goo blog サービス終了のお知らせ 

教えて!TOSHIさん:ブログ版

ライブハウス<T☆ROCKS>のオーナーTOSHIによる、音楽や音楽以外・・のお話!

T☆ROCKS:TOSHI

小田急相模原ライブハウス <T☆ROCKS>のオーナー「TOSHI」です。 音楽の話、音楽以外の話・・などなど色々!HPの 「教えて!TOSHIさん」も更新中! t-rocks@jcom.home.ne.jp

ドリフの階段落ち

2018-11-26 | 日記

・・・ってコントが昔ありましてね。

この時の加藤茶が最高に面白い。

 

正直、子供のころから加藤茶があまり面白いと思った事が無くて、

”どうもすんずれいしました”とか”ちょっとだけよ”とか”カトちゃんペッ”も

いかにも作りましたってギャグでどうもあんまり笑えなくてね。

で、荒井注が辞めた後、志村けんが入ってくるんだけど、”滑稽なしぐさや動作で笑わす”

ってのもあるにはあったけどそっちよりも”話している内容が面白い”って言う

ネタの方が圧倒的に面白くてねえ。

階段落ちのコントはだいぶ後半のドリフで多分全員集合ではないよね。

ドリフの大爆笑かなあ。

当時、相当笑った記憶がある。

他にもきっと面白いのはたくさんあったと思うけどこれは見得を切る加藤茶が

やたら面白くて、また後半白熱してきて志村が言ったセリフを自分で言って

志村に怒られるって言うボケが新鮮で(笑)。

ドリフ階段落ち

 

憶えている人も多いんじゃないかなあ。

 

ちなみに新選組の池田屋事件のときの近藤勇が階段を上がって行くシーンが

モチーフなんだけど、実際には池田屋の階段はここまで広くないので

映画用のフェイクですね。

 

 


椿三十郎

2018-11-21 | 日記

反則・姿三四浪ではないですよ(笑)

「椿三十郎」1962年、東宝、白黒映画です。

 

主役を演じる三船敏郎は”用心棒”とほぼ同じ役柄と言うかキャラ設定ですね。

内容は違うけど、こちらはもう少しスピーディにわかりやすい感じで

描いている印象がありますね。

用心棒と同じく仲代達也が適役。

 

 

”七人の侍”の際の三船敏郎とはだいぶ違って、やはりこういう人物像が

似合う。あれはあれで強烈だったけど。

 

”羅生門”や”生きる”などはエンターテインメント作品とはちょっと違うと

思うので、あまり難しく考えず単純に楽しみたい方はこの映画はおすすめです。

とは言え、しっかり辛口の脚本、構成、演出等、決してお子様ランチ的な

作品にはなっていないのでご安心を。

今さら言うまでもないでしょうけど。

 


美しい国、日本

2018-11-20 | 日記

Aさんはホント、こういったちょっと夢みたいな耳障りの言い

綺麗な言葉が好きだよね(笑)。

 

あと、「完全に一致しました」とか「まったく問題ありません」とか

「しっかりと説明責任を果たしていく」とか「最後の一人まで」とか

「関与していたら辞めます」とかズバっと言い切ると言うか啖呵を

切るのも得意なんだけど、なんか少し軽いなあ・・・。

大げさにすぐ簡単に言うよなあ。

なんてこんな若造に言われたくないだろうけど(笑)。

 

野党にまるで代われる人がいないと思われるのでまずはAさんに

努めていただくしかない気もするし一応世界各国との外交も

そつなくこなしている(と言うかいい顔をして援助ばかりしてるから?)

ような気もするし、今現在は晋ちゃんに任せるしかないのかなあと

思う。

あんまり国内の政策はうまく行ってない気もするけどね。

なにせ景気が一向に良くならない。アベノミクスはどうだったの?

消費税も上げるし。庶民の格差は広がるばかり。

 

そして外国人労働者を大幅に受け入れる政策。

 

前も書いた気がするけどこればかりはやめた方がいい気が・・・。

 

差別をする気はさらさらないけど、これから大量に受け入れるとなると

後には2世3世が生まれる可能性もあるし、ヨーロッパを見ればわかるように

どうしてもイザコザはおきやすくなる。

トランプなんて完全に拒絶してるし。アメリカもお手上げなのに日本人が

うまく出来るわけないと個人的には思う。

 

一回受け入れると元には戻せないぞ。Aさんの存命中には大きな混乱は

まだ起きないかも知れないけど何十年もあとに社会問題になるかも

知れない。

 

今のところ資本主義国家で良いとは思うけど、官僚、政治家、公務員などの

所得を考え直す気はないのか。

第一安い賃金で外国人労働者を使う算段だろうけど、日本だっていつまでも

アジアの他の国より裕福だとは限らないし。

働く環境が悪ければ少人数のうちは黙っているしかないだろうけど、

人数が増えてくれば徒党を組むのは目に見えてる。

日本人だってそうなんだから。

 

外国人だらけで美しい国、日本なのか?

 

日本人がやりたくない仕事を外国人にやらせるのが美しい日本なのか。

真面目に日本人による美しい国、日本を考え直したい。

どうかTOSHIに清き一票を!(笑)。

 

言うは易く行うは難し、だね。

 

 


ボヘミアン・ラプソディ

2018-11-12 | 日記

♪ママァ~uhh・・・・

と言うことで

 

「ボヘミアン・ラプソディ」

 

2018年11月公開。

概ね、予想通りの映画でしたが、観て損はない、なかなかに良い作品だと思います。

評判が良かったのもうなずけます。

 

丁度先日、あるアーティストさんと”最近はいかに無駄を省き、

最短距離で良い結果を生むか”ばかり考えているアーティストが

多いが、バンドはどうしても”色んな回り道をすることも大事なの

ではないか”などと話をしていたところなんだけど、この映画は

まさにそんなバンドが暑苦しい時代のお話(笑)。

 

今の時代はなるべく汗をかかず最低限の努力でやろうとする傾向が

高いのかなあ・・・。

まあ、みんな忙しくて一つのことに集中してやっていられないのかも

知れないし、若い子なんかは”そこまで苦労したり努力しないと出来ないなら

別にやんなくていいっす”みたいになっているのかも知れない(苦笑

 

似たような映画で「ランナウイエズ」の伝記みたいのも好きな映画の

一つでDVDを持っているんだけど、さすがにそれはチェリー・カーリーと

ジョーン・ジェット役に力を入れていて他のメンバーはほとんど登場しない

くらいの映画なんだけど、こちらは驚くくらいフレディ・マーキュリー以外も

力が入っている。

よくここまで顔や雰囲気が似ている俳優を揃えたもんだ。

 

展開も早く退屈しないし、多少のぎこちなさは感じなくもないけど、フレディ役は

やはりとても存在感があって良かったですね。

で、驚いたのはオリジナル曲とは別にサウンドトラックを作ってるよね?

それが凄く音が良く、それでいてまさにQueen以外の何物でもなくて

びっくりした。

おそらくそっくりさんの声と本物のフレディのボーカルトラックも

使っていると思われる。

 

もうやっぱりね、はっきりわかったけど”自分は歌ものが好き”なんだなと。

Queenも歌ものロックでしょう、独断で定義しちゃうけど。

ビートルズもそうだけど、かっこいいギターリフもたくさんあるけど、

一番パワーを持っているのは”歌メロ”なんだ。自分はそう感じる。

だから(?)あまりヴァン・ヘイレンの作品で好きなのは少ないのかな(笑)。

 

Queenは(随分上っ面しか知らないので恐縮ですが)楽曲のバラエティも

凄いしなんといっても本当に”楽曲そのものが良い”ので、これが映画館の

大画面でドカンと良い音で聞こえてくると感動しましたね。

曲のもつパワーを感じたし、心震えましたね。

 

ちなみに個人的に一番好きなQueenの曲は”伝説のチャンピオン”です。

これが実はリアルタイムだったんで。何度TVにかじりついてPVを観たことか。

 

話がそれましたが、もう一つ、個人的にグッと来たのはクライマックスは

1985年のライブエイドのステージなんだけど、ここで主催者のボブ・ゲルドフ

の役の俳優まできちんと登場させていて、それもそれなりに似ている(笑)。

ブームタウン・ラッツが大好きだったんで、これは嬉しかった。

どうせならポール・マッカートニー役までちらっと登場させれば良かったのに(笑)。

 

このライブエイドのシーンは圧巻ですね。

本物のフレディもこのステージはキレッキレで凄いんだけど、映画版も

凄くいいです。観衆は合成もしていると思うけど臨場感もあって音も良く

本当にライブ演奏している感じです。

 

 

欲を言えばフレディ役、もう少し身長があれば・・・。

 

 


ちはやふる~結び~

2018-11-05 | 日記

「ちはやふる~結び~」

 

若者向けコンテンツも一応仕事柄把握しようかなとの

思いから、話題になったものはある程度は触れようと思い、以前

この映画を観たわけですが、これは1も2もなかなか良い映画でしたね。

今回最終章(だと思われる)が発表されたので観覧しました。

ま、さすがにストーリー的には無茶があるものの、演出やテンポ、

何よりキャラクター付けが凄くうまいので、堪能できました。

シリアス過ぎず、ギャグ過ぎず、青春過ぎず、何よりテンポが速いのが

いいです(笑)。演出もうまいのでわかっていてもまんまと感動させられちゃう(笑)。

それにしても若者はひろせすず(漢字わからん)とまつおかなんとか(漢字わからん)意外

誰もわからない。

 

 

「トレマーズ」

180度違う作品ですが・・・。

これは1の公開が1990年、ケビン・ベーコン主演のモンスターパニック物。

評判が良かったため、続編が次々と作られますが、やはり1が一番良かったなあ。

ほぼ観ていると思うけど、続編はどれがどれだったかあまり覚えていない(笑)。

今回”トレマーズ・コールドヘル”ってのが新作として出たので観てみた。

ま、舞台は南極でもなんでもなくいつもの砂漠みたいなところなんだけど、

中身もまあ、B級映画のそれ以外の何物でもない・・・。悪くはないけど色々雑。

で、やはりファーストはCGではなくハリボテで一所懸命作っていたと

思うのね。最近はもちろんほぼCG。

CGが悪いとは言わないけど、どうも何か迫力とか質感とかが違うし

どんなに上手く作ってもグロテスク感が少なく感じてしまう。

その辺もなんだかね。

 

 

似たような路線で思い出した。こちらはもちろんほぼCG。

「アナコンダ」

これも続編が4くらいまで作られていて人気作品だけど、やはり1が一番良い。

2もまあまあで他はそれほどでも・・・。

 

 


どこもかしこも働く人募集

2018-10-27 | 日記

政治的な発言はデリケートなので避けてはいるのですが、少しだけ。

と言っても別段リベラルでも保守でもないのでこれまた腰砕けな

話になりそうですが、安倍首相がね、働く人が少ないから外国人労働者を

今よりもっとたくさん入れようよ、と。

基準を見直してもっと日本に入りやすくしましょう、受け入れましょうと

言っているのですが、それは良い解決策なんですかねえ。

 

人口が減っている。若い人が減っている。

と言うけど、働く人がいないほど閑散としてます?日本って?

 

よほどうまく働かないとまともに生活すら出来ないかも的な

発想が蔓延してしまって随分と意欲を無くしている人が

多いんではないですかね、今の日本。

 

安い賃金で働いてくれる後進国の人たち(とは言っていないけど)に

頼らないといけない日本ではなくて、日本人が幸せに暮らせる日本に

なって欲しいと思いますね。

 

様々なことを考えて熟考に熟考を重ねての政策でしょうし、

私のような愚民には考えが及ばないこともあるんでしょうが、

外国人を入れて問題解決、は賛成しかねるなあと。

 

全部を肯定しないけど、かの世界的にやばい奴が自己著の

”我が闘争”でも言っていたけど、優秀なアーリア人と

ユダヤ人が交配した場合、どうしても純粋な血がそれを

保てなくなる、と。

もっとひどい言い方をしていますが(苦笑)、優劣は

どうあれ、何年も何世代も”その”状況が続いて行くと

日本人の血は少しずつ薄まっていくかもしれない。

 

あるいは帰化してもらって人口を増やし納税してもらうことが

目的か?(笑)

 

ま、自分が生きている間はそんなこと心配することも

ないんだろうけど、それより働く日本人が報われる

国になって欲しいよねえ。

 


ランペイジ:巨獣大乱闘

2018-10-19 | 日記

「ランペイジ:巨獣大乱闘」

2018:ワーナーブラザーズ

ドウェイン・ジョンソン、ナオミ・ハリス、他

 

 

はい、予想通りの映画となっております(笑)。

 

脚本は小学生が書いたんじゃないかってくらい単純で突っ込みどころ満載ですが、

この手は小難しくするよりもね、キャラ勝負で行った方がいい場合も

多いですからね。

 

それにしても当然ながらCGを駆使しているわけだけど、だんだん映画も

PC上で作るような物も増えてくるんでしょうかね。

まだまだ人間そのもの、ドウェイン・ジョンソンをCGで置き換えるわけには

いかないので俳優の意味がありますがそのうち人工知能を持ったPC上での

俳優なんてのも登場するかもですね。

性格があって、学んでいくので人間味も加味されていくみたいな。

 

 

 

ちょっとアンギラスとかバルゴンあたりと戦わせてみたいぞ(笑)。

 


あの日にかえりたい

2018-10-18 | 日記

TVでふとこの曲が紹介されてまして・・・。

ちょっと思い出話を。

 

「あの日にかえりたい」

荒井由実、1975年リリース。

作詞作曲:荒井由実、編曲:松任谷正隆

ユーミンは言うまでもなく日本でも屈指のメロディメーカーですね。

当時小学生の高学年、若者の音楽がフォークソングから一気に

ニューミュージックって言う部類に流れた立役者でした。

 

実際オシャレだったもの(笑)。反戦歌、四畳半フォークと変貌して来て、

このM7やm7だらけの楽曲(笑)。

 

他にも”陰りゆく部屋””ひこうき雲”など曲は洋楽的、詞はどこか文学的な

楽曲が印象的でしたね。

ちなみにこの曲は何が凄いってイントロ及びアウトロのコーラス部分が

一番凄いって言ってはいけないこともまことしやかにささやかれたことも

ありましたが(笑)、これはハイファイセットの山本潤子さん?かな。

 

 

さてここから話は急転直下します(笑)。

絶対に想像がつかないところへ着地しますよ。

 

私にとってこの曲は同時に思い出すことがあるんです。

それは深夜のラジオ番組、TBSラジオでやっていた

「夜のミステリー」

と言う番組。

 

この番組はありていに言えば、恐怖話、心霊話などミステリーな話を

中心に1話完結で10分程度で終わる話を放送していた番組。

ラジオドラマですね。確か夜の10時から11時くらいだった気がする。

ベッドの中で震えながら聞いていた記憶が(笑)。

まだコンビニもない時代なので夜は真っ暗だし。

 

で、この番組の冒頭だったか、終わった後だったかになぜかユーミンの

”あの日にかえりたい”が流れるんですよ。

唐突にあのイントロの♪ハア~・・・ってコーラスがね。

もちろんマイナーキーなので結構これが不気味に聞こえてしまって。

体験実話シリーズが怖かったなあ。

 

 

 

特別にこの時とは限りませんが、あの日にかえりたいって思う時もありますよね。

 

 


輪廻転生

2018-10-09 | 日記

いよいよ当ブログもあやしくなってきましたね(笑)。

 

生まれ変わりはあるのか?ないのか?

生まれ変わるとして何回くらいなのか?

はたまた今生で自分と関わっている人たちは果たして前世での

深い因縁でもあるのか?

 

よく言われるのは、魂はより高い次元に上るために切磋琢磨しなければ

いけないので地球上に肉体を持って生まれて修行をしている・・・とか

ですかね。

人間であるうちはまだ大分下等な次元にいるとかいないとか。

夜な夜な少女の悲鳴が聞こえてくるとか聞こえないとか。

 

よく”カルマ”なんて言葉も聞きますよね。

所謂”業”ですね。

自分が過去におこなった良いことも悪いことも業として今の

自分に関係してくる・・・と。

前世やもっとさかのぼってのカルマも今に影響しているとかいないとか

(そればっか)

 

まあ、ぜ~んぶ単なる気のせい、世迷言、戯言かも知れないし、はたまた

我々には理解することが出来ない宇宙の真理のようなものがあるのかも

知れません。

 

どうしても縁がある因縁の深い人ってなぜかいるような気もするし。

過去世で近しい人だったとか前世が見える人に言わせると、よく

そんなことを言うよね。

 

よく「過去世での悪いカルマが今に影響しているのです」なんて

聞くけど、それは果たして自分なのか?記憶ないですけど?みたいな

疑問もあるよね。それでも自分の魂なのだろうか?

残虐な殺され方をした人はそこまでひどいことを過去にやったのだろうか?

全てが因果応報なのだろうか?

アウシュビッツ収容所に送られたユダヤ人はすべてひどい人間だったの

だろうか?ヒトラーの言うように狡猾で盗人のユダヤ人もいたかも

知れないがすべてではないでしょう。

 

昨今、どうも人のことはまるで気にせず自分の主張だけを声高に発言する

輩が非常に多いように思い、人はもしかしたら退化しているんじゃないかって

思う時もある。

声高に叫び、アクティブに動き、自己主張は躊躇なく行い、周りのことは

あまり気にせず、過去にこだわらず、くよくよ考えず、反省もほどほどに

どんどん前に進んでいくことを出来る人が、今は一番輝き、人からも

尊敬されるような世界になっていると思う。

先進国は皆そうだ。

決して悪いとは思わないし、努力をして頑張ることは大事なことだと

思うが、その結果もし他人を不幸にしてしまうようなことがあれば

仮に大成功しても本当はダメなんだろう。

陳腐な言い方になってしまうが物質的に恵まれていなくても

人を思いやれる人が幸せになれる社会であって欲しいと思う。

 

変な話だけど”お金を盗む”って言うのはまだ理解できるんだ。

そりゃ誰でも欲しい。しかし当然そんなことはしない。

わからないのは”人を貶めて喜ぶ”と言う行為だ。

この行為に何も利益は発生しない。”人を1回攻撃したら10円の儲けです”

って言うならわかるけどそうではないのに何を好き好んでわざわざ

労力を使って攻撃したり悪口を言う人がいるんだろうと思う。

で、それが非常に多いってのがまた解せない。

いつからそんな日本になった?WHY?ユーワ、ナニシニ、ニホンニ?

 

あ、自分が聖人君子だなんて言うつもりはないですよ、自分もつい悪口など

言っちゃいます。わざわざ人に伝えないだけで。

 

まあ、それこそこんな世迷言、戯言を夜更けに発信しているわけですが、

もうこうなったらあれだね、T☆ROCKSで修業しましょう(笑)。

相模原のゴーダマシッダルダことブッダと呼ばれるTOSHIの元で悟りの

修行をしましょう。

菩提樹ならぬステージの上で悟りを開きましょう。

スジャータの代わりにコーヒーを用意します。(ミルクがスジャータってオチか)

天上天下唯我独尊。

 

(冗談ですよ~戯言です)

 

 


無題

2018-10-07 | 日記

ZOZOの社長が凄いことになってますね。

いや、もう批判するとか尊敬するとか

そういう話ではなく、もう理解不能なんだ。

 

何百億円稼ぐとか月に行くとかストラトキャスター、もとい、

ストラディバリウスを買っちゃうとか剛力なんとかと

付き合っちゃうとか(笑)それはどうでもいいけど、

この桁違いなお金を稼ぐことが出来る仕組み、世界の

成り立ち、資本主義社会の構造にまったく順応できない。

 

適応できないしついていけない虚しさ、無力感、負け犬感(笑)。

 

ま、そもそも大金を稼ごうとは思っていないのが悪いんだろうけど

仕組みがもうよく分からない。社会の仕組みがぼんやりしちゃって(笑)。

子供か!HSP丸出しです。

 

少しでも音楽好きなアーティストにステージに上がってもらおうと

思ってそれこそ500円単位でも安く出来るように工夫してるのが

空しくなってしまう。

億単位のお金って何それ?(笑)納税額も凄いみたいだけど。

 

月へ行けなくてもいいから良いアーティストを見ていたいわ。

自分もステージに立ちたいし、演奏もしたい。

金もいらなきゃ女もいらぬわたしゃも少し背が欲しい~

by玉川カルテット。

 

にしても最近は”お客さんは呼べないんですよ~”って言うアーティストさんも

多いんだけど、正直それは仕方ない。固定ファンがいる人もいれば、

たまたまゼロの時だってあっても仕方がないと思っている。

内容が良ければ少しは宣伝するしそれによって見に来てくれるかも知れないし、

先はわからないからね。店としてはドリンク代で儲けを出しているんで、

いるに越したことはないんだけど、最低限の保障としての参加費は

もらう形になっているから。

”お客さんは呼べません、お金も無いんで払いたくありません”

って了見だとさすがにうちもストラディバリウスが買えるほどの余裕は

ないんで工夫のしようがない。

機材が壊れてたらイヤでしょう?

 

まあ、色んな活動の仕方があると思うんで、無料のイベントもいいし、

カフェライブもいいしライブハウスなどもそれぞれ良さがあって、

様々な場所に顔を出すのはいいことだと思う。

無料のところは融通が利かなかったり雑に扱われたりするかも知れないし、

丁寧で時間に余裕があるところあるかも知れないし、なんでも経験に

なるよね。

 

しかしながら”只より高い物はない”と言うことわざがあるように、

最近はなんでも”無料!”とか”なんとかはタダ!”みたいな広告がたくさん

出ているけど、大きな企業ならいざ知らず、対人間で、対価を払おうと

しない人はやっぱりそれなりの扱いを受けるのは仕方ないからね。

安くするってのはどこかでその分手を抜かないと出来ないわけで・・・。

同じサービスを求めてはいけない。それがわかって納得できていれば

お互いにメリットがあるよね、きっと。

 

それにしてもZOZOはやっぱり凄いね~。おそらくプレッシャーも

凄いと思うんだけど、逆にそんなことを気にしているようじゃダメ

なのかな。

 

今は夢があるようでないような気がする。

漠然とだけど。

若者に夢はあるのかなあ・・・。

逆説になるかも知れないけど、ハードルを下げ過ぎじゃない?って

思う時もある。例えばライブハウスやカフェライブ。うちも元凶かも知れないけど、

簡単に出られないからこそ”目標”や”夢”になっていたと思うんだけど、

誰でも出られますよ~なんてやっちゃうと夢ではなくなっちゃうし、

色んな分野でそれをやっちゃいけないとも思うんだよね。

簡単にアイドル・・・とか、なんでもお手軽になりすぎている気が

しているんだ。

 

 

まったくとりとめのないグチブログになってしまった。すまぬ(苦笑