goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

もうアマゾンからDVDプレーヤーが届いた。

2017年02月10日 15時40分45秒 | ポタ&買物

2月10日(金) 晴れのち曇り。 

天気がいいと思っていたら曇ってきた。雪が降りそうな気温。
外で作業していたが、寒くてやっていられない。
片付けて家の中へ入ったら、「ピンポーン」。
あ、もう来た。



手話サークルあゆの会で使うDVDプレーヤー。
昨日午前中にアマゾンに注文したが、もう届いた。今は翌日の2時前だ。



動作確認。コンポジット出力OK。リモコン再生・停止・電源OFF・トレー開閉OK。

今気がついたが、前面にUSB端子がついていて、USBメモリーからの動画再生ができるようになっていた。
下にあるのは我が家のDVDプレーヤー。
パイオニア製だが、出力端子にHDMIが無く、今度買ったグリーンハウス製の方が、値段も安く端子もいっぱいある。 
電気製品の進化は早い。 


安くて端子の多い、DVDプレーヤーを探して平塚まで。

2017年02月09日 00時00分01秒 | ポタ&買物

2月8日(水) 晴れ

手話サークルでDVDを再生して見たいということで、安くて端子のいっぱいついているDVD探しをしている。
今日は平塚方向の電気屋さんを回ってこよう。

走行距離 22.02km


寒川取水堰(しゅすいぜき)



ケーズデンキで5000円以下のDVDプレーヤはこの1台だけだった。セリングDVD-KH800N 4580円(税別)



デジタル出力のHDMI端子もある。


これに HDMIケーブルを買うと、

1mのが1600円。


あれ、ヤマダ電気が無くなっていた。このあたりは電気屋さんが3軒あったのに・・・
え、今ネットで見たらあるな。国道129号を走っていたのに、見落としたかな?
帰りに厚木のノジマへ寄っていこう。



お、これは安いぞ。 グリーンハウスGHDVP1C 3980円(税別)



後ろの端子は、配置までまるっきり同じだ。同じ工場で前面のみ変更して別ブランドを作っているのかな?


これがアマゾンでは、

この値段で売っていた。
送料込みで税込3799円。
ネットで買える人は、みんなネットで買うわけだな。
リアル店舗の生き残り作戦は、アフターサービスの良さしかないな。
つなぎ方がわからないから、ちょっと来て。』とか言われたら、すぐに家まで行くとか・・・


「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」2日目。2/2

2017年02月03日 06時37分59秒 | ポタ&買物

「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」2日目。1/2の続き。

エレベーターに乗って、ダムの上に来た。






山に雪が残っている。空も青い。山も青い。そして湖も青い。 



川も青かった。


さて、ダムの上を押し歩きして北岸林道を走っていこう。
去年は猿にあったけど、今年はどうかな。

「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」2日目の続き。




今年も「鳥居原ふれあいの館(いえ)」には寄らずに通過。
木曜日でも結構車が止まっている。



とんがり帽子の屋根に覆(おお)いがしてあって、 塗装中かな。



毎年変わるスタンプの置いてある施設。今年は「みやがせミーヤ館」だ。



5市町村制覇(せいは)して、携帯・デジカメ用ポーチをもらった。
スタンプを押した台紙もここに提出。
聞いたら、まだ提出している人は少ないそうだ。
抽選で当たる確率が高くなるかな。
清川村の特産品が当たれば、味噌と醤油かな?
ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリーチラシ(PDF:1.6MB)



見てこなかったけど、ここには「休憩・交流・自転車の駅」なんてのを設けたらしい。



ここまで約30kmだ。


さてまっすぐに土山峠を通って帰ろう。


ただ今の気温は、8℃だ。
湖周辺は下りだけではなく、多少の上りもあるので寒くない。



土山峠。ここからは一気に下る。



厚木まであと16キロだ。
それにしても星峰さんは、先日ここを歩いて行ったって! (●ω●)!!

スタンプラリー2


ここでチェーンをアウターギヤに戻す。



ここは急坂だから、みんな飛ばすんだろうなぁ。



道の駅「清川」とバス停。



飯山温泉まで降りてきた。


お腹が空いた。牛丼を食べたい。


吉野家で。



もう「牛丼の吉野家」とは言えない。
メニューの大半はそば。
『あれっ、牛丼はどこに載っているの?』と探した。
「吉野家はそば屋です。牛丼もあります。」って感じかな。


1月は3つもスタンプラリーをした。
「藤沢七福神めぐり」 トンビに大好きなコロッケパンを取られた!! (*`ε´*)プンプン!! 1/2

「菜の花ウォッチングラリー」は1ヶ所増えたところが、とても大変だった。 (>ω<) 1/2

「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」1日目。

毎年1月は忙しいな。 (*^ω^*)ポリポリ


「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」2日目。1/2

2017年02月02日 20時17分31秒 | ポタ&買物

2月2日(木) 晴れ

「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」1日目。からずいぶん日が開いてしまったが、残りを回ってきた。

走行距離 51.67km 9:05出発 13:55帰宅

残りは愛川町と清川村だ。
国道412号で行くのがまっすぐだし、距離も近いが、結構上りが続くし、車も気になる。
中津川沿いに上っていこう。


今日はこんな格好。
発熱長そで下着と、タートルネックシャツ、それに安物ベストの3枚。
走り始めは『寒い・寒い』とガタガタ震えているが、5kmも走れば暖かくなるので、これでちょうど良いはず。

実際ちょうど良かった。


第二鮎津橋(あいづばし)の上から。大山がよく見える。


中津川右岸を走ることにした。


あれっ、工事中で通り抜けできないと。
交通整理のおばさん『あ、自転車も通れません。』
・・・家族以外で話したのはこのおばさんが最初だ。
今日は何人の人と会話するのかな。
『どこまで?』と聞くので、『これこれ』と答えるが、おばさんはこのへんの道路を知らないらしい。
ダンプの運転手が、口をはさむ。・・・2人目だ。

結果、鮎津橋(橋には「あゆつ」とかなが振ってあるけど、みんな「あいづばし」と読んでいるぞ。)を越えて左岸を行くことにした。
舗装工事は2月いっぱいまでかかるらしい。


ところが国道129・246号をくぐったら、まっすぐに行く道が無くなってしまった。




振り返る。 そこの橋が国道129・246号の中津川橋。



うーん、まっすぐ先に道があるが、どうも霊園の中の道らしい。


なるべく中津川から離れない道を選ぶが・・・


どこかの工場の駐車場らしきところに入って行き止まり。


仕方ない国道129号に出るか。


結局ここまで川から離れないと道は無い。
国道129号は大型トラックがいっぱい走っているので、遠慮して歩道を走る。


「山際(やまぎわ)」の信号を左折、県道65号に入った。
 
 
「中津」の信号。 道が分からなくなったので地図を見る。が、厚木市の地図にはもう載っていない。
まあいいや、川から離れないように左へ行く。



土手上の道を走ってきたら、行き止まりだ。
まあ、もう少し行ってみよう。



「箕輪耕地〇〇(みのわこうち〇〇)」という石碑。
眼下は中津川の河川敷の田んぼらしい。


通れなくなった。右に人が歩いた道ができている。



自転車を押して上がっていこう。



こんなところを通ってきた。


結局県道65号に出た。


愛川町役場だ。地図をもらっていこう。
その前に隣の福祉センターでトイレを借りる。



地図をもらい、「レインボープラザ」へ行きたいというと・・・
総合受付の女性は分からない様子。
トンサン「あ、昔の繊維(せんい)会館です。」
「レインボープラザ」なんてかっこいい名前付けたって、町民には浸透していないぞ。(≧ω≦)

受付の女性は親切な人だった。
『箕輪辻(みのわつじ)の信号で左へ曲がって・・・』と教わる。
えーと、この信号は「箕輪」だから、この次の信号かな。
先へ進む。
おかしいなぁ、もう出てきても良いはずだが。
左へ曲がる道があったらそこを入ればいいやとまっすぐ走っていたら・・・


「三増(みませ)」の信号。
地図を見る。
う~ん、やはり「箕輪」の信号を曲がるのだった。
でも地図には「箕輪辻」と書いてあるよなあ・・・と良く見ると・・・
それはバス停の名前だった。
この観光マップには親切にバス停の名前が入っていて、「箕輪」⇒「愛川町役場」⇒「箕輪辻」⇒「愛川高校前」と記してあった。

まあこっから曲がっても距離はそんなに変わらないからいいか。
おや、「三増合戦場碑(みませかっせんじょうひ)」というのがある。
そうか、まえにどこにあるかわからなかったと思ったのはここにあったのか。
見るのが楽しみ。道を間違えて良かった。 (*^ω^*)ポリポリ



「三増合戦場碑」
ここは低い山に囲まれていて暖かく、のどかな里だ。
昔ここで大戦(おおいくさ)があったとは・・・

大人の町歩き≪三増合戦≫

 

三増峠の戦い







この地図を見ると、この先は馬渡橋(まわたりばし)に出るようだ。



梅か桜か八重(やえ)の花だ。もうそろそろ終わりかな。



あ、足元にはちっちゃな「オオイヌノフグリ」も。


 
馬渡橋(まわたりばし)は、去年ダワさんと来た時から様子が変わっていない。

県道54号(相模原愛川)〔馬渡橋〕

今年から使えるようにしたいらしいのだが。


レインボープラザ(繊維会館)に到着。11時2分。


ここまではフロントギヤはアウター(大きい方)のままだったが、これから先は坂がきついので、インナーにチェーンを掛け替える。

手動ディレイラー。



ん?、「サイクル&バスライド」ってなんだ?
バスに乗る人のための駐輪場か。
ここの人は横文字が好きだなぁ。(@^ω^@)ポリポリ



「日向(ひなた)橋」を越えたらすぐ左に曲がり、川沿いに。



そう、そこの国道412号をくぐるところがきつかった。
今年も乗って上れた。
こんな短い距離なのに、息が切れる。



宮ヶ瀬ダムまであと少し。



前に人が歩いているので、乗るのをやめて押し歩き。
もう錆びてボロボロになっているけれど、この区間は自転車は乗ってはいけないことになっている。
坂も結構きついから、押し歩きでもいいけど。



車止めを通りぬけて、「石小屋ダム」の方へ降りる。



この坂を下りて行く。ダムを過ぎるとやや上りになり、右側にある道と合流する。



「石小屋ダム」 正面の白いプレートのところが満水ラインなので、今は水が少ない。



「宮ヶ瀬ダム」が見えた。



何度見ても、下から見上げるダムは大きいな。



エレベーターに乗せてもらおう。
この階段はランドローバー(自転車17.5kg)を抱えて上げる。



ダム下の地下道の温度は8℃。
夏にここへ来ると、すごく涼しい。



エレベーターは結構大きく、中で自転車の向きを変えられる。


写真が多いので、
「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」2日目。2/2に続く。



ある人のブログを見て、ライターを探しに平塚の「レモン」へ。

2017年01月25日 03時11分40秒 | ポタ&買物

1月24日(火) 晴れ

なかなか忙しい日が続く。
朝、血圧を見てもらいにかかりつけの医院へ。
午後、平塚の100円ショップ「レモン」まで。 
夜、手話サークルへ。

走行距離 26.24km

トンサンは電気工作で、収縮チューブをよく使う。
収縮させるのはターボライターを使っている。
しかしすぐにガスが無くなるので、頻繁(ひんぱん)に買いそろえないとならない。
108円とはいえ、結構お金がかかる。
でも補充式の100円ガスライターは無い。と思っていた。
しかしこの記事を読むと、ガス充てん式のライターがあると。
しかも、ターボライターと同じ形状なので、ガス補充式のターボガスライターに組み替えることができるという。

ターボライターの改造

平塚の「レモン」へ行ってみよう。


あれ、何だろう? また河川(かせん)の工事をやっている。恩曽川(おんぞがわ)。



ありゃ、土手沿いの道が通行止めだ。
それに何やら大きな橋をかけている。



通行止めは、こちらのトラックの駐車場を通らせてもらい土手道へ出る。



そして、三角ポールをちょっとよけて道路へ。



この大きな橋は、恩曽川と玉川をまたいでいる。



グーグルストリートビューで見てみると、この大きな橋は水道橋か。



今日の服装。今日はとっても寒いので、セーターの上にジャンパーを着て。
遠出の時に、セーターなど着ることは無いのだが・・・



ここも河川敷の工事だ。玉川。食肉センターの前。



そして、またここも通行止め。トンサンがいつも抜けてくる田んぼ道だ。



新東名工事現場。通ってきたところと、これから通るところに高架が走っている。こんなに離れて。



そこの高架の下、向こうにもう一つ高架が見える。



あそこに旋回する高架が。



今日は鼻が冷たいので、鼻マスク。息がマスクにこもると眼鏡が曇るので、息は下へ抜けるように折り返す。
そして風よけの防護メガネ。
メガネ二つにマスク。今日は耳が大活躍だ。
その耳がとても冷たいので、イヤーマフをして。



富士山がよく見える。少し雲に隠れているけど。



望遠写真は、レンズにゴミだらけ。



さっきから自衛隊の飛行機がグルグルと、何度も旋回している。



田んぼの多いところだけれど、ここで練習されるのは住民は気持ちの良いものではないな。
たまにトンサンの家の上も飛んでくるけど。 



ここは電線に邪魔されずに、富士山がよく見えるところ。小田厚を越える陸橋の上。



ズームアップ。



陸橋の真ん中は網があるので、ここで写す。



「レモン」の近くの「7-11」で休憩。ここに「手話を学んでみよう!」の冊子があった。
先日手話サークルで配られた冊子だ。
ろう者の事をよく理解している人が編集していると思える内容だ。
なかなか良くできているので、みなさん手に取って読んでほしいと思う。
「神奈川県保健福祉局福祉部地域福祉課」発行。
神奈川県手話学習用冊子 [PDFファイル/7.02MB]



「レモン」に到着。

目的のライターは?


透明ボディの「ミニ点火棒」と同じ形状のターボライターを探したが無い。
ピンクのライターは同じ形状だが、ターボライターではなかった。
仕方ない、ターボライターは必要なので、組み換えはできないと思うが、緑色の「チャカチャカハンディターボ」を買おう。



帰りは渋田川沿いに北上。


あ、鴨(かも)じゃない色の鳥がいっぱいいる。



体が黒くて、くちばしが白い鳥だ。何だろう?
調べると「オオバン」だった。



ここでは白い鳥と混ざっている。白い鳥はなんだろう?
大写しにしてこなかったので、調べられない。カモメだろうか?



平塚からの帰り、田んぼの中の道はやっぱり通行止め。


国道129号の歩道を走ろう。


範囲が広いせいか、なかなか進まない工事。



ビーバートザン南側の「ビバホーム」の進み具合は着々と。
植え込みをしているので、完成は間近かな。



「レモン」で買ったもの。
左からターボライター、ガス補充タイプのガスライター、初めて見たLEDライト、束線バンド、どれも108円。

「レモン」にはやっぱり珍しいものがある。
「9SMD&1LED BOXライト」はどんな光り方をするのか。


蛍光灯のように、窓全体が光る。







「SMD」とやらを見てみたいと開けてみたが・・・



「SMD」を取り付けている細長いプリント基板が、外せないので確認できない。

調べてみた。


というものらしい。
さらに詳しく調べると、

LEDのほんとのところ:『COBとSMD』

いやあ、どんどん技術は進んでいく。
トンサンの知らない部品がいっぱい出てくる。
(≧ω≦;)A アセアセ・・・



こちらは普通のLED。
停電時に重宝しそうな照明だ。
改造しないでこのまま使おう。


ダメだった100円ショップ商品。

2017年01月14日 08時45分21秒 | ポタ&買物

1月14日(土) 晴れのち曇りか。

100円ショップの商品には当たり外れが多い。
今日は1度しか使わずにダメになった商品。


修正テープ。108円。

2年くらい前に買ったのか、1度使ったままだった。
手書きが減った現在あまり使う機会がない。

2年ぶりに使おうと思ったら、白いインクの部分が固まってしまって、転写できない。
カッターナイフでつっついてみると、固くなって粘着力はまるでない。
経年変化でこうなったようだ。
この種のテープは、半年くらいで使い切らないとダメかも。
消費期限の表示をしてほしいものだ。

いくら安くても、ほとんど使わずに捨てるのはしゃくだな。 (>ω<)


荻野川ポタ、猿軍団に行く手をふさがれて・・・

2017年01月04日 00時00分40秒 | ポタ&買物

1月3日(火) 晴れ

荻野川を走ってこよう。 走行距離 22.85km
最近はこのくらいの距離を走るのが、体にあっている感じ。 (*^ω^*)ポリポリ



荻野川(右)と小鮎川(左)の合流地点。



荻野川の水は少ない。



コーナンに寄り道。



60W相当のLED自動点灯電球が、2000円以下にならないかな・・・



スポーツデポでグリップを見る。
あれ、ハンドルの径はこれで良かったけど、長すぎるみたい。



グリップ長は138mmだ。今度調べてこなきゃ。



このくらいの長さだったかな。



ジョーシンも見てみる。あれ、値札がデジタル化されている。
値段が変わってもいちいち貼り替えなくても、一斉に変更できるのかな。
調べてみると、この種の物は10年以上前からあるようだ。

電子棚札

 

ドットマトリックス電子棚札 i-degiita IR

液晶ではなく、電源が切れても表示される「電子ペーパー」というものを使っているらしい。



この電子値札は見にくい。30000円の物が19800円に変更されているのだが、まるでインパクトがなく、1万円も値下げしているのが分からない。
30000円にバッテンして、黒マジックで訂正価格を書いた方がインパクトがあり、わかりやすいと思った。



さて、ジョーシンではこれを税込702円で売っていたので買った。
安いから買ったのだが、考えて見ればもうあんまり使うチャンスが無いか。
昔の8mmテープのような使い方はしないからな。
一時的にデーターを保存したら、恒久的にはハードディスクに移してしまうから・・・これで何枚も保管することはない。


さて、また荻野川に戻る。


「オオイヌノフグリ」発見。もう咲いていた。



場所はここ。
 





梅も咲いていた。







水車はゆっくり回っているが、カモ達のいた田んぼには水が無い。



いつもの自撮りポイント。トンサンはジャージーでポタモード。







せり(クレソンか?)を作っているところでは、日除けの網掛けだろうか。



竹がしなだれてのれんを作っていた。



この橋を越えて、ここからは右岸を行く。



いつもの源氏橋で折り返す。


ここから、荻野川を下るのだが、どこまで漕がないで行けるかやって見る。


この橋を渡り切る手前で止まってしまった。

半漕(こ)ぎして、続きをやる。地球の引力を調べる実験。


と、ここまで来た。



左に入る道があり、そのためか少し盛り上がっていた。ここを越えればまたしばらく行けるだろう。


ところがあのカーブを曲がったところで、立ち往生(おうじょう)。



猿だ。3匹いる。






猿の集団がいたのはこの辺。10匹ぐらいいたのかな。


猿に遭遇1

どうも右の山から、左の民家の柿などを狙(ねら)いに来ているらしい。 

 


猿に遭遇2


右の山に何匹かいるようだ。

 


猿に遭遇3


左側に猿が来た。前に猿。右に猿。左にも猿。トンサン身動きできず。
 

 

猿に遭遇4

どうやらあそこで待っているのがボスらしい。あ、今左から来た猿がトンサンの方を振り返ったな。

 

猿に遭遇5

「パンッ 、パンッ!」銃声か? 空で爆発したので、猿を脅かす花火?
どうもこういうものらしい。

【花火・ロケット花火】鳥獣退散 春雷(100本入)

 猿に遭遇6

そんな脅かし慣れているよとばかりに、獲物をむしゃつく猿。 

 

猿に遭遇7

食べ終わったら、右の山に消えて行ってしまった。


荻野で猿に合うのは2回目だが、厚木の中心に近い南毛利や、宮ヶ瀬湖でも合っている。
猿にったら「目を見るな。」と言われているのだが、つい『こいつ、襲ってこないかな?』と目を見てしまう。
そんなとき猿は、猿の方がこちらを見ないようにしている。
荻野で、以前あった時は広町公園近くのゴルフ場寄りだった。 
あの時も5・6匹いたと記憶しているが、今度はもっと多そうだ。 
集団で襲われたら怖いな。
こちらのすぐ手にできる武器は、500mlのペットボトルしかない。
(×ω×)


まだ左の茂みや、右の山でガサゴソ音がしていたが、土手道にはいなくなったので、中央突破。 
この辺に住んでいる人は、なかなか大変だなぁ。 


あれ、ボタン電池を買うよりも・・・安い。

2016年12月16日 00時56分37秒 | ポタ&買物

12月15日(木) 晴れ

ダイソーで新しいLEDライトを見つけた。


「LED点滅ライト」108円。テスト用電池CR2032 2個つき。中国製。

うーん、ボタン電池 CR2032 2個入りは電池コーナーに108円で売っている。
こちらの方がライト本体分安いじゃないか。
ということで買ってみた。


そのままスイッチを押しても点かない。たぶん絶縁シートが入っているのだろう。
説明を読もうとすると・・・



4ヵ国語で書かれていて字が小さくて読みづらい。
それでも日本語は大きい方だが。







黒い円盤が絶縁シートだ。なかなか取り出せない。
爪を切ったばかりなので、カッターナイフの刃を使って取り出した。



ボタン電池には「リチウムバッテリー」と日本語表示が入っていた。メーカーなどの記載はない。
パッケージの説明書きでは「テスト用電池 テスト用のため容量は少ないです。」と書いてある。
まあ、わざわざ容量の少ない電池を別に作るとは思えないが・・・

プラス側の電極板を起こさないと出てこない。
起こしてしまって、接触不良が起きないかなと思ったが、大丈夫だった。



1押し・・・点灯 うわ、まぶしい! ギラギラする。
2押し・・・点滅 やっぱりまぶしい!
3押し・・・消灯


カバンにつけるライトとなっているが、まぶしすぎる。
が、真っ暗な夜道の独り歩きには、効果的だろう。


このライトが変わっているのはCR2032を2個直列、つまり6Vで使っている事だ。
普通のLEDならCR2032 1個でいいだろう。
1個でテストして見た。
1個でも結構明るい。点滅もする。


このライトは、点灯または点滅した状態で電源を絶ち、また電源を供給しても点かない。
電源を供給しておいてスイッチを押さねばならない。
自転車の尾灯などには不向きだ。
さて何に使おうか。


湘南バイシクルフェス2016に行ってきた。

2016年12月11日 00時00分01秒 | ポタ&買物

12月10日(土) 晴れ

走行距離 30.36km


ソニーテクノロジーの横の土手道。きれいに草が刈り取られていた。



天気がいいのでグランドはにぎやか。親も子供もいっぱいだ。



湘南銀河大橋の河川敷には、土塁(どるい)が作られている。



この工事なのだろうか。工事期間長いなぁ。



平塚アリーナ。



平塚競輪場に到着。子供達は大勢来ている。




湘南バイシクルフェス2016Xmas



年を追うごとに、人の数はだんだん減っているかな。







1等はフレームらしい。いや、後ろにも箱があるな。



良く読むと、答えは上の文章に書いてある。



これも。絵が一番大きいのは・・・



これから競輪レースが始まる。選手たちの抱負を聞いているところ。



ガールズ競輪の選手たち。



ガールズ競輪のブースでは、「Wattbike」なんていうものが・・・『試してみませんか?』などと言われるが、トンサンにはもうパワーが出ない。


マビックのサポートカー。向こうはベルマーレのワンボックスカーだ。



裏の方までキッチンカーは来ていた。
弦斎(げんさい)カレーパンを買って食べようか。
いや、工場の店に行けば揚げたてがあるだろうから・・・



この踏切を越えて行こう。



向こうはスロープの道だったが、こちらは階段。



「須賀道(すかみち)踏切」と言う名前がついている。



高久製パン工場では、カレーパンをあげているおじさんはいなかった。
賞味期限当日の価格割引パンを買い、近くの公園で食べる。
菓子パンのほかに、食パンも。
賞味期限当日でも思ったよりも安くない。
ここで買うメリットは?・・・



帰り道。また「湘南平塚ららぽーと」の前を通った。今日は寄らずに。


ドーナツ坂をいっぱい走った。

2016年12月07日 01時27分06秒 | ポタ&買物

12月6日(火) 晴れ

お昼を食べてから、ちょっと走ってこよう。
手話サークルに行く前に、お風呂にも入りたいので4時前には帰ってきたいな。
と言うことで近くの「ぼうさいの丘」周辺の道を走ることに。

走行距離 11.43km

距離は短いが、ドーナツ坂ばかりだった。 (≧ω≦;)

夢未市(ゆめみいち)とケーヨーデーツーの中間「赤羽橋」の信号から東京農大の方向に向かって進む。
結構きつい坂だった住宅街を上り、チェーンをインナーに切り替える。
北方面へ進むといつもの道に出るので、南へ進む。
と、道が無く、来た道から下の道へ降りる。
すぐにまた上りの道を見つけ進む。

東京農大のいくつかあるゲートのひとつ。



左下から上って来て、ここで折り返すのでランドローバー(自転車)の向きを変えたところ。
戻らずまっすぐ行けば湘北短期大学の前に出る。

南へ向かって下へ降りるが、県道603号と国道246号に出ないような道を進む。
するとこんな看板が・・・


誰かが手書きで書いてくれた手製看板だ。(写真を撮ってないところは、グーグルストリートビューで。便利だ。(^ω^))
これは車の話。自転車なので進む。



するとここで行き止まり。

右に行けそうだ。


行けるところまで行ってみよう。
グーグルすごいなぁ、こんなところまで写している。


ここを走る。



グーグルマップの航空写真で見るとこのへんだ。





この先下へ降りたらいつもの道。
また上ってくる。


向こうに東名高速の高架が見える。小休憩。



ドーナツ坂ばかりだ。



右手が農大。



やっと「ぼうさいの丘公園」の入口に来た。



「野生ザルに注意」



ありゃ、押し歩きもダメだって。



ここからは大山がよく見える。が、富士山は手前の山がじゃまして見えないようだ。


ぼうさいの丘公園を過ぎて右へ曲がると・・・


ソーラーパネルが並んでいた。

右に駐車場が見える。あちらへ回って見よう。


ここにもあるとは知らなかった。



あれ、この車イスマークは何?
車イスも入ることはできなくて、ここに置いて行くのか?
航空写真で見ると、マークは3ヶ所にあった。



車を駐車するわけでも無し・・・誰かどういうことか教えて・・・この車イスマークは何?



さて駐輪場に止めて、ちょっとのぞいてみよう。



「野鳥の池」



















この道は「温水(ぬるみず)・恩名児童館」のところに出た。



恩曽(おんぞ)川



川幅が広がっている。




厚木は、ちょっと中心地から離れれば自然豊かな環境だ。


ちょっと平塚方面へ走ってこよう。そうだ先月できた「ららぽーと湘南平塚」を見てこよう。

2016年11月28日 21時07分04秒 | ポタ&買物

11月28日(月) 薄曇り

走行距離 23.46km 

 

大山は見えるが、雲の多い日だ。



ビーバートザンの隣に作っているビバモール厚木南は思ったより大きい。



ありゃ、歩道が通れない。 大きく迂回(うかい)だ。



道を間違えて、歩道橋に上ってしまった。
建設中のビバモールの向こうに、土地を売ったミツミの看板が見える。 



目の前の高架は新東名。左側は土砂が置いてあって、ここにインターができるのかな。



国道129号の中央部分は下へ潜っている。 
この先の県道22号を潜って立体交差するらしい。


いつもの田んぼ道を走りだしたのだが・・・


道が無くなってこんな状態。
ここは以前来た時は、白い帯を埋めていたところ。

腰痛を治そうと、サイクリングしたのだが直らず。

この水を張っているのも地盤改良か?







左に見えるガソリンスタンドの裏に道があった。今はこの状態。


「スポーツデポ」でグリップを品定めし、「ららぽーと」へ向かう。


「ららぽーと湘南平塚」



結構広い。



「TOKYU HANDS」があるのはうれしいかも。
でもワンフロアだから、トンサンの興味のある品物は置いて無かったな。



クリスマス会のプレゼント交換の品物を買う。良かったなんとか決まって。
おまけでもらったアロエの飲み物。



最近のショッピングモールは、大分ゆとりを持って作ってある。
ドックランもあるらしい。



若いころカナダで見たショッピングセンターに似てきたかな。
いや、カナダは土地が広いから立体駐車場は見なかったな。



暗くならないうちに帰ろう。
それにしてもこの「ツインシティ」の地盤改良工事?は永いな・・・


江ノ島まで行けなかったぁ・・・2/2

2016年11月19日 01時01分53秒 | ポタ&買物

11月18日(金) 晴れ

江ノ島まで行けなかったぁ・・・1/2の続き



ずいぶん幅の広い自転車専用レーンがある。



Uターンしてみる。突き当たりが、この住宅地のはずれの道路のようだ。
出てみよう。



歩道の横にはソーラーパネルが並ぶ。


あとでグーグルの航空写真を見てみたら、屋根の上はソーラーパネルだらけだった。






FujisawaSST」 


もう日が傾いてきた。江ノ島まで行けるだろうか?


引地川を下って、国道134号に出た。江の島はそこに見えるが、往復するとかなり時間がかかる。
今日はここで帰ろう。



なるべく134号ではなくて、内陸を走った。ここはどこ?
あー、辻堂駅の方に向かって進んでいたから・・・テラスモールの横に来たんだ。


新湘南バイパスに来た。この下を走っていこう。



と思ったらこんな幟(のぼり)が目に入ってしまった。「安納芋ソフト」



ソフト休憩。安納芋(あんのういも)ソフト税込み320円。
(なぜか領収書には「ワッフル(安納芋)+ロングスプーン)と書いてあった。


ほんとに安納芋っていう味は、上にくにゃくにゃと乗せている部分。
本体は安納芋の味付けがされているが、薄味。
が、まあ、全部安納芋そのものでも甘すぎるからこれでいいか。


さあ急いで帰ろう。
新湘南バイパス下の道を飛ばす。




この間のように銀河大橋の手前の策略「自転車は歩道橋へ」には乗らないぞ。

久しぶりに走ってこよう。藤沢の方に向かって。過去最悪の道を通った。

「自転車は歩道橋へ」の看板は無視して、車道をひたすら走る。
銀河大橋への登り口で、歩道に入る。

前鳥(さきとり)神社の横を通って、土手下の車道を北へ向かう。
相模川右岸土手道に出る。


あれ、ここが舗装されていた。
今までは砂利道だったので、左下の河川管理道か、右下のグラウンドの道を走っていたのだが。
よし、ここを走っていこう。



がすぐに砂利道になってしまった。左下の道には降りられるがどうしようか。
が、その道も結構デコボコだし、猫は多いし・・・このまま砂利道へ進もう。



あ、いつもの自衛隊機だ。と、旋回(せんかい)中の写真をとっていたら・・・

犬の散歩をさせているおばあさんが後ろから来て、『飛行機からこちらが見えるかねぇ・・・』と話しかけてきた。
「さあ、どうですかねぇ。」とか返事をすると、『昔はこのあたりまで海だったんだよ。・・・ほとんど人がいない田舎だったんだ。・・・どっから来た?』
トンサン「厚木です。」
ばあさん『昔は厚木は平塚より田舎だったのにねえ、今じゃ逆になっちゃったねえ・・・』とかいろいろ話しだして止まらない。
弱ったなぁ、どんどん暗くなってきて早く帰りたいのに・・・
走りだすそぶりを何回かしていると・・・
ばあさんも『そろそろ開放してやろうか』と思ったのか、『じぁ、気を付けてね。』と言ってくれた。やれやれ。



ランドローバー(自転車)も、ライトはふたつ付けているので、まるで照明のない土手道でも時速20km位までなら出せる。
が、まだランニングしている人などもいるので慎重に。


家に着いたのはすでに暗くなって1時間も過ぎた5時半。
冬は1時から走りだしたのでは遠くへは行けない。
それに遠くに行くにはBB(ボトムブラケット)を良くしないと・・・
外してあるカートリッジBB-UN26を、もう一度グリスアップを試みてみるかぁ・・・

カートリッジBBのグリスアップを試みたが・・・断念。


江ノ島まで行けなかったぁ・・・1/2

2016年11月18日 21時23分44秒 | ポタ&買物

11月18日(金) 晴れ

明日は雨とのこと。
よし、じゃあ今から江ノ島まで走ってくるよ。
と出かけたのだが・・・

走行距離 47.55km  出発13:00 帰宅17:30

お昼を食べ朝ドラの再放送を見て出発。 


相模川右岸土手道。 相模大堰(おおぜき)。



戸沢橋を渡って海老名側へ。 新東名。











まだ通れない。



いつものところでいつもの光景。桜開花。



寒川神社東側「ステーキガスト」の横。



上を見ると満開だ。



県道46号の銀杏(いちょう)並木がきれい。 







ここで左折。中央自動車道(相模縦貫道)の下の道を走る。



「茅ケ崎JCT(ジャンクション)」で中央自動車道は新湘南バイパスに合流。



新湘南バイパスは国道1号の藤沢バイパスに合流する。
「城南」信号の手前は工事中だ。

「城南」信号を渡って、いつものように県道43号でメルシャンの前を通る。
「トライアル」に寄る。特に欲しいもの無し。
リップクリームが税込み58円と安いので買う。
ランドローバー(自転車)のBOXに入れておこう。
引地川に沿って南下。


「Mr Max」では写真撮影のみ。

東海道本線の踏切を越えて、新しくできた住宅の中へ。







あれはなんだ?



ガラス張りの自転車立体駐輪場だった。



へー、可搬式だって。



このレールに車輪を入れるらしい。



こちらには別の建物。何だろう?







うーむ、中に入って説明を読んでくれば良かったな。

ネットにこのシステムのことが載っていた。

可搬式自転車駐輪システム「モバイルエコサイクル」 を活用したシェアサイクルの実証運用を開始



この横にはまだ開発中の土地があった。


写真が多くなったので、
江ノ島まで行けなかったぁ・・・2/2」に続く。



新磯(あらいそ)と飯山のざる菊を見に。坂が多くて自転車が悲鳴。2/2

2016年11月14日 07時44分36秒 | ポタ&買物

11月13日(日) 晴れ

新磯(あらいそ)と飯山のざる菊を見に。坂が多くて自転車が悲鳴。1/2の続き

荻野運動公園で一休みしたトンサンは、宮の里団地の横の峠を越えて行く。
フロントギヤはインナーのままなので、1速で上ればそれほどきつくない。
いや、自転車がBB(ボトムブラケット)から悲鳴をあげている。
『ベヤリングに油をさしてくれ~』
カートリッジBBにグリスを注(さ)すのはどうしたらいいのだろう。 

カートリッジBBのグリスアップを試みたが・・・断念。

ほんとにカートリッジBBとトンサンとは相性が悪い。

ううっ シマノBB-UN55もダメだった。 (*≧ω≦*)


カートリッジBBがキュルキュル苦しそうに唸(うな)っていると、ほんとに走る気が無くなってしまう。
包丁が切れないと、料理したくなくなるのと同じだ。
道具は最高の状態にしておかなければ・・・こんな状態では遠出は考えられない。(×ω×)

下りになった。車道を飛ばす。
向こうから女子中学生か高校生が、立ちこぎで上ってくる。
こういう道を通学していたら鍛えられるな。




飯山のざる菊会場に来た。


なぜかポスターが2種類貼ってある。





なぜ2種類も作ったのだろうか? なにか勢力争いでもあるのか?



県道60号からよく見えるところ。 ここで通る人の気を引き付ける。



あの車が止まっている道の向こうにもある。行ってみよう。



その道のすぐ横に参道があった。







今年はこちらも広く植えられている。



あれ、こちらに舞台ができている。







さっきの文化財が安置されている金剛寺はここだろうか? ずいぶん荒れているが・・・



金剛寺という石碑(せきひ)がある。



それにしても荒れているなぁ。全然使われていないようだ。本当にここなのか?



山門の向こうにもお寺のような建物が見える。 行ってみよう。



この道も参道になるのかわからないが、こんな朽ちた木がいっぱい。



この建物は新しい。名前が書いてないが、新しく建てた金剛寺なのだろうか?

さあ、戻ろう。


苔むした木が並んでいる。



飯山ではこのざる菊が、良かったかな。



去年まで舞台だったところ。今年はこの前にはざる菊は植えられていない。少しのコスモスが揺れていた。

さあ、帰ろう。


小鮎川の横の車道で、チェーンをアウターに戻す。


厚木は「国際大道芸」をやっている。帰りにちょっとのぞいてみよう。

にぎわい爆発!あつぎ国際大道芸2016

(もう厚木市のサイトはリンク切れだった。)



枯葉(かれは)舞う中央公園。



中央公園も紅葉がきれいだ。
 


飲食や、いろんな団体のテントが出ている。



おや、厚木ライオンズクラブはもう店じまい? 2時を回ると日も傾くからなぁ・・・



トンサンは大道芸をじっくり見たことは無いのだが、今度じっくり見てみるかなぁ。



青い空に白い雲、紅葉がきれいだ。







一番街でも大道芸。



アミューの前も。


今日は暖かくて、イベント日和(びより)だった。


新磯(あらいそ)と飯山のざる菊を見に。坂が多くて自転車が悲鳴。1/2

2016年11月13日 22時05分17秒 | ポタ&買物

11月13日(日) 晴れ

新磯は昨日まで、飯山は6日まででイベント期間は終わってしまったが、見に行ってみよう。

新磯のざる菊第8回花見会

花の里 飯山

どの順番で行ってもアップダウンがいっぱいある道だ。
まず新磯の方から行ってみよう。

走行距離 38.32km  出発10:10  帰宅14:45



ウインカーがつかない。バッテリーが無いようだ。メーターの目盛りが、かすんで見えない。
車用のワックスで表面をこすって見た。
ほとんど改善されなかった。
もう中の目盛りそのものが薄くなっているようだ。
走行充電をしながら走ろう。



座架依橋(ざかえばし)でドリンク休憩。家からここまで30分。



ここまで、フロントギヤはアウターのままで来た。
でも坂はまだこれからきつくなる。インナーにチェーンを掛け直そう。



暑いのでジャージーを脱ぐ。腕まくりも。ヘルメットを外して頭も冷却。冬はすぐ冷えるのがいい。



サドル上下用の6角レンチを使ってチェーンを掛け替える。



新磯のざる菊畑に着いた。イベントは昨日まで。今日の日曜日まで、なぜやらないのだろう。



見ごろとしては今日あたりが一番満開なのじゃないだろうか。



第8回ということで数字の「8」ができているらしい。







イベントは終わったが日曜日なので訪れる人も多い。



きれいにまん丸く咲いている。










ここから見えるのがほぼ全景かな。



昨日撮影したという写真が展示されていた。
正面の老人ホームの屋上から撮ったのかな。「8」が良くわかる。


募金箱があったので、今年もお礼に小銭を入れてきた。
さてお昼のパンを買ってどこかで食べよう。



いつもここの坂を下るので、買物はいつもここ。



あれっ、お茶を飲もうとしたら「スイッチョン」・・・クツワムシだっけ?
クツワムシはガシャガシャか。スイッチョンはウマオイか。
この虫はどっちなんだろう。


相模線をくぐって並走する。



いつも通り過ぎているが、寄って見ようか。食事できるスペースがあるかもしれない。



天井に大きな凧(たこ)が飾ってあった。



へー、ここで凧を売っているんだ。



で、テーブルがあったので、ここで食事しようと思ったら・・・
「冷たいなぁ。」


食事できる場所を探して、田んぼ道を走ると・・・これはなんだ?
もっと大きいのだと、家畜用のわらを丸く束ねたのを見たことがあるが・・・



結局土手道へ出て、ベンチのあるここで食事。向こうに見えるのは座架依橋。
この写真には人も車も写っていないので静かなように見えるが、河川敷の駐車場へ出入りする車は多いし、ランニングする人、散歩する人、サイクリングする人などおおぜい通る。



コロッケパンがあると必ず買う。

散歩している同じくらいの歳の男性が話しかけてきて、20分くらいしゃべって行った。


今日は暖かくて、いろんな日和(ひより)。


さてでは座架依橋を渡って、飯山のざる菊を見に行くとするか。


橋の途中から上がるのは初めてだが、階段で登って見た。
ズーッと先まで行って最初から登ってくるのと、どっちが楽だろうか?

座架依橋から車道を通ると、自転車通行禁止のトンネルがある。
仕方ないがここでいったん上に出て、国道129号の信号を越えなければならない。
ここも、車優先社会の表れだ。


中津川の橋を越えてからまっすぐに荻野運動公園に来る道が分からず、大きく北・南に蛇行して走った。


やっとここまで来た「うとう坂」。



荻野運動公園で一休み。これからまた坂を上らねばならない。暑い暑い。



何かあるのだろうか、駐車場が満杯だ。



さてドリンク休憩を終えて、ひと山越えたら飯山だ。


新磯(あらいそ)と飯山のざる菊を見に。坂が多くて自転車が悲鳴。2/2」に続く。