60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

単語家族

2006-02-21 23:30:53 | 言葉と文字
 語源説には、発音が似ていれば言葉の意味も似ているという考え方があります。
 たとえば夏(なつ)と暑(あつ)いからできた言葉だというような具合です。
 何か、小学生のクイズみたいですが、それでは冬はどうなるのかと聞かれたら答えようがないはずです。
 音義説は一貫性を持たせることが苦手なのです。
 もし発音が似ていれば言葉の意味も似ているというのであれば、駄じゃれのような語呂合わせの言葉遊びはなかったでしょう。。
 
 漢字では単語家族という考え方があり、発音が似た文字は似たような意味を持っているとして、文字の意味を説明しています。
 たとえば「母」という文字を引くと、漢和辞典によっては、毎、梅、媒、牧などが単語家族とされています。
 「毎」という字はほかの説では象形文字として、婦人が祭祀にいそしむ姿とか、草木が豊かに盛んな様子を示しているとしていますが、単語家族説では「母」と意味を共有しているとして、次々と生ずるという意味だとしています。

 「梅」の場合も木の名前が「毎」と音が似ているというだけでなく、安産を助ける木だとしています。
 実がすっぱくてつわりに利くとかいっても、生食は毒だし、実が多くなるといっても梅が一番というわけでもないので、こじつけの感じはします。
 「媒」では、男女の仲立と母が意味通ずるとするのですが、主体と客体がごちゃごちゃになります。
 「牧」にしても、無理に意味の共通点を探してきたという感じです。

 発音が同じで意味が違うのであれば、その言葉が使われた前後の関係からどの意味か推測することができるのですが、意味が同じでは混乱してしまいます。
 意味の微妙な違いは文字の違いに表れているというのであれば、それは本末転倒です。
 文字は後からできたのですから、文字の助けを借りなくても意味の違いが分からなければならないはずです。
 同じ発音なら意味も同じという考えは一見説得力がありそうですが、混乱をもたらすだけなのです。