goo blog サービス終了のお知らせ 

木春菊の雑記帳

2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。

「天使と悪魔」通読

2006-07-05 15:24:11 | 書籍
ダン・ブラウン原作
天使と悪魔」を読み終えました。

物理学者レオナルド・ヴェトラの謎の死。
彼が開発した反物質のサンプルの盗難。
レオナルドの娘ヴィットリア
ロバート・ラングドン教授は
反物質が持ち込まれた
ヴァチカンに入国。
長い24時間の始まりです

詳細は伏せておきます。
興味がある方は読んでみてください。
宗教と科学の対立」が
根底にあるとだけ言っておきます。

以下は感想ですが
ダ・ヴィンチコード」よりも面白いです。
どんでん返しが再三起こり
最後まで予測が困難です
24時間の出来事とは思えないほど
緊迫した展開が続きます

映画化されるということですが
原作が充実しすぎて
却って心配になります。

ブログランキング参加中
ラングドン教授の活躍に
期待している方々の1票をお待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27

2006-06-25 17:27:35 | 書籍
今回の記事は極めて主観的なので
興味のある方だけ読んで下さい


発売から10日余り。
ようやく買うことができました。
小西真奈美写真集「27」
ぐびなまを飲みながら見ています。

たとえ好きな芸能人のものでも
写真集は買うことはなかったのですが
「最初で最後」という歌い文句もあり
彼女の魅力にも惹かれたこともあり
買うことにしました。

あどけない小西真奈美
清楚な小西真奈美
妖艶な小西真奈美
獣のような小西真奈美
色々な小西真奈美が楽しめて
ファンとしては宝物にしたい1冊です。

「6年間の全記録」とありますが
私が小西真奈美さんを初めて見たのも
6年前のドラマ「新・星の金貨」でした。
主人公をいじめる役なのに
なぜか憎めませんでした。

ブログランキング参加中
↑クリックして頂けたら嬉しいです。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミナティ

2006-06-16 20:53:05 | 書籍
いきなり意味のわからない
言葉かと思われるかもしれませんが、
これは今日買った文庫本の
重要なキーワードです。

当初は写真集を買うつもりが
それは未入荷とのこと。
注文を済ませ、
帰ろうしたその時、
カウンターの近くに
積まれた文庫本が目に映りました。

天使と悪魔」です。
「ダ・ヴィンチコード」の
ダン・ブラウン原作で
映画化も決定した作品です。
ラングドン教授が
また銀幕に戻ってきます。

ここで原作を読んでしまったら
「ダ・ヴィンチコード」の
二の舞になりかねないと思いながらも
結局買いました。

この作品も始まりは謎めいた殺人事件
まだ80Pしか読んでいませんが
既に面白いと感じています。

ブログランキング参加中
↑クリックして頂けたら嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライオンハート

2006-05-24 09:38:27 | 書籍
静岡旅行レポートの前に
旅行中に読んだ本を紹介します。

小泉首相とは関係ありません。
SMAPのヒット曲とも関係ありません。
恩田陸さん著の
ライオンハート」です。

一言で言えば
奇妙な輪廻転生
年月を経るごとに
記憶が蓄積するのではなく
記憶が時と場所を行き来します。

その度に1組の男女が
同じ名前で登場します。
そしてお互い出会いを喜び合い
別の時代に飛びます。
その行ったり来たりの
輪廻の末に……。

その先は言わないでおきましょう。
運命の出会いに憧れる方にも
輪廻なんて時代錯誤という方にも
勧めたい一冊です。

ブログランキング参加中
↑クリックして頂けたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダ・ヴィンチコード

2006-05-15 20:09:45 | 書籍
映画公開を前に
ダ・ヴィンチコード」を
読み始めました。

300P程度の文庫本が
全部で3冊。
読み始めて2日目にして
もう中巻の終盤です。

読む時間が十分にあったこと、
公開前に全て読み終えたかったこと、
それも理由の一つですが、
それより何より
活字の一つ一つに魔力を感じます

読み始めると
その手を止めるのは
時間だけです。
読み進めるほどに
先が気になります。

この台詞や仕草が具現化する
5月20日が楽しみです。

ブログランキング参加中
↑クリックして頂けたら嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢検定から抜粋

2006-05-12 17:33:20 | 書籍
前記事の続きです。
第1回金沢検定初級問題から
5問を選出しました。

(1)前田利家の四男で
  第三代藩主利常の幼名は?
① 竹千代   ② 虎千代 
③ 猿千代   ④ 熊千代

(2)兼六園の日本武尊像は
  何の戦争の慰霊碑でしょう。
① 戊辰戦争  ② 西南戦争
③ 日清戦争  ④ 日露戦争

(3)廃藩置県後の金沢を含む地域は
  何県だったでしょう。
① 石川県   ② 金沢県
③ 七尾県   ④ 福井県

(4)金沢で「はべん」と呼ばれる
  食べ物は何でしょう。
① はんぺん  ② こんにゃく
③ あぶらあげ ④ かまぼこ

(5)兼六園の名付け親は誰?
① 徳川綱吉  ② 田沼意次
③ 水野忠邦  ④ 松平定信

<おまけ>私からの出題
兼六園のことじ灯篭に
最も近い橋はどれでしょう。
① 雁行橋   ② 虹橋
③ 月見橋   ④ 雪見橋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢検定

2006-05-12 15:22:12 | 書籍
行きつけの書店を巡っていたら
面白そうな本を発見。
その名も「金沢検定300問ドリル

世の中には色々な検定があるものです。
金沢に8回足を運んだ自分としては
買わずにはいられませんでした。

要項によると昨年が第1回で、
今年も行われるそうです。
初級・中級・上級の3段階。
9分野から100問が出題され
80点以上が合格とのことです。

試しに初級問題に挑戦。
結果は……43点
さすがに北陸の小京都。
実に奥が深い。
物見遊山程度の知識では
金沢通とはいえないようです。

別枠で初級100問のうち
5問を紹介しますので
興味がある方はそちらも
ご覧下さい。

ブログランキング参加中
↑クリックして頂けたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべての雲は銀の…

2006-05-07 17:46:09 | 書籍
村山由佳著
すべての雲は銀の…」を
読み終えました。

舞台は長野県真田町
(出版当時・現在は上田市)
菅平の山荘「かむなび」で
アルバイトをすることになった
大学生が中心のヒューマンドラマです。

恋愛あり、家族の確執あり、
個性ある登場人物による
様々なドラマが見られます。
一番のお気に入りの場面は
兄との対面」です。

筆者が旧真田町に
ゆかりがあるだけあって
上田駅から菅平に至る道まで
現実通りに描写されています。
かむなび」も実在するのではと
誤解してしまうほどです。

ブログランキング参加中
↑クリックして頂けたら嬉しいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流星ワゴン

2006-03-27 20:42:23 | 書籍
流星ワゴン」(重松清著)を
読み終えました。

事故死した親子との遭遇から始まった
奇妙な時間旅行。
まるで
バック・トゥ・ザ・フューチャー」であり
この胸いっぱいの愛を」であり
神はサイコロを振らない」でした。

覆水盆にかえらず。
でも、できることなら
やりなおしたいのも心情。
だからこのテーマは
よく取り扱われるのでしょう。

重要な台詞、感動の場面は
随所にありましたが
一番感動したのは
別れても放っておけない。」
という場面でした。
(具体的説明は省きます)

ドラマにしたらきっと
いい作品になると思います。

ブログランキング参加中
↑お気に召しましたらクリックをお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パール・バック「大地」

2006-01-29 22:10:02 | 書籍
 パールバックの「大地」
三部全てを
ようやく読み終えました。

初めてこの作品に会ったのは
中学生の時。
その時読んだのは第一部のみ。

全三部構成であることを
高校時代に知ってからの
二回の挑戦はともに挫折。

そして初見から長い時を超え読破
最初は主人公王龍の
サクセスストーリーと思っていましたが
改めてみると、
豊かさが引き起こした欲望、
世代の確執といった
暗い部分も含んだ作品でした。
また「歴史は繰り返す。
それを思わせる作品でした。

ブログランキング参加中
↑お気に召しましたら
クリックをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする