東京教組(東京都公立学校教職員組合)

教職員のセーフティーネット“東京教組”

教員も「生活者」としての権利を大切にしよう

2016年11月28日 | 日記

日教組の女性参画推進担当者会議に参加しました。各都道府県の支部からの担当者が集まり、支部の取り組みを発表したり、女性参画を進めるためのグループ討議を行ったりしました。

ジャーナリストの治部れんげさんの講演もありました。その一部をご紹介します。

思い込みは「無理解」の表れでは?

 日本には「男は24時間365日働ける、働きたがっている」という思い込みがあると、治部さんは指摘します。例えば、子どもを病院に連れて行くために休暇を取る父親は、かなり高い確率で「奥さん(子どもの母親)はどうしたの?」と聞かれるとか。家事育児を担いたくても、周囲は無意識に配慮のない言葉をかけているのです。 また、「子どものいる女性は第一線ではなく、すぐに帰れる仕事がいいだろう」という考えも思い込みであったと、治部さんは『資生堂ショック』を例に挙げました。『資生堂ショック』とは、女性社員が全体の83%を占める化粧品メーカー・資生堂が、育児中の時短社員にも夜間・休日勤務をしてもらうとした人材戦略のこと。育児中=時短勤務」を強制するのではなく、多様な家庭事情やキャリアアップへの意思に対応するというものでした。活躍の機会は公平であるとしたこの方策は、ママ社員のキャリア意識を刺激したとのことです。アメリカは男女平等に厳しい国 1年間、アメリカに留学した治部さんは、アメリカの家事育児事情を学びました。そこで知ったのは、夫にとっての家事育児は「手伝い」ではなく「家庭内で自分が果たすべき責任」であること、妻にとっての有償労働もまた「自己実現」ではなく「収入の責任を負う」ということだったそうです。男女平等を厳しく追究し、家事育児も有償労働も男女平等であるべきという考えに基づいているとのことでした。そんなお話を聞いているうちに、インターネットで目に触れた、こんな小話を思い出しました。 
外国人「イクメンって何?」 日本人「育児をする(手伝う)男の人だよ」 外国人「?『father』じゃないの?」 日本人「……」
 幸いなことに、20~30代の若い男性に「家庭を優先したい」「家庭と仕事、両立させたい」という多様な考えが増えてきているそうです。つまり子どもへの語りかけはとても大切だということ。先生や親の価値観は子どもに大きな影響与えます。私たちも、家庭のために帰宅するその背中を、子どもたちに見せていきましょう。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿