goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

そろそろ渋田川の芝桜も見頃ではないかと・・・

2017年04月14日 00時00分01秒 | ポタ&買物

4月13日(木) 晴れ

星峰さんが行ったときはちょっと早かったようだ。
もうそろそろいい頃ではないかと行ってみた。



渋田川沿いの芝桜
「芝桜まつり」は4月8日から4月23日まで。



ほらどんピシャのタイミング。



芝桜もソメイヨシノも満開だ。



ソメイヨシノが終わってから芝桜が満開になるのが、今までのパターンだったが、今年はソメイヨシノの開花が遅かったので、ピッタリタイミングがあったようだ。



平日でも見に来る人は少なくないようだ。



農家の庭では花を売っている。







あれ、これは・・・1本の木から白とピンクの花が。
枝がまっすぐなので、桃?



白い花とピンクの花。向こう側に咲いている芝桜も、白とピンクだ。







行儀(ぎょうぎ)よく植えられている芝桜は、近所の小学校の看板が掲げられていた。



おっと、足元に注意!! 今までなかったが、こんなものができた。



「河川距離標(かせんきょりひょう)
」と書いてある。河口から7.2kmだ。



いつもここで橋を渡り右岸を戻る。



自撮り。今日は手袋を忘れた。帽子も保護具のない普通のだ。



芝桜は植わっていないが、この橋から下流側を歩く人も多い。
今は桜が満開だ。



しだれ桜は、まだつぼみもいっぱい。







青いムスカリが彩(いろど)りをきれいにしてくれる。



小さい子供連れの父親が、橋から子供が落ちないようにしっかり押さえて写真撮影。
この近くの家の子供は、こんな手すりの無い橋でも大丈夫なのかな。


きれいに咲いているところには看板がある。



学校の生徒たちが植えているようだ。
ボランティアだけでは人手が少ないだろう。
学校ごとに競わせたらいいんじゃないかな。











しだれ桜の向こう側は、いっぱい咲いた白い花ニラ。



農家の庭もピンクの花盛り。



露店の大判焼きを食べて帰ろう。



歌川のからし菜も真っ盛りだ。

「菜の花」と「からし菜」の違い

しかし「菜の花」という種類は無いそうで、一般的には「菜の花」と呼んでいいらしい。

ナノハナ〔菜の花〕とは










 

防災センター横の桜並木。



ここも新東名の工事だ。



通り抜けて振り返ると。



キッス道祖神。



足元には、出たばかりのツタが。触ってみたらとても柔らかだった。


ヨークマートでパンやお菓子を買って帰ろう。



風呂敷を出そうとしたら・・・あれ、ふたが開けられないよ。



うわっ、こんなに買ってしまった。やっと風呂敷がハンドルに結べた。


帰宅。 走行距離 14.86km



BOXのふたがつかえて開かなくなった原因は、後ろへずれたから。
この傷のついたところに針金で固定してあったのが、こんなに後ろにずれている。



前に戻して、ずれないように真ん中も針金で固定した。


あ、雨がやんだ。今のうちに。

2017年04月01日 16時27分39秒 | ポタ&買物

4月1日(土) 雨のち曇り

ということで通チャリ1号で、ダイソーとOKへ。 



ダイソーではこんなものを買った。
左上 リモコンカー 108円
左下 充電池 1本 108円
右上 帽子クリップ 108円
帽子クリップは普通、クリップの片方を帽子に、もう片方をシャツなどに固定するのだが、トンサンは両方帽子に止めて、ひもの部分はあごの下にしている。
これは透明なので、目立たなくて良い。

 

単三型充電池2本で前後に走る。 3歳以上と書いてあるが、2歳児には調度いいかな。
こんなものが100円で買える。
ただし、もう電池ふたが壊れた。
なんとも作りが弱い。 


「ビバモール厚木南インター」へ。

2017年03月30日 20時52分52秒 | ポタ&買物

3月30日(木) 晴れ

トンサン、「ビバモールへ行こうか?」
おかあ、「行かない。あ、あげぱん買ってきて。」
ということで、二人で車で行こうと思っていたのだが、トンサン一人なら通チャリ1号で行くか。


「ビバモール厚木南インター」に入っている店舗全体が載っているチラシが無い。
ネットで探したが、「ビバモール」 として載せているサイトはなかった。
どんな店が入っているのかというと・・・
インスタグラムでネットにアップしていた人がいたので、写真を拝借しよう。


1階はスーパービバホームだが、2階は駐車場と、こんなお店が。
今日で2度目になるが、今日はすべて開店していた。


さて、それではここに来るまでの道中・・・


今日は道端にこんな看板が。
向こうの方にも「左によって」という看板が見える。
そうか、アンダーパスが開通したので、レーンが変わったのだな。



ここから先は、まだ歩道が通れなかった。
さて、この上にある歩道橋に上がるには・・・



迂回して、東側から上ろうとしたら工事中で入れず。



後ろを振り向くと、新東名のインターの工事をしている。
この場所は梨園などがあって、平らな場所だったが、土砂を持ってきて小山のようにしてしまった。
すごい量の土砂を運んできたな。



さて、来た方へ戻る。ここは階段なので上れない。
この細い道を抜けてきたので、さらに戻る。



するとその細い道の先の道が、ここに来た。このスロープを上がれば良い。
向こう側は、さっきの工事中だったところ。階段の横の道がここへつながる。



ビバモールを見る。2階と屋上が駐車場になっているようだ。
手前はビーバートザン。



アンダーパスに車が吸い込まれていく。
上を横切るのは新東名だ。



北を見る。


100円ショップのセリアで、帽子が飛ばないように押さえるバンドを探したが無かった。
ここのセリアはあまり大きくない。
ロピアでバナナなどを買い、あげぱんを買いにオギノパンへ。


相変わらず並んでいる。ほとんど全員があげぱんを買っていた。
家に帰ってから食べたが、まだ暖かくておいしかった。


さて帰ろう。


え、なんだこの右折ラインに並ぶ車の多さは!



すごいなこりゃ! 1車線をふさいでしまっている。車で来なくて良かった。
ビバモールに入るために右折するのだが、こんなに並んでいるとは! (●ω●)!!
こりゃあ車では来れないな。え ? 今日は平日なのに!!


荻野川をサイクリング。

2017年03月28日 17時17分43秒 | ポタ&買物

3月28日(火) 晴れから曇りへ、夕方は雨に。

お昼を食べて、ちょっと走ってこよう。
おかあ、「じゃあ、シャトレーゼで、こういうの買ってきて。」

走行距離 22.37km 

いつもの小鮎川から行こうとしたが・・・


ありゃ、通れないよ。

回り道をして・・・


大山は雪をかぶっている。
午前中は晴れていたのに、曇って来て耳が冷たい。



荻野川土手道。



あれ、いつもの水車のほかに、少し小さな水車がある。作ったのかな。



「ホタルの里」の土手はアブラナで黄色くなっている。



いつものところにカメラを置いて・・・
今日着てるのは風は通さなくていいんだが、 汗も蒸発しないので、汗をかくような走りだと後で風邪をひく。


「広町公園」の白木蓮(はくもくれん)。



運動公園近くの土手にはアブラナ。



終点、「源氏河原」。



おかあに頼まれたものは見つからなかった。違うものを買って帰る。
ラムレーズンアイスバー。
ラクトアイスなので、うまくなかった。


南足柄市へ「春めき桜」を見に行く。久しぶりの80km越え。4/4

2017年03月21日 11時16分07秒 | ポタ&買物

南足柄市へ「春めき桜」を見に行く。久しぶりの80km越え。3/4の続き。

さて困ったぞ。地図を見ても分からない。
あ、おばあさんが来た。「済みません。」
おばあさん「はい。」・・・地図を持っているのを見て、「あ、バスが間に合わないから。」
と行ってしまった。
しばらく地図とにらめっこ。今度は後ろから二人連れ。
今度は親切に教えてもらった。
言われたとおりに走ると・・・


あ、お城が見えた。



見覚えのある交差点だ。新幹線らしい通過音が聞こえる。
ここを左折して道の向こう側へ出よう。


駐車場の係の人に、自転車置き場を聞く。
藤棚の向こうにあるそうだ。




お濠(ほり)と藤棚。



白い花ニラがいっぱい咲いている。 銅(あかがね)門。











常盤木門(ときわぎもん)を通って本丸へ入ろう。







観光ボランティアの活動かな。
ただお城をながめるだけじゃなくて、こういうイベントがあると楽しい。



石垣の高さはこんなにあったんだ。



あれ、ベビーカーのオンパレード。







誰かさんが最近乗ったという、子供遊園地の汽車。



手裏剣(しゅりけん)を投げるイベントもあった。

小田原城に行くなら今!平成の大改修で美しく生まれかわった天守閣は必見






さて帰ろう。ここまで走ったのは48.47km。
今14:07だ。何時ごろ家に着くだろうか。



あれ、国道1号に出るには・・・


国道1号に出て、ひたすら花水川まで走る。
途中4人のローディに抜かれた。


花水川は橋を越えずに、右岸の道へ。
渋田川の土手道を走る。


途中「レモン」に寄り道。ミニバン一つを食べて休憩。
基板実装タイプのLED照明2種があった。



帰宅。 走行距離は84.33km。 到着時刻は14:30。
8:20に出発したから、所要時間は8時間10分だった。 


久しぶりの80キロ越えは、やはり疲れた。


南足柄市へ「春めき桜」を見に行く。久しぶりの80km越え。3/4

2017年03月21日 09時26分12秒 | ポタ&買物

南足柄市へ「春めき桜」を見に行く。久しぶりの80km越え。2/4の続き。





県道78号に出た。あのトンネルを抜けて行こう。



お決まりの撮影ポイント。



「大雄山駅」だ。



駅の前の道をまっすぐ進むと、「狩川」に出る。
橋を越さないで下流へ走ろう。


春のお彼岸で休日。家族連れが多い。



桜を見に来ている人が前を通るけど、気にしないでここでパンを食べる。



春木径(はるきみち)と幸せ道があるが、今年も右岸の春木径へ。



自転車は押し歩きする。
ちなみにロードバイクで、ここを歩く人はいない。
クリートが傷んじゃうからね。
だからローディはお花見に来ない。 (*^ω^*)ポリポリ











イベントの音が大きく聞こえる。ズームアップしようとしたら・・・



「あっ、自転車が!!」・・・倒れた。
まさに倒れる途中を撮影した。 (>ω<)



向こう側もポカポカと暖っかそう。



のぼりもいっぱい立っている。ステージが作られているようだ。



いろんなところでお昼を食べている。のどかな風景だ。



ここで終わり。さあ後はどうしようか。
まだ12時45分。小田原城にでも寄って行こうかな。

そのまま狩川の土手道を走る。


ここにも春めき桜が植えられている。


右岸の道が無くなり左岸へ。今度はまた右岸へ移動。

右岸の土手道はここで終わり。



左岸の道も、この左の橋を渡ってきて一緒の道になる。



あ、電車が通った。伊豆箱根鉄道大雄山線だ。


この線に沿って県道74号を走るのだが・・・


『あれ、新幹線と東海道線の下をくぐったんだよな?』・・・というところで道に迷う。



ここはどこ? さぁ、迷ったぞ。


「南足柄市へ「南足柄市へ「春めき桜」を見に行く。久しぶりの80km越え。4/4」へ続く。


南足柄市へ「春めき桜」を見に行く。久しぶりの80km越え。2/4

2017年03月21日 07時28分59秒 | ポタ&買物

南足柄市へ「春めき桜」を見に行く。久しぶりの80km越え。1/4の続き

さて、南足柄市の一番北まで来た。
これから南下しながら「春めき桜」を見て行こう。
まずは「ふくざわ公園」だ。

地図を見ると、すぐ近くの「斑目(まだらめ)橋」を越えて、公民館のところで右の道へ入るとなっている。


「斑目(まだらめ)橋」だ。この道で良い。



これが「斑目(まだらめ)橋」。発電放水路なので見落としそう。



ここが公民館のあるY字路。右へ進む。



走って行くと、左手田んぼの中にピンク色。「ふくざわ公園」だ。



テントが張られている。



「春めき桜まつり」を開催。



ジャストミート。調度満開だ。風はなく、天気もいいし、言うこと無い。



何か買って休憩するか。



「おでん」と書いてあったので、何種類か買おうと思ったら、こんにゃく一種類だった。3つで100円。
「みそ」が信玄餅のタレの様で甘かったが、疲れた体にはちょうど良かった。


桜の中の親子連れ。子供も大人も春を満喫している。春はやさしい。



「春めき桜」は、かたまりになって咲く。



ソメイヨシノよりもピンクが濃い。華やかな花だ。


次は「一の堰(せき)ハラネ」だ。最初の信号を曲がれば良い。



最初の信号のところで、信号待ち。左を向くと春めき桜が並んでいる。
一番最初に来た時は「一の堰ハラネ」かなと思ったが違っていた。


ここが「一の堰ハラネ」土手に植えてあるので、見ごたえがある。







あの建物は「JA神奈川西湘」。 下へ降りてみよう。











夜はライトアップされるようだ。 発電機が置いてあった。


最後は「春木径(みち)・幸せ道」だが、そろそろ12時。どこかでパンを買っていこう。



「スーパーヤオマサ」という店があった。「ヤオマサ」って初めて入る店かな。
ここでパンと飲み物を調達。


いつもの「切り通し」の交差点に出た。
今までは切り通しを抜けて行ったが、上らずに県道78号のトンネルを抜ける道で、「大雄山駅」へ行ってみよう。

洞(どう)川沿いを下る。

右岸を走ったら・・・あれ、行き止まりだ。


戻って橋を越え、左岸へ。

こちらも砂利道だが、はたして県道78号に出るのか?



「南足柄市へ「南足柄市へ「春めき桜」を見に行く。久しぶりの80km越え。3/4」へ続く。




南足柄市へ「春めき桜」を見に行く。久しぶりの80km越え。1/4

2017年03月20日 23時37分05秒 | ポタ&買物

3月20日(月)祝日 晴れ

2017年 春めき桜まつり開催情報

 

2017年一の堰ハラネ春めき桜まつり開催情報

 

2017年 春木径・幸せ道桜まつり開催情報


お祭りは今日までだ。行ってこよう。


走行距離 84.33km  出発 8:20  帰宅 16:30



善波峠への上りが始まるところ。彼には追い付かなかった。
彼がここで上着を脱いで、リュックにしまったので追いついた。
家からここまで40分。



ここから5%坂が始まる。彼は車道へ行ったが、トンサンはいつも通り歩道を走ろう。



休憩をして出発前に、ギヤをインナーに変える。



善波トンネル入り口に到着。ここで車道を走る。
さっきの5%坂の看板からここまで18分。
70歳過ぎてもこの坂を上れるだろうか?


今日は富士山がかすんで見えない。(看板の下の方が富士山と重なっている)



やっと秦野「じばさんず」に着いた。



いつものところで休憩。今日のトンサンの恰好。
イヤーマフは暑いので外した。家を出た時は涼しかったが、善波峠の上りで汗をかいた。


家からここまで17.55km。1時間27分。



排気ガスを吸いたくないので、暑くてもマスクはする。



そめいよしのかな? つぼみも大きくなってきた。


さてひたすら国道246号を走って、「蛇塚」の信号。

ここで国道246号を離れて、県道710号に入る。



しばらく走ってから、アウターに戻した。



場所はこんなところで。もっと早い時期に戻しても良かった。



やっとここまで来たぞ。先月はあの白い塔(松田山ハーブガーデン)のところに河津桜を見に行った。

松田山の河津桜と曽我梅林の梅を見に。最後に転倒! (TωT) 1/2






家からここまで25.7km。所要時間は調度2時間。



さて、御殿場線の下を押し歩きでくぐって・・・



川音(かわね)川を越え、酒匂(さかわ)川の左岸に出た。
今年は桜の花が咲いていないな。


十文字橋を渡って、酒匂川の右岸を走ろう。



今年もあの花が咲いている。名前は、えーと・・・



「スノーフレーク(スズランズイセン)」  
よく「スノードロップ」と間違えてしまうが、スズランのような花がスノーフレーク。


さて右岸に来たが、舗装が終わった。と思ったら、河川敷に降りる道がある。
河川敷の道は舗装されていた。



自動車学校で女性教官が説明していた。



しばらく走ると、河川敷のグランドで少年野球の試合。
親がたくさん来て応援している。



「終点」とは「酒匂川サイクリングコース」の終点の事かな。調べたらそうだった。



特徴ある木の前でパチリ。



家からここまで約30km。10:54 所要時間は2時間半だ。
休憩時間含めて、平均時速は12キロだ。



さて写真が多くなったので、「
南足柄市へ「春めき桜」を見に行く。久しぶりの80km越え。2/4」に行こう。



自転車カメラスタンドを試しに、新しくできたビバホームまで。

2017年03月20日 00時00分01秒 | ポタ&買物

3月19日(日) 晴れのち曇り


カメラスタンドはランドローバー(自転車)のここに付けておこう。



スーパービバホーム。一昨日開店したばかりだ。



あれ、3月25日、戸田交差点のアンダーパスが開通だ。



駐輪場。今だけなのか、乗用車用の駐車場がバイク駐車場になっている。 



さっそく入ってみよう。



うわ、横に長いな。
手話サークルの仲間にあった。埼玉の本店は、これの1.5倍あるという。



ビバホームで収縮チューブを買い、2階のオギノパンで揚げパンなどを買った。
かごが無いので風呂敷に包む。



自転車用カメラスタンドを、ガードレールにくわえて撮影した。
ん~ん、いまいち! カメラの向きを自在に動かしたい。
やはり雲台が必要だ。



ここに、「おおいぬのふぐり」がたくさん咲いていた。



玉川(左)と恩曽(おんぞ)川(右)の合流点。



あれ、恩曽川の河川敷がきれいになっている。



信号待ちでたんぽぽの花を見つけた。


隣りにビバホームができたから、ビーバートザンの売り上げも減るな。
トンサンにとっては、両方比較できてとてもいい。
それにしても厚木にはホームセンターが多いな。
ケーヨーデイツー、ビーバートザン、ビバホーム、コーナンが2店舗、くろがねや・・・

厚木市内の「ホームセンター・DIYショップ」 店舗一覧

あれ、「ホダカ厚木店」なんてのが、3月10日にオープンしている。

ホダカ厚木店

カーマ系なんだ。ちょっとトンサン家からは遠いし、あまり行く機会はないかなぁ。

ホームセンターが多いということは、厚木は田舎なんだな。


「あやせサイクルツアー 周遊コース 北部」 を走った。

2017年03月09日 03時29分02秒 | ポタ&買物

3月8日(水) 晴れのち曇り、少しポチッと。走りだした時はいい天気だったのだが。

最近は坂を避けて平塚方面へサイクリングすることが多い。
でもこれでは筋肉が衰(おとろ)える。
今日はアップダウンの多い、綾瀬に行ってみよう。



いや~、やっぱりきつい。フロントギヤはインナー(小さいギヤ)にせずに走ってきたが、トンネルを抜けてからは歩道に上がってしまった。
半ズボンをはいてこなかったということもあるが・・・



綾瀬市役所。ここの駐輪場に止めたのは初めて。信楽焼の「防火たぬき」。



観光ガイドマップ「あやせタウンガイド」を手に入れた。


ここで休憩しながら広げて見ると・・・


「あやせサイクルツアー 周遊コース」というのがあった。



「北部」を巡ってみよう。市役所がスタートだ。


が、ここに書かれているポイントを地図上で探すのに苦労した。
ポイントごとの距離が書かれていないし、どっちの方向に進んだらよいか地図に矢印も無い。
地図はコースがかさなったり、戻ったりするところもあり、とても分かりにくい。
受付の人にポイントの場所がどこにあるか聞いてみようかと思ったが、地理に詳しい人でなければ分からないだろうし・・・
とか思いながら5分くらい探してやっと全部見つけた。

まずは市役所。屋上からの眺(なが)めが良いと書いてあったので、上ってみる。


南側の眺望(ちょうぼう)。黄色いのは菜の花だろう。



西側眺望。畑が広がっている。



北側眺望。畑の向こう半分は住宅地だ。


次のポイントは「今井養蜂(ようほう)」。
「城山公園入口」の信号を東に向かい、比留川(ひる?、びる?・・・読み方を20分くらいネットで調べたが、わからなかった。)沿いに走る。


なんだこれ?



陶芸品(とうげいひん)のランプシェード。



ソーラーエネルギーで点灯するという。



「城山公園」までの散歩道か。





「市民スポーツセンター前」の信号を斜めに入って行くのだったが、通り過ぎて戻る。
「光綾(こうりょう)公園」までの坂もきつかった。
光綾公園前」の信号まで一気に上る。

地図を見ると、この坂の途中右側に2番目のポイント「今井養蜂」と3番目のポイント「長峰の森」があることになっている。
が、途中、入り口はなかった。
きっと、示されているルートとは逆に右へ曲がって光綾公園」の入口から、公園の中へ入らないと行けないのだろう。
この辺も不親切な「サイクルツアー」だ。説明を書いておいてくれないとたどり着けない。


トンサンはルート図通り左折し、4番目のポイント「旬菜(しゅんさい)みのりファーム」へ向かう。
厚木基地横の道を通り、飛行場正門まで来た。


途中警官がたくさんいて、パトカーも走っていたが、ここにいるのは自衛隊かな。
内陸にある厚木飛行場だが、米海軍と海上自衛隊が駐屯(ちゅうとん)している。


さて東名高速を越える橋の両側に警官がいる。
あれ、さっきもいたよな、何かあるのか?
その警官のわきを抜け、東名高速に沿った道に入る。
道なりに北上する。



特徴のある建物だ。「北の台小学校」かな?



と思ったら「北の台小学校」は右側で、左は幼稚園だった。

この先左折し、「旬菜みのりファーム」を探すが見つからない。
うーむ、ここも自転車に乗ったままじゃ、わからないところか。
県道40号に出ちゃったので、次へ行こう。


住宅地の中、結構わかりにくいコースだ。
地図を見ながら走らないと見落としそうだ。
何度も何度も止まって確認する。


「風車公園」があった。

が、ここまで来ると来過ぎの様で戻る。
激坂をゆっくり下り、目印になる公園を探す。


あった。「林第1公園」。ちっちゃいなぁ。家1軒のスペースだ。



続いて「林第2公園」。ここも小さな公園だ。ゆっくり走らないと見落としてしまう。


次は「寺尾いずみ会館」の先を左折して、「天台小入口」の信号までまっすぐだ。
それから「富士塚跡」の横の道を走り、東名の下をくぐるところまでまっすぐ。
ところが東名はくぐらず、横の道を上り、東名の上を越えていく。
この坂もきつい。
普通のママチャリや、子供のサイクリングだったら降りて上らなければならないところが何ヶ所か出てくる。
トンサンはギヤをインナーにも掛け直さず、なんとか頑張って上ったが。
ブログを書きながら地図を見直すと、さっきの「富士塚跡」横の道を入らず、もっと大きな道をまっすぐ来たところが、この東名の上を越えるところに出る。
何でこんな坂を上らせるのか、これを作ったものが地理を知らないか、自分で自転車で走っていない証拠だ。(*`ε´*)プンプン!!


で、東名をまたぐ「寺尾橋」を越え、今度は東名の南側の側道へ。
次の東名を越える橋のところにも警官がいる。
あれ、さっきのところにもいたな。
ここで地図とイヤーマフを落としてしまい、止まって拾っていると警官が近づいてきた。
「大丈夫ですか?」と。
お寺に行く道を聞いてお寺に向かう。



あった。



5番目のポイントは「報恩寺」だ。
なんとこのお寺の駐車場にもパトカーが停まっていた。
本当に何かあったのかな?

「報恩寺」から、来た道を戻り(また激坂だ)「寺尾橋」へ。



ここで通行止め。警官が2・3人いる。 (この写真は通行止め解除後の物)
何かあったか聞くと、『天皇陛下が通る』とのこと。


数分で通行止めは解除されたが、あちこちに警官がいたのはこれだったのか。
天皇陛下は東名を通ったそうだ。
大変だな。あちこちの東名を越える橋の上を通行止めにするなんて。


あれ、今地図を見ると、「報恩寺」から戻る道は、そのまま南へ走ると、
この車道に当たるから、激坂を上らずに済んだんじゃないか。
いやそれよりも何よりも、ここで寄り道して「報恩寺」に来るよりも、4番目のポイントにしとけば、こんな複雑で激坂な道を走らなくて良かったのに!  (*`ε´*)プンプン!!


さて「寺尾橋」を越えて、来た道の東名北側側道へ。


スマートインターチェンジの工事中だ。(上り車線) ここは違ったようだ。
綾瀬市は東名高速が通っていても、インターチェンジが無かった。
 


こちらは下り車線。

(仮称)綾瀬スマートインターチェンジの進捗状況


さて6番目は「サイクリングロード」だ。



サイクリングロードを走る。なんだかハンドルが左に傾いているようで気になる。







次のポイント(7番目)は「城山公園」と勘違いしていた。(ブログを書いていて間違いに気づく。)



あれ、ここを通ると「城山公園」へ行かないんじゃないか。「新武者寄橋」
ということで戻る。
下に見える「武者寄橋」を通る。



「城山公園」入口。



黒い雲が出てきた。雨が降りそうなので、公園には入らず帰ろう。

「サイクリングロード」を北上する。


「サイクリングロード」は、県道40号近くになると未舗装だった。



霧に隠れたような感じの大山だ。「あゆみ橋」。
どうやら濡れずに済んだ。


と思ったら、橋を越えたらポツポツ。
塗れるほどではなかったが。


走行距離 23.22km

「北部」コースは5kmくらいだろうか。

コースはあと二つあるが、また上らなくてもいい激坂を上らされるのは嫌だな。
もうコースを走るのはやめようか。

あ、そうそう7番目のポイントは「城山公園」ではなくて、「五社神社」だった。
サイクリングロードから離れて、「綾瀬西校」の裏に回らねばならなかった。
サイクリングロードは走りやすいので、つい通り過ぎてしまった。 (*^ω^*)ポリポリ


サイクリング・・・どこに行こうかなぁ・・・過去の今頃を調べてみよう。

2017年03月02日 15時50分18秒 | ポタ&買物

3月2日(木) 雨

今年もあっという間に3月だ。
歳を取ると本当に月日の経(た)つのが早い。

さてそろそろどこかへ行きたいな。
去年のブログを見てみよう。
3/1 
カートリッジBB-UN26は失敗だったかも。


3/5 
平塚までポタリング。大神地区の大型造成工事。


う~ん、遠くへ入っていないなあ。ではおととしは、

3/5 
相模原公園までポタリング。

3/13 秋は3色彼岸花、春は3色椿。1/2


3年前は、

3/4 
東方面へ。(引地川をさかのぼる)


3/15 
3色椿とジェラートを食べに、境川遊水地公園近くへ。1/2


やっぱり3月は、中旬をすぎないと花見サイクリングはないなぁ。
ということは近場を回ってくるぐらいしかないか。


ランドローバー(自転車)に付けるBOXを探しに。

2017年02月22日 00時00分01秒 | ポタ&買物

2月21日(火) 晴れ

転倒した時、ランドローバー(自転車)に付けていたBOXを壊してしまったので、どこかに同じものが無いかと探しに行った。

昨日で無くなってしまったイトーヨーカドーの中のキャン・ドゥには無かった。 
その近くのダイソーにも無かった。
イオンの中にあるセリアにも無かった。

ということでアンリツの前にあるダイソーまで。
 
相変わらずここはたばこ臭い。
今時こんなに臭い店は珍しいが、ここが商品の種類が多く、見つけられる可能性があるので、がまんして探す。


手下げのBOXはたくさんあるが、ハンドル部分から雨水が入るので、ダメ。



やはり台所用品コーナーで。

う~ん、ちょっと大きいなぁ。
この下のサイズだと、地図が入らないし・・・
大きいけどこれにするか。

 


いつもの田んぼ道を帰る。



4時半のチャイム「夕焼け小焼け」がなった。
日が伸びたなぁ。そろそろチャイムも5時に変わるのかな。


壊れたBOXと比べて見た。


あれ、長さ・幅とも同じ長さだ。



高さは前のよりも1cm位低い。

大きいと思っていたのに・・・記憶って曖昧(あいまい)だな。



それにしても、寸法を書いた紙とメジャーを持って行ったのに・・・


どうも測ったところがふたではなく、本体寸法だったようだ。
測る場所が違っていた。
(*≧ω≦*)

 


松田山の河津桜と曽我梅林の梅を見に。最後に転倒! (TωT) 2/2

2017年02月16日 10時30分34秒 | ポタ&買物

松田山の河津桜と曽我梅林の梅を見に。最後に転倒! (TωT) 1/2の続き

おかあが、『花粉を持ってきたね。』と。
どうやら花粉が飛び始めたらしい。テレビでも言っていた。



さて、河津桜を後にして・・・


小田急の踏切を越えて、県道72号を走る。



ここでチェーンをアウター(大きいギヤ)に掛ける。



ええと、この先は? 地図を見る。国府津(こうづ)の方に行けばいいんだ。



やっと「曽我梅林」の看板が出てきた。



着いた。別所梅林。結構離れていたなぁ。



富士山もきれいに見えているし・・・やはりズームするとカメラレンズのゴミが気になるなぁ。



いつもジェラートが楽しみな小田原牧場アイス工房。



ありゃーっ、大好きだった「ラムレーズン」が無い。  (≧ω≦;)
仕方がないので、「ミックスベリーヨーグルト」300円。
値段も270円から値上がりしていた。

ジェラートの食べ比べ「値段」「量」「美味しさ」





もうここが1位とは言えないな。



アイス工房のおじさんの勧めで、道を渡ったところにあるしだれ梅を見に来た。
「別所梅林案内図」にも載っている「穂坂宅大しだれ」



振り返ってみると、ここは富士山が下の方から見えるいい場所だった。







ここはしだれ梅が多いな。



ステージのある方へ行ってみよう。梅林の中を抜けていく。



別所梅林のメイン通りになるのかな。



屋台は3分の2が閉じていた。人が多いとはいえ、今日は平日だからな。



「うめの里食堂」のまわりの梅の木はもう散っていた。



舞台横の1本だけ、まだきれいに咲いていた。



でも良く見ると、つぼみがいっぱいついていて、まだこれからだという木もある。



さてコンビニで買ったかにパンを食べて帰ろう。
ゲッ、チョコレートでくるんだかにパンは失敗だった。
BOXに入れておいたのだが、今日の陽気が暖かいのか溶けていた。

国道1号で帰ろう。南下する。


最後に平行して走る川は、「森戸川」というそうだ。


この先ずーっと国道1号を走る。
単独のローディ(ロードバイクに乗る人)に、3回抜かれた。
最初のローディは、抜いて行ったと思ったら赤信号を止まらず、走っていく。
あんなやつはローディじゃない。
自転車乗りの恥だ。


花水川を越えずに左折。
金目川サイクリングロードを走り、東雲(しののめ)橋を越えて、渋田川沿いの道へ。
このルートだと、砂利の土手道を走らなくていい。
今度から国道1号で花水川を越えないようにしよう。



渋田川のシラサギと、え~と、え~と、バン、バン・・・何という鳥だったっけかな。
この間調べたのに忘れた。

ある人のブログを見て、ライターを探しに平塚の「レモン」へ。

そうだ「オオバン」だった。

東海道新幹線の北側からは、工事中で田んぼの中の道は走れない。
国道129号を走る。
工事区間を抜け、建設中のビバホームのところで歩道に上がろうとしたら・・・

こけた!  ここまで順調に走ってきたのに・・・



車道から歩道への段差に、車輪を取られた。
いつもはこんなドジはしないのだが・・・気の緩みか。
ビバホームの工事中の人が寄ってきて、「大丈夫か?」と心配してくれる。

大丈夫だが、ダメージはあちこちにあった。

ビバホーム工事の人に、完成はいつ? どんなお店が入る?などといろいろ聞いてみた。
「オギノパン」が入るという情報をゲット。

ここで記念に写真を撮ってもらう。
こけてひじが痛いと言っている図。  (≧ω≦;)

ランドローバー(自転車)のダメージ部分。


ボトルホルダーが壊れた。(ベニヤ板が割れた)



ヘッドライトが割れ、横へ向いてしまった。レンズが割れたのはダメージが大きい。



つっかけペダルベルトのネジ止め部分が破れた。



左のブレーキレバーが曲がってしまった。



なぜか転んだ時に、チェーンがインナーにかかっていた。

ランドローバーのダメージはまだあるかもしれない。
次はトンサンの体のダメージ。


一番痛いのは、ここ。
体重を左ひじで受けた。



写真写りは大したことないように写っているが、結構痛い。
赤くなっているが血は出ていないので、オロナインをぬって大きなばんそうこうで覆(おお)った。



おかあに言われて見たら・・・半ズボンの腿(もも)
のところが破れていた。
腿にはダメージは無い。



ストレッチタイツにもちょっとほつれが。



そして、ここも結構痛い。
左手のひらでも体重を受けていた。
赤くなっているが、親指の付け根あたりが痛い。


転んだ時に、十分に減速していなかったのが良くなかった。
減速していれば、こんなにひどい転び方はしなかった。
やはり気の緩みが出ていたのだろう。

痛い間は、反省が続く。 (*^ω^*)ポリポリ


松田山の河津桜と曽我梅林の梅を見に。最後に転倒! (TωT) 1/2

2017年02月15日 23時14分10秒 | ポタ&買物

2月15日(水) 晴れ

出掛ける前にブログにアップしたいものがあったので、それを済ませてから・・・

出発は10:25になってしまった。 帰宅は16:55  走行距離 63.57km


富士山がきれいなのは午前中。
だから国道246号を走って、松田山の河津桜を先に見に行こう。


善波峠手前の7-11だったところ。
できたと思うとすぐに無くなる。
この世の中は、こんなに目まぐるしくコロコロと変わらないと、生活していけないのか?
落ち着かない世の中に疑問を感じる。 



ここから上りだ。チェーンをインナーに付け替える。



クロスバイクのいいところ・・・「善波峠への歩道を走っても恥ずかしくない。」 ⇒ 老人に優しい。
ローディが歩道を走ったら恥ずかしいだろ。



だが歩道を走れるのはここまで。トンネル内は自転車は車道を走らなければならない。



車の流れが途切れてから行こうとするのだが、いっこうに途切れない。
乗用車が並んでいるときに走ることにする。
まあ、このトンネルは広いから。



ほら富士山がきれいだ。松田まで13km。



富士山を見ながら走る。



秦野のリンガーハットまで1時間30分だ。

国道246号の下り坂は時速40km位に押さえて走り、平らなところではインナーギヤのままなので、時速20kmくらいしか出ない。
東名高速をくぐり、県道72号へ入る。


最初のコンビニ。ここでお昼にする。



松田山ハーブガーデンを見ると、河津桜にしては色が薄い。
そろそろ咲き終わりなのか?



家からここまで、25.3kmだ。12:18 家から2時間弱。時速は約12.5kmだ。


パンを買って食べる。一つ食べ終わって・・・
あっ、忘れてた。アイスを買ったんだ。


書いてある通り、トロっとしていた。



さあ、咲き加減はどうだろう?



バスが上る道を通りすぎて、トイレの横に駐輪する。



そしてここから上っていく。



星峰さんが来た時は、『菜の花はまだ咲いていなかった。』そうだが、結構咲いていた。



中央に富士山だが、写真ではあまり良く見えない。







旧第一生命本社ビル。だったかな。



桜のトンネル。



酒匂川が見える。



桜の上から富士山が写せるようだ。順番待ちの人が並んでいる。



ミツマタなんかも咲いていた。



水曜日だというのに、おおぜいの人が来ている。



今年も「雛(ひな)のつるし飾り」をやっている。



今年は中に入らず、入口からパシャリ!



観光バスが次々と観光客を運んでくる。



富士山は良く見えてきれい。



下の道では駐車場の空きを待つ車が並んでいたが、確かに満車だ。休日はどうなるのか。



河津桜はほぼ見ごろを過ぎていた。
でもお祭りは始まったばかりで、3月12日まである。

第19回 まつだ桜まつり 開催中!


歩く人の方が速いロマンスカー。 (*^ω^*)ポリポリ


「自然館」 手前に並ぶ鉢植えは、「春の七草」。


さて、一通り見たから梅を見に行こう。
ハーブガーデンからの帰りは、東に進路を取ってみた。
極端に下がって東名高速の下をくぐる地下道をパスして、人が大勢歩いている道を右へ曲がった。
東名高速、国道246号をくぐり、「元祥苑」という炭火焼肉の店の横へ出ると、県道72号に出た。
「松田駅入口」信号のところだ。
今度来た時は、ここから入ってみよう。


松田山の河津桜と曽我梅林の梅を見に。最後に転倒! (TωT) 2/2へ続く。



イトーヨーカドーが無くなってしまう。 (;ω;)

2017年02月14日 17時02分17秒 | ポタ&買物

2月14日(火) 晴れのち曇り

イトーヨーカドーが無くなってしまうので、別れを惜しみながら買い物をしてこよう。

 ふと足元を見たら・・・

あれ、あゆコロちゃんが・・・「ジョイフル通り」
まさか「じょいふる」という楽器店があるからこの名前をつけたりしないよね。



「いきものがかり」一押しの店だ。

【いきものがかりの聖地】じょいふるミュージック厚木へGO!


たぶんこのお店はこの曲名から店の名前をつけたのだろう。




さてイトーヨーカドーへ着いた。


おなじみの鳩(はと)マークももう見られなくなってしまう。



「閉店売りつくし」ののぼりがさみしい。




他の大型商業施設が消えていく中で頑張っていたイトーヨーカドー。
ついに息切れか・・・

衰退していく厚木については、この人のブログが詳しく、トンサンの気持ちも代弁してくれている。

厚木イトーヨーカドーの撤退と街の空洞化


ヨーカドーの中のキャン・ドゥで買い物をした。
ここが無くなると近くにキャン・ドゥは無い。
レジの人に聞いたが、どこかに開店するという計画は聞いていないそうだ。
ライト類とか、キャン・ドゥの特徴ある商品があったのだが・・・

商品棚の品物も半分になってしまっていたキャンドゥには無かったゴム手袋を、すぐ近くのダイソーで買った。


どっちがいいかな。いつもはグリーンの右の方を買っているが・・・
いつも1シーズンは持たずに必ず2回買っていた。



裏を見ると、生産国が違っていた。
緑・・・マレーシア、青・・・ベトナム 
今度はベトナム製を買ってみようか。


ヨーカドーが無くなったら、ここのダイソーも影響を受けるだろうな。