goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

角田史談会歴史講話会

2018-05-27 23:41:20 | 仙南地区
毎月、近隣の広報紙をHPで見ている。
広報かくだ5月号のお知らせコーナーに次の記事がありました。

5月27日、角田市市民センターにて、角田史談会・郷土資料館共催の歴史講話会の
開催案内がありました。
午後、市民センターに少し早く到着したところ、角田史談会の総会を行っていました。
総会終了後、歴史講話会です。

会場には会員の他、歴史好きの方など50~60人程か。
総会の来賓として左前方に角田市長、角田市教育長がお見えでした。
「南奥羽の戦国時代~中人制と石川氏~」と題して
講師は、伊達市教育委員会文化課副主任学芸員の山田将之さん


「中人制:ちゅうにんせい」、初めて聞くことばです。
世界大百科事典より
 中世・近世において紛争解決のために行われた仲裁・調停。
 日本の中世社会の紛争解決手段として,一般的に行われたのは,紛争当事者が,中人(仲人)
(ちゆうにん),扱衆,異見衆,立入衆,批判衆などと呼ばれた第三者(単数または複数)に
解決をゆだね,その調停によって和解する噯(中人制)であった。
この噯は,庶民,領主,大名など階層をとわず行われ,またその調停対象も,貸借・売買・土地
あらそいなどの民事紛争,刃傷・殺人などの刑事事件,さらには合戦にまで適用されるもの
として存在した。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について |

また、石川氏は、
福島県南部(磐城国石川郡)を治めていた 。
その後、石川家は、伊達家臣の最上位である「一門」の首席として角田に要害(館)を構え、
代を重ねるごとに新田を開き、知行は2万1千石に達した。
この家系は角田石川氏と呼ばれる。

大変興味のある内容で、1時間半もあっという間であった。


雪形180527

2018-05-27 21:41:30 | 仙南地区
今日の蔵王連峰・水引入道の雪形です。

晴れているものの、透明度が悪く雪形がハッキリと見えません。

・午後、角田市市民センターにて開催の角田史談会・郷土資料館共催の歴史講話会を
 聞きに行きました。


雪形180526

2018-05-26 22:10:44 | 仙南地区
今日の蔵王連峰・水引入道の雪形です。

ますます、雪形が少なくなってきました。

・白石市福岡深谷地区に三角点探しに行き、2座訪座しました。
 明治34年に設置した三等三角点、その後国土地理院の職員も訪れていない三角点を
 2年前に探すことが出来なかったのですが、2度目にして探すことが出来ました。


白石市三住地区から見た、水引入道の雪形


柴田町文化財保護委員会2018

2018-05-25 23:57:44 | 之波太:柴田
平成24年3月下旬、突然、担当の管理職からA氏が任期満了で退任し、後任に
管理人を指名してきたので、引き受けてください。とのこと。
A氏とは歴史関連で情報交換を行っていて、仕方なく引き受けることにした。
平成24年4月1日から任期2年で柴田町文化財保護委員となっています。
平成26年からは副委員長を引き受けています。
平成30年は、4期目となります。
本日、第1回の委員会が開催されました。
委員長、副委員長の互選がありました。
前委員長が健康上の理由により、委員長職を辞したいと話していました。
前副委員長でもあったことから、他委員から満場一致で委員長になりました。
----------------------------------------------------------------------
○柴田町文化財保護条例(抜粋)
昭和43年3月27日
条例第6号

第2章 文化財保護委員会
(設置)
第3条 柴田町教育委員会(以下「教育委員会」という。)に、文化財の指定及び解除
その他文化財の保存及び活用について、教育委員会の諮問に応じ重要事項を調査審議
する機関として、柴田町文化財保護委員会(以下「保護委員会」という。)を置く。
(組織等)
第4条 保護委員会は、委員5人以内で組織する。
2 委員は、文化財に関し学識経験を有する者のうちから、教育委員会が任命する。
3 委員の任期は、2年とし、再任を妨げないものとする。ただし、補欠の委員の任期
は前任者の残任期間とする。
(委員長及び副委員長)
第5条 保護委員会に、委員長及び副委員長を置き、委員が互選する。
2 委員長は、会務を総理し、保護委員会を代表する。
3 委員長に事故があるとき、又は委員長が欠けたときは、副委員長がその職務を代理する。
(会議)
第6条 保護委員会の会議は、教育委員会が招集し、保護委員長がその議長となる。
2 会議は、委員の半数以上が出席しなければ開くことができない。
3 議事は、出席委員の過半数で決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。
---------------------------------------------------------------------------
「文化財に関し学識経験を有する者」とありますが、このような経験もありませんが、
何とか任務を遂行していきます。
事務局が作成した歴代の文化財保護委員一覧表によると、
管理人は第26代の委員長となる。
報告事項1件、協議事項4件を討議し承認したところです。