goo blog サービス終了のお知らせ 

木春菊の雑記帳

2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。

2023年10大ニュース

2023-12-31 11:22:40 | ニュース
今年は夏乃暑さ以上に
寒くなったり温かくなったりする冬に戸惑いました。
またいつも以上にスポーツが盛り上がりました。

というわけで10大ニュースを選んでみました。
あくまで個人の感想です
①WBC日本優勝
(3月21日)
日本人が最も喜んだニュースといってもいいでしょう。
特に大谷vsトラウトはしびれました。
「憧れるのをやめませんか」「ペッパーミルパフォーマンス」などの流行語も印象的でした
<②藤井聡太さん8冠(10月11日)
将棋をやったことのない自分でもこのニュースは注目していました。
将棋の実力だけでなく語彙力に脱帽
③コロナウイルス5類引下げ(5月8日)
マスク姿が以前より少なくなりました。
完全撲滅ではありませんが一安心。
④改正道路交通法施行(4月1日)
自転車運転時のヘルメット着用が努力義務に。
ただ、自転車運転のマナーを守らない方が多くなればそれは義務になりかねません
⑤ハマス、ガザ侵攻(10月11日)
理由はどうあれ、幼き命を奪っていい理由にはなりません
⑥ジャニー喜多川氏、性加害問題(9月6日)
芸能界を牽引した存在なのに残念。
タレントには罪がないのに。
⑦大谷翔平さん、ドジャースに移籍(12月10日)
いい意味で日本人離れした存在。
イチロー選手こそスーパーメジャーリーガーと思ったいたけれど
それをさらに超えました
⑧岸田文雄総理襲撃事件(4月15日)
安倍元総理の時もそうでしたが物騒になったものです
⑨中野市4人殺害事件(5月25日)
信州だけでなく全国を騒がせた出来事でした。
⑩しなの鉄道、脱線(6月12日)
こちらも信州だけでなく全国を騒がせました。
地元以外はすぐに鎮静化しましたが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の「税」

2023-12-12 14:08:26 | ニュース
今しがた中継で見ました。
今年の漢字は「

税に関する議論が
盛んに行われた一年。ということで
選んだ方が多かったそうです。

トップ10の中には「虎」「戦」「金」などがありましたが
自分が選んだ「侍」はトップ10すらにもありませんでした。
少数かもしれませんが
自分ではないと信じたいです。

「侍」でないとしたら
「暑」「高」「翔」「冠」も考えたけれど
世相となると天候やスポーツ・将棋よりも
経済になるのでしょう。

前回「税」が選ばれた2014年は
消費税率が上昇した年。
対して今年は明確に増税があったわけではないのに
「税」が選ばれるとは全く考えていませんでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は野球から

2023-12-02 19:22:41 | ニュース
昨日、新語・流行語大賞が発表されました。
大賞は「A.R.E」に決定。

選手に重圧を与えないために
岡田監督が用いた言葉ですが
日本一になったからの大賞です。
もし日本一にならなかったら
名言にはなっても流行語大賞には
選ばれなかったでしょう。
まさに今年を象徴する言葉でした。

個人的には「海老すくい」が
大賞になって欲しいと思っていました。
結果はノミネートすらされず。
やはり「どうする家康」ファンだけの
流行語だったようですね。
実際、職場では伝わりませんでした。
大河ドラマから大賞が選ばれたことも
あったのも今は昔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

107年振りの頂点

2023-08-25 05:38:05 | ニュース
仕事の都合で前半しか見ていませんでした。
その時は慶應がリードしていたけれど
接戦で仙台育英の逆転も有り得る状況。

仕事を終えた自分の目に映ったのは
銀メダルをかけられている
仙台育英の選手たち
慶應が約107年振りの優勝

春の選抜では延長の末に
仙台育英の勝利となりましたが
見事なリベンジとなりました。

クローズアップされていたこともあり
慶應の応援は迫力がありました。
本当に極一部ですが
慶應の応援はうるさいとの声がありました。

ただその声には反対したい。
母校を応援するのは当たり前のこと。
慶應の実力も優勝に相応しいものであり
応援のせいにしてはいけません。
相手を貶めるのならば話は別ですが
そういったものはありませんでした。

世界大会で日本を応援している日本人を
相手国民がうるさいといったら
どう思うか、心ない極一部に問いてみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球の神様の演出

2023-03-23 14:20:32 | ニュース
仕事の都合で序盤しか見られませんでした。
WBC決勝

後でニュースを見ました。
アメリカが先制したときは
もはやこれまでかと思いきや
日本に流れを呼び戻したのは
村上選手の一振りでした。
まさに村神さまの一振り
前回の優勝を決めたイチロー選手を
彷彿とさせました。
ヌートバー選手のゴロによる1点
岡本選手のホームランで3点を獲得。
見事な世界一でした

最後は大谷VSトラウトの
チームメイト対決。
神様が導いたとも思える劇的な幕引きでした。
まさに漫画みたいでした。

アメリカを準決勝で破り
優勝した第二回大会は
金星と思いましたが
今回は順当とも言える勝利。
日本の野球はトップクラスです。

4強以内でなかった大会はない
侍ジャパン
次回も楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米対決へ

2023-03-21 18:16:21 | ニュース
中継を見なかったので
気がついたら終わっていました。
第5回WBC
サヨナラ勝ちで日本決勝へ

後にニュースにてダイジェストを見ました。
これまでは危なげなく勝ってきた日本でしたが
メキシコが先制し、日本が追いつくも
メキシコが追加点。
日本にとってはあわや3大会連続
準決勝敗退となったかもしれぬこの試合に
勝利をもたらしたのは
これまで打てなかった村上選手。

これは明日が楽しみです。
過去、4強を経験した
韓国、ドミニカ、プエルトリコが
早々に姿を消す中
最後は日米対決
勝つべくして勝ったといっても過言ではありません。

どちらが勝ってもおかしくないけれど
日本の勝利を願いたいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無血テロ明るみに

2023-02-05 14:36:07 | ニュース
数日前に回転寿司店での
迷惑行為が話題に。
一時、実名と顔写真が公開されました。
行為は許されないが
本人のみならず家族が
肩身の狭さを感じるとなると
第三者としてはあまり首を突っ込むべきでは
ないでしょう。

ただこれだけは言いたい。
人のふり見て我がふり直せ
かなり前に業務用冷蔵庫に入り込んだ動画を
アップした若者がいました。
すぐにニュースになりましたが
一週間もしないうちに騒がれなくなりました。
しかし、その間は周囲の非難の声が。

ばれなくても罪悪感が沸く行為。
それを堂々と公開することで
罪悪感はなかったのだろうか。

今回の事象は日本人のごく一部であり
多くの人間はしないはず。

でも知らずにそれに近いことを
している方は多い。
スマホみながら歩くとか
黄色や点滅になってから渡るとか
歩道で歩行者の間を縫って走る自転車など。

迷惑かけていないと思うのは大間違い。
迷惑と感じている方はいます。
トラブルを避けて言わないだけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年10大ニュース

2022-12-31 20:25:58 | ニュース
毎年この日を意識して
普段からニュースを記憶していればいいのですが
今年も出来事一覧からの参照となりました。
さて、今年も自身が選ぶ10大ニュースを考えました。

あくまで主観です。

①仙台育英、全国高校野球選手権大会優勝(8月22日)
多くの東北勢が果たせなかった悲願がついに達成。
ようやく優勝旗が白河関を越えました。
②サッカーWカップ日本決勝トーナメント進出(12月2日)
かつての悲劇の地は今年歓喜の地に
8強にはなれなかったけれど勇気を頂きました。
③ウクライナ侵攻(2月)
世界平和の為の国際連合の理事国としての
責任を感じて欲しいものです。
④安倍晋三氏殺害さる(7月8日)
戦国や幕末ならいざ知らず平和な世の中では
衝撃の事件でした。
⑤北京冬季五輪開幕(2月4日)
特に宇野昌磨・鍵山優真選手が印象的でした。
⑥内村航平・羽生結弦選手引退(1月11日・7月19日)
時代の変わり目を見ました。
⑦梨泰院群衆事故(10月29日)
日本でも起こりうる事故なのに
忘れていた自分に反省。
⑧au通信障害(7月2日)
一日で収拾しましたが通信できる当たり前が
崩れる時もあると実感しました。
⑨改正民法施行(4月1日)
18歳から成人に。でも中には成人らしからぬ方々も。
でも自分も20歳の時は大人の実感はありませんでした。
⑩エリザベス女王・三遊亭円楽師匠・アントニオ猪木さん死去
(9月8日・9月30日・10月1日)
多くの訃報の中でも特に衝撃だった
お三方を選びました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉幕

2022-12-19 16:15:34 | ニュース
初の中東開催で12月開催。
それだけでも珍しいのに
番狂わせがいくつかあった大会でも
最後は優勝候補同士の対決でした。

実際に見てその感想を書き込みたかったですが
寝過ごしてしまいました。
結果は36年振りのアルゼンチン

支配率はわずかにアルゼンチンでしたが
フランスも負けていなかった様子。
内容は見ていませんが
結果は優勝候補同士に相応しい物となりましたね。

ネットニュースによると
恋人や仕事を捨てて
応援にきたアルゼンチンサポーターもいたとか。
そこが日本との違いですね。

ではいつか優勝することを願って
日本人サポーターもそうすべき
とは言えないのが現実。

次の大会はアメリカ・カナダ・メキシコ合同大会。
ドーハの悲劇で日本が出場できなかった時と違い
今度は参加できると信じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦」の年

2022-12-12 22:29:55 | ニュース
新語流行語大賞と並ぶ
12月の楽しみである今年の漢字。
今年は「」でした。

米国同時多発テロに戦いた
2001年以来2回目の選出。
イスラム原理主義の横暴が
過去の出来事となったのに、
今はロシアの横暴が世界を騒がしています。
同じ「戦」でもオリンピックや
サッカーワールドカップだったら歓迎するのですが。

自分はウクライナ紛争に加え
安倍氏襲撃事件から「襲」、
円高や高みを目指していた
サムライジャパンから「高」の二文字を
投票しましたがまたも選ばれず。

「高」が4位だったから
良しとします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする