みなさんこんにちは~~~ 立春も過ぎて、少し暖かくなってくるでしょうか? 玄関にお雛様がきました。猫抱き姫もきました。庭の梅も蕾がきれいです。開花も一輪あります。
では、春を迎えて自然と共に活動を開始しましょう。 バイバイ
みなさんこんにちは~~~ 立春も過ぎて、少し暖かくなってくるでしょうか? 玄関にお雛様がきました。猫抱き姫もきました。庭の梅も蕾がきれいです。開花も一輪あります。
では、春を迎えて自然と共に活動を開始しましょう。 バイバイ
みなさんおはようございます。今日は朝から散歩しています。早朝の新鮮な空気は気持ちの良いものです。早起きは三文の徳と言いますね。時々実感することがあります。ところで、皆さん自転車のペダルを交換したことがありますか? 右と左ではネジの回転が逆になっていることを知っていますか?右のペダルは、右ネジです。左のペダルは、左ネジです。写真確認ください。
ネットで確認すると以下のように解説していました。
クランクに固定するため、ペダル軸には BC 9/16 x 20 tpi のねじが切ってある。BCは自転車ねじの記号。このねじをmmに換算すると14.3 x 1.27、これはメートルねじの M14 x 1.25 に近いが互換性はない。BMX車用のペダル軸のねじは BC 9/16 および 規格外のBC 1/2 の2種類がある。
ねじの手前には、スパナがかけられるよう面間15mmの2面取りがある。クランクの雌ねじに、ねじ込んで固定する。 左ペダル軸はペダリングによってねじが緩まないよう左ねじ(逆ねじ)になっている。ペダルの軸端面などにR(右足用)またはL(左足用)の刻印がある。 ペダルレンチで外すときは、左ペダルは時計方向に回す。なお、右ペダルは右ねじが切ってあるので、はずすときは反時計方向に回す。別の言い方をすると、左右いずれのペダルも緩めるときはレンチを後に回し、締めるときは前に回す。なお、イタリアンは左右のペダルとも右ねじとなっている。
左ペダル軸を右ねじにするとなぜ緩む可能性があるかについて、良く使われる実験は次のようなもの。右手の親指と人差し指の先を合わせて丸を作る。左手の指で鉛筆の一端を軽く持ち、他端を右手の丸に入れる。丸を右回転させる(振る)と鉛筆は左回転する(丸を左回転させると鉛筆は右回転する)。鉛筆はペダル軸に相当し、左手の指はクランクのねじに相当し、そして右手はペダルに相当する。このような回転力による加振現象は摂動(プリセッション)と呼ばれることがある。
こんな事も知らずに、左のペダルを左向きに強引に回しました。錆び付いて回らないのだろうと思い、注油しながらさらに強烈に回しました。もしや、左ネジではと思い右に回転してみました。なんと回転して外れました。・・・・・・本当によく配慮したネジでした。どこの世界にも、その道に通じる技が隠れているものですね。
では、バイバイ