goo blog サービス終了のお知らせ 

心とほんとの会話屋さん

自身のうつ病経験を振り返り、悩み解決をサポートしてくれる本を紹介します。また、成長の気づきになる情報・言葉を発信します!

朝時間活用の習慣化

2013-09-01 17:52:17 | 本のネタ
昨日は、トイレ掃除の習慣化で得られた効果をご紹介させていただきました。本日は、トイレ掃除と並ぶくらい有名な朝時間活用の習慣化を取り入れたことで体感したことをご紹介します。


 
 朝時間活用の習慣化との出会いは、本だけでなく、東日本大震災をきっかけにした、2011年のサマータイム制導入になります。当時の勤務時間は、午前9時30分から午後6時までだったのですが、1時間の前倒しで午前8時30分始業になりました。入社以来、始業時間ギリギリに出社することに抵抗があったため、必然的に出社時間は8時前後で定着してきました。サマータイム制が解除になる10月以降、職場の同僚たちは、元通りの始業時間に合わせて出社するようになりましたが、私はせっかく定着した出勤時間を据え置きにすることで、8時前後出社で9時30分始業というペースを確立することができたのです。

 この生活リズムを確立したことで、毎朝1時間以上の自由時間が手に入り、当日の仕事の段取りを考える時間に10分・前日の振り返り日記で5分を使い、残りは、通勤時に読んだ本で気に入った言葉をノートに書き写すことに時間を割きました。一日をイメージしたり、文字を書くことで脳に刺激が与えられ、朝イチダッシュができています。9時30分からの会議でも元気はつらつです!他のメンバは、通勤電車の遅れなど、頭が冴えない状態で会議に参加しており、準備不足も重なって宿題を持って返ることが散見されています。
 朝1時間を活用するだけで、退社時間を大幅に前倒しして、週2,3日は提示退社できる状態に近づいております。定時退社の日を設定することができることで、お気に入りのセミナーや勉強会に参加するなど、夜時間の活用方法にも大きな影響が出てきています。

 まず、習慣化されるための30日間、効果を体感できることを信じて、出社時間を30分前倒ししてみてはいかがでしょうか?きっと、チャレンジした自分に対して大きな自信を持つことができるはずです!


明日は、週末の朝時間の習慣化をご紹介予定です。お楽しみに!