60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

図形文字と絵文字

2006-02-08 22:35:05 | 言葉と文字
 図は心理学者のプレマックがチンパンジーに言葉を教えるために使ったプラスチックの図形文字の例です。
 チンパンジーは人間のように声が出せないので、身振りとか文字のような視覚によって言葉を教えなければなりません。
 この場合は色のついたプラスチックで、模様ではなく色と形で言葉をあらわしています。
 チンパンジーは赤い四角をバナナ、紫の三角をリンゴをさす言葉として覚えるわけです。
 プラスチックの図形文字は見ればバナナとかリンゴを表しているということが分かるものではありません。
 象形文字のように、ものの形に似せたほうがチンパンジーには分かりやすいのではないかと考えるかもしれませんが、そういうことは関係ないそうです。
 チンパンジーなどに言葉を覚えさせようとするとき、物に似せた絵文字などを使う試みもあったようですが、どの研究者も絵文字を使わなくなっています。

 絵文字を使わないのは研究者自身がが象形文字を使わないという理由ではありません。
 チンパンジーが絵文字でなくて、適当な図形や模様をものの名前として使うことを覚えられるからですが、それだけではありません。
 たとえば「犬」という言葉を覚えさせようとするとき、絵文字を使うと特定の種類の犬には都合がよくても違った種類の犬も「犬」というのだと覚えさせるのには不便です。
 「犬」という言葉を覚えさせるには、いろんな犬を見せてそれらがみな「犬」という言葉で表されるのだと教えなければなりません。
 そうなると実物に似た絵文字は、かえって混乱の元になります。
 
 文字の起源が絵文字であったとしても、写生的な絵文字ではなくなり、写実性を失った図形に変化したり、象徴的な記号として使われるようになったのは絵が文字としては不適当だからです。
 音声言語の場合でも幼児なら犬を「ワンワン」と呼んだりするかもしれませんが、泣き声に似せて名前をつけるのは結局は不便なので使われなくなります。
 子供も「ワンワン」と鳴かない犬が多いということを覚え、声に似せて名前をつける野は帰って不便だということが分かるのです。
 まして人類が言葉を使い出したとき、魚は「パシャン」と呼んだはずだなどということはないでしょう。