goo blog サービス終了のお知らせ 

心とほんとの会話屋さん

自身のうつ病経験を振り返り、悩み解決をサポートしてくれる本を紹介します。また、成長の気づきになる情報・言葉を発信します!

言葉の持ち主を意識する

2014-11-29 18:57:43 | 本のネタ
 自分が発言した言葉で誤解を生んだ経験がない人は少ないと思います。

 どうして誤解されるのでしょう?

 それは、自分がどういう気持ちで発言したかが現実/事実でなく、相手がどのように受け取ったかが現実/事実だからです。

 つまり、自分が発した言葉は、自分の口から出た瞬間に、聞き手の持ち物になるのです。

 これは、変えることのできない事実なのです。


 残念なことにこの事実を知らないまま、間違った解釈をする相手が悪い!と責め立てる人が多いのも、これまた事実。

 以心伝心という言葉がありますが、夫婦や親子ですら、完全に気持ちを理解することは不可能なのです。

 心理学では、離別感という言葉で、この事実を言っています。

 自分と相手は、別の存在なので、完全に理解することはできない存在だということ。


 ですので、相手が分かってくれなくて当然。

 わかってくれたら、感謝する!というくらいの気持ちで接することができると、ゆとりが持て、意思疎通がうまくいくでしょうね。


 自分が発言したことを誤解する相手を責める前に、誤解を与える表現をした自分に目を向けられるといいですね!

 一度、振り返ってみてください。

 自分の伝え方に問題がないのか?!



 本日も最後までよんでくださり、ありがとうございました。

ムカつく出来事を、楽しい気分に変えれる知性はありますか?

2014-11-29 00:03:20 | 本のネタ
 自分の想像と違う状況になって、ムカつくことは誰にでもできます。

 ムカつくことに知性は不要。

 では、このムカつく状況を、大笑いできる捉え方に変えることはできますか?

 もし、大笑いできる状況に変えることができるのであれば、相当な知性の持ち主。

 見習いたいです。


 通勤電車でも、渋滞気味の道路でも、イライラした人は多数見受けられます。

 そのイライラに近寄らず、やり過ごすのも一つの知恵ですが、イライラの根幹に触れ、イライラを和らげることができたら、楽しいでしょうね。

 意外と効力があるのは、笑顔で話しかけること。

 多くの人間は、屈託のない笑顔で接する人に対して、心からの攻撃はできないものです。



 あなたも知性を発揮し、楽しい世の中に変えていく一歩を踏み出しませんか?

 きっと楽しいですよ!


 本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。