そのころ、世に数まへられぬ古教授ありけり。

この翁 行方定めず ふらふらと 右へ左へ 往きつ戻りつ

12月12日(金)「舞姫」の自筆原稿、そして義士伝を聴く

2014年12月12日 | 公開

  今朝ほど作った「赤貝殻蒸し」をK教授におすそわけした。神楽坂下で待ち合わせる。大阪寿司のお店でご馳走していただき、こりゃ海老鯛ならぬ、赤貝で穴子だった! 蒸し寿司は、幼少の頃育った家の並びにお店があって、よく蒸したてを食べさせられたから、馴染んでいる。冬には美味しいものですなあ。なおK教授は、赤貝ご飯をお炊きになったらしい。

  さて、ABAJ国際稀覯本フェアの下見会の会場ホテルまで歩いて行く。エレベータで会場階へあがると、ちょうどキャンパス図書館のF課長殿がおいでだったので、一緒に展示会場へ。KOのI教授が学生さんをたくさん連れておいでだった。森鷗外自筆「舞姫」原稿46,440,000円也を触らせてもらった。個人的には二十巻本歌合の一巻、65,000,000円也が素晴らしいと思ったけれど、凡慮の及ぶところに非ず。新聞で話題になった漱石の子規宛書簡4,500,000円也もしっかり拝見した。

  会場に松野陽一先生が入って来られた。F課長が直接にお話ししたことはないと言うので、ご紹介申し上げる。世田谷禅宗大学のS教授も入って来られたので、なかつよ文学会機関誌への原稿を有り難うございましたと、学会事務局員として御礼申し上げた。

  18:00からは東京出雲学生会の第554回例会、義士会である。義士会というからには、12月14日が定例だが、今年は曜日の加減で2日前倒しとなった次第。神田すみれ師の義士伝講談、このたびは「赤垣源蔵 徳利の別れ」だった。私はこの会の幹事の一人なのだが、お酒の注文係をやらされる。先輩会員の面白い(しかし長い)話を聴かされた。

  来賓として島根県東京事務所の課長さんがお見えで、私の隣にお座りになったから、自虐カレンダーの「観光資源は神頼み」は実に秀逸ですね!と世辞を申し上げた。いよいよ干し柿のシーズンになったが、畑の干し柿に「八雲立つ出雲干し柿箱詰めにほし柿つるすその干し柿を」の一首を入れたらどうでしょうかと、その場で短冊にしたためた愚詠を差し上げた。お持ち帰りになったが、検討してくださらぬかなあ。

  参加した現役学生を誘って幹事連、Y新聞政治部記者氏らと二次会へ。現役の学生諸君の参会を得ることが難しく、いつも薄氷を踏む思いである。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿