goo blog サービス終了のお知らせ 

patient

2012-07-27 11:00:30 | 健康・病気
思っていた以上に左耳のトラブル解決に手間取っている。 「やっかいなことは、できるだけ回避し、もしどうしても解決が必要なときは、最小限の時間と労力をもってあたること。」を信条とする小生にとっては、今回の耳の件ではドジを踏んでいる。
上海に戻って耳鼻科の診断を受け、その後警察病院でCTスキャンまで取ってもらった結果、中耳炎をこじらした結果、乳突起炎になっていると診断を受けた。懸念していた耳小骨の損傷はなかったようで少し安心した。 上海の総合病院で聴力やら、脳波の検査を受けたりした結果、このままでは左の耳が聞こえなくなるかも知らないというので、上海の専門病院で治療を受けるか、日本に戻るか少し迷ったが、日本に一時帰国して治療を受けることにした。
水曜日の夕方のフライトで日本に戻り、翌日近くの大学病院で診察をうけた。上海で受けたのと同じような検査をして夢を見るほどの長い時間待たされたあとやっと名前が呼ばれた。英語で患者のことをpatientと言うが「忍耐強い」という意味もある。病院や医者と張り合っても所詮患者の立場は弱い。医者に勝てるわけがない。ただ患者は文字通り忍耐強く我慢するしかない。病気した時点でもう患者の負けは決まっているのである。そういう意味で先週行った新宿の耳医者の女医と張り合ったのは良くなかった。
話はそれたが、大学病院の医師の診断は、「中耳炎をこじらせた程度」だという。 すぐ鼓膜を切開して中耳の膿を吸い出し、あとは3週間分の薬をもらって終了。腫れが引けば聴力はある程度回復するとのこと。ただし神経が弱っているので、完全に元に戻るかどうかはわからないとのこと。やれやれ。
そんなわけで、思いがけず自宅のTVでなでしこJapanとサムライ日本の試合を観戦することができた。日曜まで自宅でゆっくりする。さすが海には行けないよなあ。。



老化現象 

2011-09-25 06:39:07 | 健康・病気
住んでいるアパートの下にある日本の食材店でサンマを見かけたので急に食べたくなり焼いて食べた。 うまかった。 食べた後いつものように食器を洗わずそのまま流しに打ち捨てておいたら、やっぱり魚のにおいというのは強烈ですなあ。 キッチンがあまりに魚くさいので窓を全開にしてキッチンの扉を閉めた。 食器洗って残飯を片づければいいのにね。 最近土日はテニスをしている。 ゴルフを楽しめるようになってお得意さんと一緒にラウンドするのがいいのは判っているが、どうもゴルフは苦手だ。 上手になればそして努力すればそこそこ上手くなれるのもわかっているが、もうそんなことどうでもいいやと思ってしまう。 好きなことしかしない。きらいなことはしない。 最近の私はこのように考える傾向にある。 年をとってきたので、残された時間をどう切り分けるかということを考える。 不得手なゴルフに時間を費やすよりも楽しいテニスをする方がいいや。たとえゴルフ上手くなって仕事で活かすことができたとしてもそれがなんぼのもんやねん。こんな風に考えることは老化現象の一つでしょうな。次第に活動の範囲を狭くしてゆく。 人の意見それも苦言を聞かなくなる。 頑固じじいと呼ばれるようになり社会から孤立してゆく。 
それでもいいやと思うのは並みの老人。 素敵な老人はもうすこし許容範囲が広い。時間軸が長い。 人生が永遠に続くかのごとく90歳になっても新しいことに挑戦するのが実は幸せなのかな。 とりあえず今日はこれから“アヒル跳び会”とのテニスの試合があり帰ってきてからサンマの後片付けをすることにしよう。 



健康はすべてに優先する。 

2011-05-31 02:34:34 | 健康・病気
こんな話聞きたくもないでしょうが・・ 
少し前にかなりの量の下血があった。鮮血だった。気になってネットで調べてみたら、一応キレ痔だということで納得した。 先週暑くなったり寒くなったりして体調を崩し下痢が止まらなくなったので、上海に来てから初めてクリニックに行った。日本にある中規模のちょっと小奇麗なクリニックのようで受け付けも日本語、お医者さんも日本人と全く日本にいるがごとくの医療事情でした。 さて診察で下痢の話しと下血の話をしたら、ちょっと見ましょうかといきなり肛門の診察となりました。 あ! やっぱり切れてますね。 これが下血の原因でしょうと言われました。 下痢は体が弱っているときはびこるウィルス性のものなので、体調が元に戻り体がウィルスをやっつけるようになるまで治らないと言われた。さらに聞かなきゃよかったのに、お酒は飲んでいいですか?ときいたら、お酒は厳禁ときたもんだ。 診察を受けたその夜は約一年ぶりに一滴もアルコールを飲まなかった。 翌日からはまた毎晩ビールや焼酎を飲んでいるが、体調が元に戻ったようで下血も下痢も治った。
 消化器官の話はここまでにして、ここからは視神経の話です。以前このブログにも書いたような気がするが、また少し前から右こめかみあたりに閃光が走るようになった。 首をすばやく左右に振ると右こめかみあたりに雷が落ちたように稲妻が走る。これは老化により視神経が緩んでくるか引っ張られるかでこんな症状がでるそうだ。あまり気にしないでほっておくのがいいということです。 最近多い時は、土日木の週3日テニスをしているので、股関節と膝とくるぶし関節の接合部分が痛い。 潤滑油が切れているようなそんな感じです。 基本的に健康な小生の体も少しづつ老化が始まっている。 少しでも老化を遅らせるために運動をしているが、アルコール摂取量は減らした方がよろしい。 1週間に最低一度は休肝日にしたい。 もしも健康を失ったら大好きなウィンサーフィンができなくなる。 ウィンドサーフィンどころか旅行にもいけなくなるし、お酒だって飲めなくなる。 体が動かなくなってから老後の時間を与えられても意味がない。 今日の締めのことばは、「健康はすべてに優先する。」でした。  



常識が覆されるとき

2010-09-19 11:36:19 | 健康・病気

私が小学生だったころ、正しい歯磨きの方法は歯ブラシを歯に押し当てて上下に擦るというものでしたが、いつの間にか左右に動かすのが正しい歯磨きの方法になっている。 少し前までゴルフシューズにはとげとげのスパイクがついていた。このスパイクでグリーンに小穴を開けることが芝生のためになるのだということだった。それが今はゴルフ場ではスパイク禁止になっている。 このように常識が正反対に変わってしまうことがある。 

昨年新設された消費者庁がさかんにチェックをいれているのがトランス脂肪酸だ。トランス脂肪酸は植物油に水素を添加してマーガリンを作る過程で発生する。当然マーガリンにも含まれている。 トランス脂肪酸は動脈硬化を引き起したり心疾患を発症する危険性を高めたりするとWHOなど海外の機関が言い始めている。 消費者庁も食品への表示義務化の方向で動いている。  そのうちマーガリンは健康にとって好ましくないものと断罪される日が来るかもしれない。 その昔マーガリンは人造バターと称され高価なバターの代用物で味もイメージも悪かったが、最近では健康により良いということで人気がある。 その常識 マーガリン=健康に良い が覆されるかも知れない。 そもそも水素を添加して分子構造を変えて自然界にあまり存在しない(全く存在しないわけではない)ものを食品にするのはよくない。 人造バターという名称はその本質をついている。 遺伝子組み換え作物を問題にする人たちがいるけれど、その人たちは(さらに不自然な)分子構造を無理やり変えてしまったトランス脂肪酸を、マーガリンをどう考えているのだろうか?  

消費者庁にはそのうち大麻の害について科学的に掘り下げてもらいたいと思っている。  


究極の植物繊維 

2010-08-02 00:45:05 | 健康・病気

昨日炎天下でゴルフをした。 水分を十分補給しなければ熱射病で倒れてしまうのでスポーツドリンクを4本持って行ったが、18ホール終了時にはほとんどなくなっていた。 人間の体ってよくできている。 暑いときは汗をかいて水分を気化させて体表を冷やす。 でも汗はおしっこと違って体に必要なミネラルまで一緒に排出してしまうのである。 多量に汗をかくと亜鉛や鉄などが欠乏してしまうのだ。うーむ。造物主ももうひと工夫してほしかったなあ。。  あせをいっぱいかく夏場はミネラルを補給しないと秋口になって死ぬことになる。数年前ご近所の若い方が秋口に心筋梗塞で急に亡くなった。 滝のようにあせをかく人でした。  私はミネラルを多く含んだ 海藻類、ゴマ、オクラ、枝豆などをよく食べている。 今日も近所のスーパーで枝豆とオクラをたっぷり仕入てさっとゆでた後プラスチック容器に入れて冷凍庫にいれた。 夜ひとりでビールや焼酎を飲むとき凍らせた枝豆やオクラの出番となる。 熱を奪いながら口の中で溶けてゆくオクラ・・・ そして翌朝変わり果てた姿となったそいつと再会するのである。枝豆も凍ったまま口に入れると溶けるのももどかしく皮のまま奥歯でクラッシュ。(酔っぱらってると日頃しないことをするものだ) チューインガムのように噛んでいると繊維質が口の中に残る。 これこそ究極の植物繊維。 ごくりと一飲み。 また明日ねー。 明天見!!