皆さんおはようございます。先日、金沢に行ってきました。北陸新幹線が通って、観光客が増えているとのことです。海外からの観光客も非常に多くなっているそうです。
金沢駅前の楼門です。空にお月様が映っています。この松は、100年後に大きく成長しているものと思います。
東茶屋町の夜景です。加賀百万石の街並みを思います。
金箔の製作現場です。3分間のハンマーで金が高温になってしまい、10分間休憩しながら作業との事です。金を延ばすための紙が命で、この紙を作るのに3年程時間をかけている様です。金箔は、薄く透けて明かりが見えています。昔はハンマーで叩いていたようですから気の遠くなるような時間がかかっていたと思われます。
前田家 百万石の庭園です。400年の歴史を積み重ねています。人工と自然の素晴らしい調和です。自然に放置することでは、こんなに成長することはないと思います。
添木は、丸太です。これが一番寿命が長いと思われます。
庭師6人が常時管理しているとのことです。400年の歴史には、重みがあります。継続できていることに感銘します。「百年の計」ですね。金沢は、戦争の影響をほとんど受けていないので、古い家屋も多く残っていますが、最新建築も増えています。
妻のお気に入り土産品です。九谷焼作家、橋本薫氏のカフェボールです。左の作品は、「中島めんや」の加賀八幡起上りです。
ではまた・・・・・・バイバイ