでに元気一杯になってました。
が、学校に行けるのはもう少し先。(他人に感染させてしまう可能性がある)


今日のお弁当
 発芽十六雑穀ご飯
 梅干
 いかなごのくぎ煮
 玉子焼き
 ブリの照り焼き(大根添え)
 スコッチエッグ
 白身魚フライ
 から揚げ
 ウインナ
 枝豆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお弁当 2月23日は誕生日♪

2007-02-23 09:46:26 | 弁当
今朝ズームイン見てたら皇太子様の誕生日会見。
ということは おめでとうワタシ。
そう、ワタクシの誕生日でもあったのです。すっかり忘れていました。

誕生日だからと言って特別なお弁当であるはずもなく(気がついたのはお弁当作った後だったし)
冷凍食品万歳ヽ(^。^)ノのお弁当です。
昨日いつもはいかないスーパーに買い物に行ったら今まで見たこともなかった冷凍食品がいっぱいあったので うれしくなってついつい買い込んじゃったのですよ。

 発芽十六雑穀ご飯
 梅干
 玉子焼き
 鶏のから揚げ
 レンコンとゴボウのフライ
 エビ団子の磯辺揚げ
 ミートボール
 ミニハムステーキ
 ウィンナ
 ほうれん草のなめこ和え
 枝豆
 野菜サラダ



次女の熱が治まったと思ったら長女が「頭痛い・・」と昨日の午後の授業は保健室にいたそうです。
えーーーーーっ!
ま、まさか。インフルエンザうつっちゃった??


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお弁当(ネコの日~)と三女のピアノ発表会

2007-02-22 10:30:11 | 弁当
今日は言わずと知れたにゃんにゃんにゃん(222)のネコの日ですね♪

 相変わらずのお弁当ですが続けることに意義があるのですよ。(←と自分に言い聞かせる)

  発芽十六雑穀ご飯
  梅干
  しそ昆布
  玉子焼き
  ミニハンバーグ
  ピリ辛こんにゃく
  ささみの梅しそ巻き揚げ
  春巻
  ウインナ
  ブロッコリー
  サラダ(別タッパーに入れました)

今朝はぼけぼけで ご飯用の容器におかずを入れちゃってました。
途中で全く気付かず、ふたを閉める時にはじめて気がつきました。
なんかやたらとオカズが入れにくかったわけですよ。






来月終りに三女のピアノの発表会があります。
先生が選んだ曲は
カバレフスキー作曲 「ワルツのように」という曲なんですが これが・・・・



えーーーなにこれ。
めっちゃむずかしいやんけ。


最初の8小節は普通ですが その後の進行が「ん?これ何のコードになるの?」って訳わからない調正なんでございますよ。
三女はピアノをはじめてまだ1年弱。
なのにこの選曲はいったい・・・。

ワタクシ初見で弾けませんでした(^_^;)
「え?ここでこの音?間違ってんじゃないの??」という箇所多数です。
何回弾いても覚えられません。
小学1年生の発表会になんでこんな移調移調の曲なの??
もっと簡単でストレートな曲やろうよ!


レッスンにはおばあちゃんが連れて行ってくれてるので さりげなく「この曲むずかしいのでもうちょっと簡単な曲に変えるわけには」と先生に言ってもらいましたが「大丈夫大丈夫」と取り合ってくれなかったそうでう。

となると後は練習しかない!
長女と私とで鬼の特訓です。
長女は教え方が優しいです。
私のようにキレたりしません。
えーえー。キレちゃうんですよ。私。子供にピアノ教えてると。
段々と口調がきつくなっていくのが自分でも分かります。
だからあまり教えたくはないのです。
その点10歳違いの長女は 教師になりたいといっているだけあって?のんびりゆったりと教えてやってくれます。

ねーちゃん、任せたぜ!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうのお弁当 タミフルと異常行動

2007-02-21 10:05:12 | 弁当
毎月21日は漬物の日だそうです。
美味しいお漬物食べたいなぁ♪(そういえば昔ぬか漬け作ってた時期もあったっけ~)

今日のお弁当
 発芽十六雑穀ご飯
 梅干
 牛肉の野菜巻き
 鶏肉のバターソテー 梅肉添え
 玉子焼き
 ウィンナ
 ピリ辛コンニャク
 サツマイモのサラダ
 ブロッコリー

次女の熱は少しは下がったもののまだ38度台。
テレビを見る元気もないようです。
早くよくなれーー。
元気になったら期末試験が待ってるぞーー!

そうそう、インフルエンザの薬「タミフル」での子供の異常行動・・コワいですね。
はっきりとした因果関係はまだわからないようですが それでも現実に何人かの子供がタミフルを服用後に異常行動によって亡くなっていると聞くと不安になります。
今回は病院に連れて行くのが遅くてタミフルはもらってないんですけど もしもタミフルを処方されたら誰かがそばについてたほうがいいのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお弁当 次女インフルエンザ罹患

2007-02-20 11:18:16 | 弁当
次女はインフルエンザ(B型)でした。
今朝の熱は39.4度
目を開けるとすごく熱いそうです。
昨日次女に届いた連絡帳によると クラスの欠席者12名!!!
なんと1/3が休みだったそうです。

家では家族全員マスク装着、手洗い、うがい実施でインフルエンザ対策をしていますが・・・大丈夫かなぁ。

今日のお弁当は
 オムライス
 天ぷら(サツマイモ、ピーマン)
 鶏のから揚げ
 ウインナ
 ブロッコリー
 野菜サラダ

というちょっと「なにこれ?この取り合わせ」なものになってしまいました。

野菜サラダの横にあるオレンジ色のドレッシングは

ドレッシング工房Cookhome さんの

「真赤なトマト」のドレッシング



これめっちゃ美味しいんですよ~~。
お取り寄せもできます。
お勧めです♪♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお弁当&「役員引き受けてよ~」

2007-02-19 10:03:51 | 弁当
毎月19日はトークの日、熟カレーの日だそうです。

今日のお弁当も相変わらずかわりばえしない弁当(^_^;)

 発芽十六雑穀ご飯
 梅干
 しそ昆布
 玉子焼き
 たけのことコンニャクのきんぴら
 ほうれん草のなめたけ和え
 鶏のわさびソテー
 春巻

鶏のわさびソテーは長女も私もお気に入りのメニューです。
鶏モモを一口大にそぎ切りし、フライパンで両面に焼色をつけたら みりん、砂糖、醤油で照り焼きにし、火を止めてからチューブのわさびを多めに入れるだけ。
時間が経つと風味が消えるので作りたてはやや”辛!”と思うくらいでいい加減になります。



今年中学校の役員をしていましたが 引継ぎの時期になりました。
役員のお願いの電話をかけなくてはなりません。
一人はわりとすんなり引き受けてくださったのですが 残り一人が決まりません。

そりゃ役員受けるより受けないほうが楽に決まってます。
でもそんなめちゃくちゃ大変、という訳でもありません。
小学校の地区役員に比べると”へ”のようなもんです。

「なんで○○さんはやってないのにうちがやらなきゃいけないの?」

・・・・って・・・平気で言う神経が信じられません。
そりゃ私も思うことありますよ。
小学校の時からのらりくらり 一度も役員やってない人も何人かいますからね。
ってあんたじゃーーん!!!

「うちはまだ小学校の子供がいるから その子の時に役員やるから」

その子はその子、この子はこの子!!!

うちだって下にいるけど その子の時も役員頼まれたらやりますよ。
三人子供がいたら役員も三人分引き受けるのが基本だと思ってます。
昔みたいに子供の数がたくさんいた時なら 世帯で1回の役員でよかったかもしれませんが 今はそういうわけにはいかないのです。

「全員がやる役だったら仕方ないからやるけど やる人とやらない人が出るのは不公平だからやりたくない」っていうのは大人の考えじゃないと思うのですがいかがなもんでしょう。
もしかしたら そういう考え方の人じゃなきゃ今の社会生き残れない?金儲けもできないのかもしれません。

でも私は子供たちにそういう考え方はして欲しくないなぁ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお弁当 2月16日は天気図記念日

2007-02-16 09:49:41 | 弁当
今朝は寝坊したわけじゃなかったんだけど カメをぼーーーっと見てたせいでまたバタバタの朝になってしまいました。
暖冬のせいか我が家のカメ吉(多分女の子)はすごく元気です。
「そんなにあわてなくても誰も横取りしないよ」って思うほどの食いっぷりをみせてくれます。
通常のエサのあと まだ欲しそうな顔をしてるときにはおやつの川エビを手からやるのですが 指に食いつく勢い。

んーーーなんて可愛いの

娘が祭りで取っちゃった時には「カメなんて飼っても楽しくないよ」って思ってたんですが大きな間違いでした。
水槽のふちでじたばたしてる姿も可愛いし、陸に上がろうとして失敗して落ちる姿も、妙な格好でくつろぐ姿も全てがプリティ♪
ついついぼーーっとその愛らしい姿を眺めてしまうわけなのです。

で、相変わらず手抜きのお弁当の中身は・・・。
 
 発芽十六雑穀ご飯
 しそ昆布
 梅干
 玉子焼き
 チキンカツ
 根菜と豆腐のけんちん煮
 ウインナ
 プチトマト

長女は無類の鶏肉好きで「今日の晩御飯何食べたい?」と聞くと必ず「鶏!!」
ココイチにカレーを食べに行くと チキン煮込みにチキンカツというダブル”鶏”メニューにしちゃうし、ファミレスのランチも当然チキングリルをチョイス。
なので お弁当のおかずもどうしても鶏肉メインの日が多くなってしまいます。

ちなみに私は豚も鶏も大好きです♪♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月15日のお弁当と「ハケンの品格」

2007-02-15 10:15:15 | 弁当
2月15日は「春一番名付けの日」だそうですが 昨日はまさに春一番が吹きました。

今日のお弁当は
 
 発芽十六雑穀ご飯
 しそ昆布
 梅干
 玉子焼き
 コロッケ
 鶏のわさびソテー
 焼きなす
 豚の野菜巻き
 ウィンナ

「ハケンの品格」ですが 大前さんのキャラがだんだん変わってきてるような気がします。

「くるくるくるくる!!!!」って地震予知。
ってなにか大前さんの資格に関係が?
まさか気象予報士持ってるからといって 地震予知は無理ですよね??

バレンタインチョコ売り場での大前さんのアナウンスは ある意味すごいです。
無表情でハートのかぶりものして(まるでキュー○ーのたらこ)ぶりっこ(死語)声でアナウンスされても・・・ねぇ。
私も電話に出るときは年が10歳ほど若返りますがなにか。

残業についての考え方は 大前さんの言うところの「単なる残業代稼ぎ、時間内で仕事を終わらせられない無能の証拠」っていうのも確かにあります。
隣の席のおねーさんの残業は・・・全くもって必要ナシですよ~~。

でもね この安い基本給じゃやってけないのよ、実際。
わずかでも残業代欲しいっていうのもわからなくもありません。
帰宅時間を気にすることのない状況だったら のんびり仕事して残業代もらうほうがいいと思っちゃいますよ。

くるくるパーマ東海林主任の考え方はまさに一昔前の会社人間の考え方ですね。
うちの夫も同じようなもんです。
有給休暇取ることに抵抗がある、っていうか 自分がいなきゃ会社が回らないと思い込んでる。
子供の学校行事で休暇を取る若い人たちを苦々しく思ってる。
残業も休日出勤もいとわない。

「それが男だーー!!!」

なーんてね。

古い古い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお弁当 2月14日

2007-02-14 10:14:31 | 弁当
なんだか最近テキトーになってます。
いやいや、元々テキトーだったんですけどなんとなくローテンションというかなんというか。
お弁当もテキトーだし、お菓子やパンも作ってるんだけどテキトーになっちゃって うーーん、この状態はあまりよくない傾向??

って単に仕事の方が忙しいせいだと思うんですけどね~。

去年くらいまでは毎日わりとハードな毎日が続いてたのでその状態に慣れてたんですけど ここ半年は比較的のんびりペースだったので急に忙しくなった今月、ちょっと頭と身体がついていっていないのかもしれません。


という訳で 今日のお弁当”も”手抜きですが何か。(By大前春子:ハケンの品格)
 
 発芽十六雑穀ご飯
 梅干
 玉子焼き
 きゅうりとワカメの酢の物
 しそ昆布
 大根とこんにゃくの煮物
 マヨチキンカツ(冷凍)
 ウインナ
 たらこスパゲティ(冷凍)

そういえば大前さん、いつも定食屋さんに食事に行ってますよね。
前の前の職場は県庁所在地の駅前だったので 昼食場所には不自由しませんでした。
大前さんが通っているような安い定食屋さんもあって 日替わりで美味しい定食が食べられました。
週に1度は別のお店のちょっと贅沢な1000円ランチを食べていたのが懐かしいなぁ♪♪
当時はまだ子供が小さかったし三女も生まれてなかったから 今より経済的にゆとりがあったって事なんでしょうね。

今は「昼ごはんに1000円!?ありえない!!!!!」です。

ちょっとビンボーな奥様の今日の財布の中身は・・・・





じゃーーーん。1276円でーす。
まだお札が入っているから余裕ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランクスさんのガトーショコラ(ウルルン)

2007-02-09 12:11:12 | 弁当
またまたチョコレートのケーキを作りました。
先日ウルルンでやってた メゾン・ド・ショコラ創業者のランクスさんのレシピです。
ウルルンのホームページのQ&Aから転記しちゃいました。

*********************************************************

■材料
チョコレート  200g(1/2 カカオ100%・1/2 カカオ60%)
全卵      5個
無塩バター   180g
リキッドバニラ 10g (バニラビーンズ適量で代用できます)
粉砂糖     20g
塩ひとつまみ
グラニュー糖  20g
 アーモンドプードル  75g
 薄力粉     100g 

■作り方
①長さ25cmのケーキ型にバターを塗り、冷蔵庫に入れて冷やしておく。
②チョコレートを細かく砕き、大き目のボールに入れ、弱火で湯せんにかけて溶かす。
③オーブンを予め200℃に温めておく。卵を割って白身と黄身に分け、卵白は大きめのボールへ、卵黄は別のボールへとりわける。
④チョコレートが溶けたら、細かく切ったバターを加え混ぜ合わせる。バニラ、卵黄、粉砂糖を加え、更に混ぜる。アーモンドプードルを加えて湯せんからおろし、薄力粉を加え てよく混ぜ合わせる。
⑤卵白に塩を加え硬めに泡立て、グラニュー糖を少しずつ加えながらよく混ぜ合わせる。先のチョコレートにこれを加え、均一な生地ができるよう、混ぜ合わせる。ここからは泡だて器でなくへらで混ぜる。
⑥バターを塗って冷やしておいた型を冷蔵庫から取り出し、型に打ち粉をして、この生地を流しいれる。オーブンに入れて、約20分焼く。焼き具合を見るために、ナイフの先を ケーキの中央に差し込んでみる。抜いてみてナイフの刃に何も付着していなければ中まで焼けています。
⑦ケーキをオーブンから取り出し、型からはずして皿の上にのせ、ほんのりと温かい程度にまで冷ます。

★ひとこと★
ケーキが冷めてから、ラップフィルムでくるんでおけば、室温で3日間保存が可能です。

*********************************************************


上記の材料だと量が多いので 2/3量で16cmの丸い型で焼きました。(玉子はLLサイズを3個使用)

チョコレートはまたもや明治のBLACKを使ったので 粉砂糖とグラニュー糖の量はどちらも20gのままで。
200度のオーブンで20分ということでしたが ちょっとまだっぽかったので 温度を180度に下げてさらに15分焼きました。

ずっしりしたガトーショコラではなく軽い焼き上がりで 粗熱が取れたところで一切れ食べましたが美味しい~~!
甘さもちょうど♪♪
メレンゲとチョコレート生地がうまく混ざりきってなかったみたいで ちょっと穴があいちゃってますがなにか。(By大前春子)

一日置いてしっとりした所も食べてみたいのですが 多分仕事から帰ったらもうなくなってると思います(^_^;)
娘たちよ・・・食べてくれるのはありがたいが デブの道は辛いぞ。
後悔するぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする