みなさんこんばんは~~~~ 新しい芽が出てきました。プンゲンストウヒモンゴメリーですが今が一番きれいに新芽が揃っています。このシルバーグレーが夏を越えると普通の緑になってしまいます。フォトチャンネルにも投稿しています。
カラーが綺麗に咲いています。朝日にあたって露がきれいに浮いています。この白は何とも言えない清廉潔白を感じます。自然の力ですね。
オルレアです。花道ができています。
ベニハルカです。これは親の新芽です。これから新芽が多く出てきます。この新芽を摘んで畑に移植していきます。50芽ほど採って植えていきます。かんた君になります。
西洋オダマキと言うようです。次から次への白い花が咲いてきます。
食用ユリです。昨年末に球根を植えていました。分化して多くの芽が出てきました。
アヤメが咲き始めました。紫の頭が一斉に出てきます。
イチゴが成長しています。もうすぐ赤く色ついてきます。これからカラスとの競争です。早朝にカラスも熟れたものから突いてきます。如何に防ぐか知恵の出しどころです。
フクロウ君も増設しています。しかしこれだけではまだ不安です。今年は、釣り糸作戦を試行してみようと思っています。
サンセレブの試行品種です。花が咲き実がついていますが、最後まで熟成するか疑問です。2年目ですから少し期待しています。新芽も活発に伸びてきました。初収穫が可能になるかもしれません。
ブルーベリーです。昨年は少し熟してきました。今年は、多くの実をつけています。熟成が楽しみです。
キヌサヤです。多くの実りを頂いています。今が旬です。年末から寒さを耐え抜いて成長してきました。年末の発芽時期と成長のタイミングを注意しないといけません。昨年末成長しすぎたので、再度発芽から再生をして幼苗状況で冬を越しました。年末の成長した時は種を作ることはありません。不思議ですね。寒さをしのいだ苗だけが実をつけるのです。これには、おどろきです。自然の摂理があります・・・・・・・
これは、山芋のツルです。4個の種イモを植えています。ここは湿気が多いので、地面から高くして湿度を避けるようにしています。またイモが深く伸びるので採集しやすくするための試行栽培です。秋に採集できることを楽しみにしています。ツルもどんどん伸びるよう竹を高く伸ばしています。
アザミです。畔に多く咲いています。田植えまでには、全部刈り取ってしまいます。てんとう虫もいます。
新鮮な自然の躍動です。夏に向けて頑張ろう。 バイバイ