富山マネジメント・アカデミー

富山新聞文化センターで開講、教科書、参考書、講師陣の紹介、講座内容の紹介をいたします。

富山大学は循環型社会のために水素エネルギー研究に傾こう

2018年09月02日 | Weblog

富山マネジメント・アカデミーとしては、PMEを第一の推しで進めてきた。薬業と医学を工学エンジニアリングで結ぶ複合連携である。大成功であると総括している。一つは、県立大学に医薬品工学科ができ、県の薬事研究の拠点と、富山大学のPMEとの連携が成功した。黒子の役回りは終わったと思う。ただ、国際業務のプロ人材の育成には指導者を据え、今後の営業系の人財が必要だと考えている。それで、今後、富山大学の経営学科さんいは、PMEを支えるPMMファーマー・メディカル・マネジャー養成コースを腹案として考えている。医薬・健康の色に富山大学を染めることである。これは、高岡法科大学さんに提案した方がよい部分もある、日本では、医薬の法律が特殊で複雑、さらに外国の医事・薬事法学の専門知識を教育する機関が弱い。その次は、富山は産業廃棄物のリサイクルが日本でも有数の技術があるが、リサイクルのイメージは産廃なので、もっと創造的な取り組みが求められる。それが、廃材のアルミから「水素」を取り出す技術の開発である。水素を軸にしたエネルギー循環が社会への展望である。こうした水素系の実験装置は、富山大学の構内では増設不能であり、万一の爆発事故などの安全対策も厳しい。それで、県立高校のうちは移行される高等学校を全て富山大学・富山県立大学の大学院のリサーチ・キャンパスとして、富山県側が提供し、どうじに、首都圏、関西圏の地域振興に繋がる研究開発特区として、大学連携の考え方を広げて、富山県が所有し、管理する大学院リサーチ・キャンパスという国家戦略特区に組み込むように安倍内閣に提案してほしい。いま日本必要なのは、実用的な、博士を何人も育成できるエンジニアリングの研究拠点である。それは同時に、YKKの工機部の限界、三協立山㈱の限界を広げることにもなる。研究組合の事業として、全国に類例のない県立高校の積極的な廃校舎の活かし方を提案したい。「富山新聞」さん、こういうのが社説なんよ。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 県庁で採用できないランクの... | トップ | 9月2日(日)のつぶやき »
最新の画像もっと見る