先日、研修会を終えたあと、お菓子経木に包んで持ってきた方がいて少々話題となりました。
近所に経木職人さんがいるということで売り物にならないものを提供してもらって活用しているとのことです。
材はアカマツということでした。
私は経木について知識が乏しく、皆さんの会話を聞いていて興味深く面白かったです。
包装材としての経木ですがですが、もともとは記録媒体としての利用が始まりのようです。
文字をみればわかるだろうと言われそうですが先日調べてみて分かった次第です。
ネットをみてみると経木の通販もあるし、最近では見直されているとのこと。
単価をみるととても安く経木をつくる職人さんが減っているということに納得です。
ただ、付加価値をつけ上手に販売をすれば高くとも購入する人がいるのでは?と思います。
経木に限らず伝統的技術を後世に残すのであれば今の時代にあった形で売っていくことが大切なのではと思います。
そうしないと、優れた技術が無くなってしまうと思っているのは私だけでしょうか?
例えば、アウトドアメーカーが付加価値をつけ販売するといったような。(管理人)

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
近所に経木職人さんがいるということで売り物にならないものを提供してもらって活用しているとのことです。
材はアカマツということでした。
私は経木について知識が乏しく、皆さんの会話を聞いていて興味深く面白かったです。
包装材としての経木ですがですが、もともとは記録媒体としての利用が始まりのようです。
文字をみればわかるだろうと言われそうですが先日調べてみて分かった次第です。
ネットをみてみると経木の通販もあるし、最近では見直されているとのこと。
単価をみるととても安く経木をつくる職人さんが減っているということに納得です。
ただ、付加価値をつけ上手に販売をすれば高くとも購入する人がいるのでは?と思います。
経木に限らず伝統的技術を後世に残すのであれば今の時代にあった形で売っていくことが大切なのではと思います。
そうしないと、優れた技術が無くなってしまうと思っているのは私だけでしょうか?
例えば、アウトドアメーカーが付加価値をつけ販売するといったような。(管理人)




にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!