goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

ブログ開設・11年7カ月

2023-08-19 23:40:17 | その他

 2012年1月20日のブログ開設以来、11年7カ月となりました。

ブログ開設から4,229日となります。

この間、多くの人に管理人の拙い記事を読んでいただき、また、コメントをお寄せいただき、感謝いたします。

カウンターはトップページにありませんが管理人のページで見られます。

 

トータル閲覧数:3,323,287.

トータル訪問者:941,070人

 

開設以来11年7カ月では、一日当たりの訪問者の平均は約223人となります。

この1カ月では、一日当たり約300人の方に訪問していただいています。

アクセスランキングは、1,200~3,700位です。(約316万ブログ中)

この1カ月の話題・出来事

・日本スペースガード協会:広報かくだ・アステロイドデーの記事掲載。

・歴史観光ガイドの会:奥州街道絵図打合せ3回。

・文化財保護関係:文化財保護委員会。

・会議等:選挙管理委員会2回・委員長となる。

・三角点探訪:。

・定例星空観察会:太陽の村○、角田○、丸森×:2勝1敗でした。

・阿武隈天文同好会:亘理町夏の星空観察会。

・しばた100選:。

・柴田視覚障がい者福祉協会:四季さくらカフェ、民児協定例会。

・柴田町星を見る会:星と宇宙の教室#4、子ども会等星空観察会2件。

・しばたっ子応援団:柴田町新任教職員研修。

・自治会:資源物回収、役員会、夏まつり。

・その他:他自治会映画鑑賞会の映写技師、墓石移葬立会い、

 宮城テレビOH!バンデス解決!りょう様取材・出演、お盆供養、元職場職員の逝去・2件。

 

これからも、毎日更新を、そして読んで楽しい記事のアップに心がけたいと思っています。

今後ともよろしくお願いいたします。


本船迫子ども会太陽の村

2023-08-18 23:42:52 | 

柴田町、太陽の村の麓の本船迫子ども会の星空観察会が今夜あった。

小学生:15人、父兄:11人、未就学児:5人の計31人。

事前に何度も打合せを行い、天候不良の場合はスライド上映の予定。

17時30分時点でGO/NOGO判断をすることとし、会長から電話がありました。

日中快晴でしたが、午後から雲が出てきましたが、17:30時点では晴れ間が

見えていたのでGOとしました。

その後、稲妻が光り、黒い雲も出てきたので、19:30予定を少し早めに開始しました。

全員を太陽の家の屋上に上げ、半分を望遠鏡でベガまたはアルタイルを見る班、

残りは夏の大三角や星座の解説をする班(管理人担当)に分れました。

19:40頃、南の空、中ころの空をスターリンク衛星群が通過して行きました。

初めて見ました。

多くの人が見て、感動していました。

両方を体験したので、ますます稲光りが多くなったので、終了としました。

最後に、地上の太陽の広場の通路に埋め込んである黄道12星座の絵図を案内しました。

やぎ座の星座絵図を見る。星座部は蓄光塗料で出来ていて、ライトの光りを当てると

しばらくボーと光って見えます。

スタッフ:saraさん、Hさんと管理人

 


民児協定例会

2023-08-17 23:59:34 | 之波太:柴田

柴田町の民児協の定例会に出席させてもらった。

多分毎月定例会を開催していると思います。

初めての参加だったのでとても新鮮でした。

次第

1.開会

2.委員信条・法15条 唱和

3.開会あいさつ

4.欠席者の確認及び配付資料の確認

5.関係機関からの事務連絡

ここで5分間の時間をいただき柴田視覚障がい者福祉協会「四季さくら」の活動状況の

お話しをさせていただいた。

委員の皆さん約90人出席の大きな会議でした。

担当区に視覚障がい者が居たら、入会の案内をしてほしいとの話をして終了

6.研修会

7.研修会報告

8.事務連絡

9.閉会のあいさつ

10.閉会

 


祝・訪問者94万人突破

2023-08-16 22:57:40 | その他

令和5年8月15日(火)トータル訪問者940,149人を数えました。

この間、トータル閲覧数3,321,588.

平成24年1月20日のブログ開設以来4,226日となります。

 

1日あたり約222人の方が当ブログを訪問していただいたことになります。

93万人から94万人の間では、1日あたり約300人となります。

 

いつもブログは報道ステーションが始まる頃から書き始めますが、テレビを見ながら

なので、なかなか進みません。アップできるのは23時半過ぎた頃となります。

翌日の午前0時から1時頃に訪問者のピークとなります。

また、何名かの方には、当ブログのフォロワーになっていただいていて、

記事をアップすると直ぐアクセスしていただいております。ありがたいことです。

皆様のご期待に応えられる内容をと考えていますが、管理人の多趣味、お願いされたら

断れない等により雑多な記事が多くあります。ご容赦願います。

 

平成24年 1月20日、ブログ開設

平成24年 5月23日、開設以来125日、1万人突破

平成24年 8月27日、開設以来221日、2万人突破(96)

平成24年11月21日、開設以来307日、3万人突破(86)

平成25年 2月18日、開設以来396日、4万人突破(89)

平成25年 5月12日、開設以来478日、5万人突破(82)

平成25年 8月10日、開設以来569日、6万人突破(91)

平成25年10月28日、開設以来648日、7万人突破(79)

平成25年12月27日、開設以来708日、8万人突破(60)

平成26年 2月18日、開設以来760日、9万人突破(52)

平成26年 4月 9日、開設以来810日、10万人突破(50)

平成26年 5月27日、開設以来859日、11万人突破(49)

平成26年 8月21日、開設以来945日、12万人突破(86)

平成26年12月 7日、開設以来1,053日、13万人突破(108)

平成27年 4月 8日、開設以来1,175日、14万人突破(122)

平成27年 7月21日、開設以来1,279日、15万人突破(104)

平成27年10月15日、開設以来1,365日、16万人突破(86)

平成28年 1月 8日、開設以来1,450日、17万人突破(85)

平成28年 3月12日、開設以来1,514日、18万人突破(64)

平成28年 5月15日、開設以来1,578日、19万人突破(64)

平成28年 8月 6日、開設以来1,661日、20万人突破(83)

平成28年10月13日、開設以来1,729日、21万人突破(68)

平成28年12月15日、開設以来1,791日、22万人突破(62)

平成29年 2月24日、開設以来1,862日、23万人突破(71)

平成29年 4月23日、開設以来1,921日、24万人突破(59)

平成29年 7月11日、開設以来2,000日、25万人突破(79)

平成29年 9月23日、開設以来2,074日、26万人突破(74)

平成29年11月26日、開設以来2,138日、27万人突破(64)

平成30年 1月20日、開設以来2,193日、28万人突破(55)

平成30年 3月13日、開設以来2,245日、29万人突破(52)

平成30年 4月26日、開設以来2,289日、30万人突破(44)

平成30年 6月 6日、開設以来2,330日、31万人突破(41)

平成30年 7月17日、開設以来2,371日、32万人突破(41)

平成30年 8月28日、開設以来2,413日、33万人突破(42)

平成30年10月 8日、開設以来2,454日、34万人突破(41)

平成30年11月17日、開設以来2,494日、35万人突破(40)

平成30年12月22日、開設以来2,529日、36万人突破(35)

平成31年 1月22日、開設以来2,560日、37万人突破(31)

平成31年 2月25日、開設以来2,594日、38万人突破(34)

平成31年 3月30日、開設以来2,627日、39万人突破(33)

平成31年 4月30日、開設以来2,658日、40万人突破(31)

令和元年  5月28日、開設以来2,686日、41万人突破(32)

令和元年  6月29日、開設以来2,718日、42万人突破(32)

令和元年  7月29日、開設以来2,750日、43万人突破(32)

令和元年  8月27日、開設以来2,777日、44万人突破(27)

令和元年  9月25日、開設以来2,806日、45万人突破(29)

令和元年 10月22日、開設以来2,833日、46万人突破(27)

令和元年 11月20日、開設以来2,862日、47万人突破(29)

令和元年 12月16日、開設以来2,888日、48万人突破(26)

令和2年   1月14日、開設以来2,917日、49万人突破(29)

令和2年   2月11日、開設以来2,945日、50万人突破(28)

令和2年   3月11日、開設以来2,974日、51万人突破(29)

令和2年   4月 8日、開設以来3,002日、52万人突破(28)

令和2年   5月 5日、開設以来3,028日、53万人突破(26)

令和2年   5月27日、開設以来3,051日、54万人突破(23)

令和2年   6月23日、開設以来3,078日、55万人突破(27)

令和2年   7月18日、開設以来3,103日、56万人突破(25)

令和2年   8月 9日、開設以来3,125日、57万人突破(22)

令和2年   8月30日、開設以来3,145日、58万人突破(20)

令和2年   9月20日、開設以来3,167日、59万人突破(22)

令和2年  10月16日、開設以来3,193日、60万人突破(26)

令和2年  11月 7日、開設以来3,215日、61万人突破(22)

令和2年  12月 1日、開設以来3,237日、62万人突破(22)

令和2年  12月27日、開設以来3,265日、63万人突破(26)

令和3年   1月24日、開設以来3,293日、64万人突破(28)

令和3年   2月20日、開設以来3,320日、65万人突破(27)

令和3年   3月21日、開設以来3,349日、66万人突破(29)

令和3年   4月21日、開設以来3,380日、67万人突破(31)

令和3年   5月26日、開設以来3,415日、68万人突破(35)

令和3年   6月23日、開設以来3,443日、69万人突破(28)

令和3年   8月 2日、開設以来3,484日、70万人突破(41)

令和3年   9月10日、開設以来3,522日、71万人突破(38)

令和3年  10月19日、開設以来3,561日、72万人突破(39)

令和3年  11月27日、開設以来3,600日、73万人突破(39)

令和3年  12月31日、開設以来3,634日、74万人突破(34)

令和4年   2月 1日、開設以来3,666日、75万人突破(31)

令和4年   3月 3日、開設以来3,696日、76万人突破(30)

令和4年   4月 8日、開設以来3,731日、77万人突破(35)

令和4年   5月14日、開設以来3,768日、78万人突破(37)

令和4年   6月15日、開設以来3,800日、79万人突破(32)

令和4年   7月17日、開設以来3,832日、80万人突破(32)

令和4年   8月20日、開設以来3,866日、81万人突破(34)

令和4年   9月22日、開設以来3,899日、82万人突破(33)

令和4年  10月26日、開設以来3,933日、83万人突破(34)

令和4年  11月28日、開設以来3,966日、84万人突破(33)

令和4年  12月30日、開設以来3,998日、85万人突破(32)

令和5年   1月27日、開設以来4,026日、86万人突破(28)

令和5年   2月21日、開設以来4,051日、87万人突破(25)

令和5年   3月17日、開設以来4,075日、88万人突破(24)

令和5年   4月 9日、開設以来4,098日、89万人突破(23)

令和5年   5月 2日、開設以来4,121日、90万人突破(23)

令和5年   5月21日、開設以来4,140日、91万人突破(19)

令和5年   6月13日、開設以来4,163日、92万人突破(23)

令和5年   7月13日、開設以来4,193日、93万人突破(30)

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 


解決!リョウ様・放送

2023-08-15 23:34:51 | 之波太:柴田

今日の河北新報テレビ番組表

ミヤギテレビ(4ch)

3:50 OH!バンデス▷柴田町・角田市の境にある巨大煙突の謎▷

8月9日、しばたの郷土館で取材に応じたものが放送される。

解決!リョウ様 - 星・宙・標石・之波太(しばた) (goo.ne.jp)

Q.柴田町と角田市の境にあるすごい高い煙突は何のためにある?

A.戦時中にこのあたりにあった「旧海軍第一火薬廠」で使われていた煙突。

  多くは解体されたが今も残る煙突の一つ。

 

番組は、前半、JAXA角田宇宙センターの所長が説明。用途について聞かれても分からないとの返事。

後半、しばたの郷土館で管理人が柴田町文化財保護委員長として火薬廠のジオラマ前で説明する。

煙突は汽缶場の蒸気設備ため。

煙突は11本あった。現在は「今も残る煙突の一つ」。

放送を見たと何人からメールが届いた。