goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

阿武隈天文同好会・月例会1912

2019-12-16 23:08:47 | 
 毎月第3月曜日は、阿武隈天文同好会の月例会です。
会場は、丸森町づくりセンターですが、台風19号により避難所となって
いるので、舘矢間まちづくりセンターで開催です。
出席は常連の4人に仙台市からIさんが駆けつけてくれ5人です。
★先月の行事報告
・12月2日、角田駅前星空観察会、晴、会員4人、お客さん8人、風強し
・12月9日、丸森町星空観察会、中止
・11月27日、藤尾地区子ども会育成会星空観察会、会員3人、
        お客さん約30人、望遠鏡でカペラを見る、
        スライド上映、クイズ大会
・12月7日、ISSの太陽面通過、Sさん山元町にて待機
       するも曇天で撃沈
・12月14日、ふたご座流星群、Sさん舘矢間河川敷にて写真撮影するも
        強風で三脚転倒、広角レンズのフィルター破損
        暗い流星約20個写っていた
・12月11日、月・木星・金星の再接近、曇天
 
★今月の行事予定
・1月6日、角田駅前星空観察会
・1月13、丸森町星空観察会
・1月20日、月例会・新年会、角田市みよし家
・12月26日、部分日食、14:30~16:22
・1月4日、しぶんぎ座流星群
・1月11日、半影月食

会誌「大熊」134号発行

テーマ「災害と星空」
O画伯の作、台風19号の豪雨で被災した天体望遠鏡の鏡筒を阿武隈天文
同好会のマスコット「くまさん」が持ち上げて辛うじて水没を免れています。
今号は、欠番となっていた134号としました。
次号は、138号となります。


柴田町第6A区史跡マップ

2019-12-15 23:58:18 | 之波太:柴田
 柴田町第6A区自治会の今年度の事業に区内史跡マップの調査があります。
管理人が役員会に図り、事業に採択されたものです。
自称「郷土史研究家」の他、しばた歴史観光ガイドの会会長、柴田町文化財保護委員会委員長との
立場を使い、いろいろな史料収集している。
その成果がまとまったので、今夜開催された役員会でお披露目した。

主な史跡
・火薬廠関係:門柱、学徒動員の碑、湯場、海軍病院、コンクリート塀、赤松の土手
・石碑:豊穣の碑、及川産婆紀功碑
・寺社仏閣:秋葉神社、薬師堂跡
・区内の山:権現山、弁天山、白鳥山、赤沼山、薬師堂山、山崎山、萬景山
・柴田町由緒ある地名保存標示柱:新小路、神山前
・区内の小字:新小路、神山前、七作、山崎、新山崎、大沼端、大森、照内・・・
・通り:南光通り、新栄通り
・その他:ミヨコ象発掘現場、シオガマ象発掘現場、枡形

今後の予定
・1月12日、自治会新年会でマップを掲示、出席者からコメント等を求める
・2月中旬、区内史跡ウォークの開催、史跡の説明(30分)、史跡ウォーク(90分)

これを踏まえ、来年度「史跡マップ」の製作



船迫小学校4年生感想文

2019-12-14 23:48:03 | 之波太:柴田
 11月8日、船迫小学校4年生の総合的学習「船迫地区の歴史について知ろう」
をしばたっ子応援団(学校支援ボランティア)で務めました。
先日、35人から感想文が寄せられました。

担任の先生からのお礼状

表紙
感想文から主なものを掲載します。

吾妻鏡のことや白石川のことが詳しく分かったので、お父さんやお母さんに
伝えようと思います。

吾妻鏡のことを教えていただきありがとうございました。
船迫の歴史のことを自慢する特技を持ちたいなと思いました。

吾妻鏡について教えていただき、とても楽しくて、勉強になりました。
これからも、船迫の歴史を知りたいと思いました。

白石川が昔どこに流れていたかが分かってとても勉強になりました。

6月にもお話を聞かせていただいて、今日は、実際にお話を聞かせてくれたり、
場所に行ったりしてとても勉強になりました。
もっと歴史を知りたいと思いました。

船迫、私たちが住んでいる町は、とても自慢できるすごい町なんだなぁと思いました!

話をしてくれたおかげで吾妻鏡のことをもっと調べたくなりました。
このことを新聞にまとめます。
学校に来る機会があったら是非見て下さい。





担任の先生から
「子どもたちは船迫の歴史について興味をもち、楽しんで学習をすることができました。
グループごとに、教えていただいたことをまとめ、授業参観の時に保護者の前で発表しました。
保護者の方にもお誉めの言葉をいただきました。」

このような感想文をいただくとやっていてよかった。
これからもがんばろうと思ったところでした。

三角点・板屋・七ヶ宿町

2019-12-13 23:58:28 | 標石
今回の三等三角点は、刈田郡七ヶ宿町にあります。

点名:板屋(いたや)
種別:三等三角点
基準点コード:TR35640727501
緯度: 37度58分38.9740秒
経度:140度19分28.1813秒
標高:672.79m
所在地:七ヶ宿町字稲子山国有林117林班ぬ11小班
備考:明治34年6月に標石が設置されている。
   平成元年8月更新。
撮影:2019年10月31日

国道399号を稲子へ向かう手前、左下に向かう道に入る

国道399号からこれから向かう鉄塔(赤矢印)

小川を渡る、10月12日の台風19号により橋が落下していた

小川から登る道、直登に近い

2番目の鉄塔に向かう

ここの鉄塔から見たスタート点(赤矢印)

ここの鉄塔から見た三角点のある山(赤矢印)、鉄塔の右側の山

高圧電力線の巡視路

鉄塔(No.73)の奥が三角点のある山

三角点周辺(当初)

【三等三角点(板屋)】表示杭なし、保護石なし




三角点・愛宕・七ヶ宿町

2019-12-12 23:57:43 | 標石
今回の三等三角点は、刈田郡七ヶ宿町にあります。

点名:愛宕(あたご)
種別:三等三角点
基準点コード:TR35640739401
緯度: 37度59分32.8490秒
経度:140度25分46.5103秒
標高:569.00m
所在地:七ヶ宿町大字関字愛宕山38-15
備考:明治34年10月に標石が設置されている。
   平成8年8月更新。
撮影:2019年10月9日

七ヶ宿小学校から約300mの地点

七ヶ宿小学校から約800mの地点、ここを右上の林道を進む。

林道の途中「熊がいます」の看板あり

先程の分岐点から約400m、林道にゲートがあります

林道を進む

さらに林道をすすむと藪が続きます

山頂部、林道の右手の土手に白い表示杭が見えます。

三角点と表示杭

木製表示杭に「一等三角点」とありますが、ここの三角点は「三等」です。

【三等三角点(愛宕)】保護石なし


ももさん、ご指摘ありがとうございます。
地図差し替えました。

⚫三角点ハンターのHPを拝見していますが、七ヶ宿町を訪れる方が少ない状況です。
 今回の「愛宕」は「宮城縣三角点境界」を参考にさせていただきました。
 2017年5月の訪座から2年半経過していることもあり草木がかなり伸びています。