goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

アクセル・ブレーキおもちゃに扇風機追加の試み。

2018年05月02日 21時34分34秒 | 工作

5月2日(水) 曇りのち雨

前回の試みはここまで。

アクセル・ブレーキおもちゃに回りものを追加しようかと・・・

アクセルを踏み込む量で、扇風機の回転を変化させたい。

ということでアマゾンを物色して、こんなものを頼んだ。



その商品が今日届いた。



中国からのエアーメール。



毎回ながらびっくりするが、航空運賃込みでこれが228円!!
はんだも艶(つや)があるし、シルク印刷もきれい。
トンサンが9年前に退職した頃の日本の生産技術のレベルだ。
中国はほぼ日本に追いついた。



さっそくテストする。







約4.5Vを供給し、ボリュームを回して電圧を上げていく。
最初は電圧が低いので、USB電圧・電流計は表示しない。
扇風機のLEDが点灯して、電圧をさらに上げると回転を始める。
さらに電圧を上げると、なぜかLEDは消え、回転数は上がる。


ボリュームを回すと、回転数が変化するのは確認した。
この回転の範囲と、握って発電するライトのギヤの回転範囲が似ているので、これを利用できないだろうか。


このギヤにつまみをくっつけて、アクセルを踏むと、握りが押されるようにしたら・・・



つまみをどうやって、ギヤにくっつけるか?


ギヤをどうやって、固定しようか?


ボリュームを握ってライトのボディに固定できないだろうか・・・図を書いて検討中。
今日はここまで。


アクセル・ブレーキおもちゃに回りものを追加しようかと・・・

2018年04月23日 00時00分01秒 | 工作

4月22日(日) 晴れ

アクセル・ブレーキおもちゃは、ペダル操作・コントローラー操作でLED点灯・点滅、ブザー鳴らしができる。
これに回転するものを加えてみよう。

LEDが点かなくなったおもちゃの扇風機を使ってみよう。


2枚羽根の片方にLEDが付いている。

このLEDは個々に点けたり消したり、ICで制御している。
そのICが壊れたので点かなくなった。



ICを通さずに、全部のLEDを並列接続してみると点いた。



なぜか回転すると、一度にはすべてのLEDが点かなくなるが。

アクセル・ブレーキおもちゃは4.5V駆動だが、扇風機は3V。




4.5Vでも回り、LEDも点くが、すぐに壊れるかもしれない。
電流制限抵抗を入れて、電圧を落とそう。



4.5Vの時、0.5A流れる。


印加する電圧を3Vにするには・・・
4.5V-3V=1.5V  
抵抗=電圧/電流 =1.5V/0.5A =3Ω




3Ωの抵抗を入れればいいが、とりあえず10Ωを入れてみよう。



0.13A・・・回って光るからこれでいいか。


ということで、今度はどんなスイッチでこれを動かそうか。


もう26年くらい使ってきたエアーポット。

2018年04月22日 09時25分43秒 | 工作

4月22日(日) 晴れ

分解掃除してしまっておくことに。


分解はドライバー1本で簡単にできた。



きれいに掃除して組み立て。


実はこのポットは、揚水(ようすい)パイプが破損した後、自作して苦労した。
結局自作できなくて、揚水パイプを買ったのだが。
自作に失敗した原因は樹脂臭さだ。
ルーツをたどると、トンサンとポットの樹脂臭さの戦いは、この時から始まった。
2012年06月25日 
カップヌードルKINGを食べた / エアーポットの修理

2012年06月27日 ビニール臭い / 荻野川をちょこっと走る。UVクリーム

2012年09月14日 エアーポットの揚水パイプのチューブ交換

2012年10月06日 エアーポットの揚水パイプのチューブ交換3種類目

2013年06月03日 リング錠が足に当たる。 / エアーポット1年越しで修理完了。


アクセル・ブレーキおもちゃ、配線は一応完了。

2018年04月19日 22時38分42秒 | 工作

4月19日(木) 晴れ

アクセル・ブレーキおもちゃ製作の続きをやっているのだが、いろいろとうまくいかない。

まず、コーヒーを飲もうとしたら、臭い!! えっ、昨日はほとんど感じないくらいになっていたのに。
だからパナソニックサービスの人に、持ち帰らずに帰ってもらったのに。
いったいどうして??


同じお湯なのだが、再沸騰させたからか?
あ、もしかして・・・通常は90℃になっているが、再沸騰させて98℃だから?
高い温度で樹脂の匂いが出てくるのかもしれない。
えーっがっかり、このまま使おうと思っていたのに。


そんなことがあり、製作のほうもうまくいかず。


ピカピカ棒が光らなかった。
単体で動作して考える。
あ、これスイッチのところはマイナスにショートさせるんだ。
ということでコントローラーを分解して配線を変更する。


おまけに今度は、コントローラーの真ん中のボタンを押すと白色LEDが光るのだが、だんだん青い弱い光になって点かなくなってしまった。
えっ、壊れた!?

そうかぁ、乾電池3本直列だものなぁ。4.5Vになる。
充電池3本なら3.6V。このくらいがちょうどいい。
充電池で動かせばいいのだが、充電がなくなって乾電池に変えたらLEDが壊れてしまう。
単3型充電池といっても、乾電池とは電圧が違う。
どちらも使えるというわけではない。


乾電池の電圧でも使えるように、抵抗を入れて電圧を落とすか。
同じものじゃないから参考にしかならないが・・・



このLEDは3.1Vで30mA流れる。Maxは50mAだ。


うちにある白色LEDも50mA流したとすると、充電池の3.6Vくらいで駆動すれば・・・

電流=電圧/抵抗 だから抵抗=電圧/電流
4.5V-3.6V /0.05A = 0.9 / 0.05 = 18Ω

20Ωの抵抗が無い。とりあえず10Ωの抵抗を入れておこう。


10Ωの抵抗を直列に。



こちらのブレーキランプのほうにも。


とりあえず配線はできたので、テスト。



1.電源スイッチを入れると青LED点灯。
2.パーキングブレーキがかかっている(赤LED点灯)時は、解除しないと動作しない。
3.ブレーキを踏むと赤LEDが点く。
4.アクセルを踏むと白色LEDが点く。
5.ホーンスイッチを押すと、ブザーが鳴り、ホーンスイッチが橙色に点灯。
6.コントローラーの真ん中スイッチで、前面の白色LED点灯。
7.コントローラーの左、または右スイッチを押すと、左または右のウインカー点滅。
8.コントローラーの引き金を引くと、ぴかぴか棒が7パターンで光る。


以上の動作ができる。

残念なのはこれだ。


アクセルの踏み方で、LEDを順番に点灯させるつもりで作ったスピードメーター。
順番に10個の接点をつないでいく方法が考えられなくて、使うことができない。
アクセルの踏み加減で、LEDの点灯数を変える方法はないか。うーーーむ。


アクセル・ブレーキのおもちゃ製作の続き。各ユニットへの配線。

2018年04月19日 03時23分12秒 | 工作

4月18日(水) 雨のち晴れ

ブレーキペダルのスイッチを製作する。


2液性の接着剤を使ってレバーを延長したら、見事に外れてしまった。



小さなビスを通し、金づちでたたいてかしめた。



パーキングブレーキ作り。
パーキングブレーキが効いているときは赤LEDを点灯させ、ほかのスイッチを効かないようにする。



パーキングブレーキ完成。



電池ボックスなどを取り付け、配線作業開始。
ところが、ターミナルとして作った大きなリングが、大きすぎて放熱が良く、はんだがつかない。


細い1本の線状のものに変えた。



電源スイッチとライト(青色LED)を付けた。



まだ部屋の中がこんな状態。



アクセル・ブレーキおもちゃ製作の続き。ブレーキライト改造。

2018年04月14日 21時24分37秒 | 工作

4月14日(土) 雨のち曇り


LEDを1つに。
まだ明るくて眩(まぶ)しいので、中にアルミテープを貼って光を拡散させた。
アングルとマイクロスイッチに小細工。



いろいろなユニットがだいぶできてきたが、肝心のアクセルの踏む量によりLED点灯量を増やす仕組みが考え付かない。


アクセルとブレーキのおもちゃ製作の続き。ピカピカ棒購入と、プッシュスイッチ改造。

2018年04月14日 00時00分01秒 | 工作

4月13日(金) 晴れ

おもちゃには何か楽しいイベントがほしい。
そうだ、ゲームコントローラーの引き金でピカピカ棒を光らせよう。

ということでダイソーへ行くが、3店舗とも置いていない。
もうピカピカ棒は扱わなくなったようだ。
『失敗したな、無くなる前に少し買っておけばよかった。』
もしかしてと思い、イオンのセリアに行くと・・・あった。




2本買ってきた。108円×2本。



これをこんなところで光らせようか。


コントローラーの引き金でスイッチを取るために、改造。
電源も外からとれるように。




次にフォトカプラを使っているために使えなかったプッシュスイッチを改造する。


タクトスイッチを仕込んでみよう。



ついでに、ここに取付用のビスを通して・・・



改造完了。


動作テストをする。





毎日片付けないで、広げたまま。作業中は汚い。
(≧ω≦;)


アクセル・ブレーキおもちゃ製作の続き。照明付きスイッチ。

2018年04月13日 00時00分01秒 | 工作

4月12日(木) 晴れ

クラクション用に買った押しボタンスイッチなのだが・・・



12V仕様なので分解して3V位でもLED照明が点くようにしようとしたのだが、どうしてもこれ以上分解できない。
どこかに引っかかっているところを外せれば、バラバラにできるのだが。



3.6V位から点灯し始めるのだが、少し電圧が下がると消える。
これでは1.5V乾電池3個直列の4.5Vまたは、1.2V充電池での3.6Vに対応するのは難しい。


また単なる押しボタンスイッチではなく、フォトカプラを使っているので、電圧が低いと動作しないのでは?







1   DC+12V
2   GND
3   DEGITAL OUT
4   LED CONT

フォトカプラが働けば、3にDCが出てくるはずなのだが。
12Vでテストしても出力されない。
LED照明はあきらめて、クラクション用の押しボタンスイッチとして使おうと思ったのだがダメだった。



次に、やはりDC12Vで使う自照式スイッチ。
3.6Vでも点くが、明るくない。



7V位にすると点いたかどうか見分けやすい。
(カメラの自動設定で同じように写っているが)


ということでふたつともおもちゃに使用するには難しい。


キーボードの電源を作りなおした。

2018年04月12日 00時00分01秒 | 工作

4月11日(水) 曇り一時雨

キーボードの電源はこれを作って使っていたのだが、

キーボードの電源を軽量化した。



半年前になくしてしまい、単一乾電池を6本使っていた。
キーボードにこれをセットして運ぶのはとても重い。
我慢して使っていたのだが半年で電池が無くなり、レッスン先で乾電池を買い、帰りは使えなくなった乾電池と合わせて12本の単一乾電池を持ち帰った。


こんなことはしたくないので、もう一度スイッチングACアダプターを買うことにした。
スイッチングACアダプターは650円と安いのだが、送料が500円かかる。
ということで、他にすぐにはいらないがいろいろと購入。








注文して翌日に届く。ネット購入の便利さには負ける。

で、これを作った。

購入したままでは極性が逆なので、配線を切って入れ替える。
プラグの大きさが合わないので、手持ちの物で合うものに変えた。
そして変換後のケーブルを継ぎ足して伸ばした。


無事に電源が入った。


変換後のケーブルとして赤黒のスピーカーコードを買ったのだが、手持ちのケーブルを探したら、スイッチングACアダプターのケーブルと同じ色の物を見つけたので、スピーカーコードは無用になった。
購入する前に探せばよかった。
そのほかの物も、12V仕様のLEDを使っているので、アクセル・ブレーキおもちゃに使おうとしたが使えず。
余計な買い物をしてしまったかな。 (>ω<)


さて、ACアダプターを無くした原因が、外側ポケットのマジックテープが1ヶ所だったからだと思う。


うまくくっついてなくて、縦にしてメリダで運搬中に落としてしまったのではないか?



ということで、真中に一つ付けていたマジックテープを、左右2ヶ所にした。

うーん、もう無くならないで。


アクセル・ブレーキのおもちゃ製作の続き。LED取り付け。

2018年04月10日 09時22分44秒 | 工作

4月10日(火) 晴れ

ゲームのコントローラーにLEDを取り付けよう。


取り付けて配線も完了。



コントローラーのスイッチと台に取り付けたLEDの位置関係を同じようにした。



ところが真中のスイッチの接触が良くない。
スイッチを交換しよう。



同じスイッチは無かったが、似たようなスイッチを使い、つまみの方を細工してつまみとスイッチのストロークを合わせた。


動作テスト。

なんだか車のおもちゃから離れてきてしまった。(>ω<)プッ!


アクセル・ブレーキおもちゃの製作続き。

2018年04月07日 00時00分01秒 | 工作

4月6日(金) 薄日 風強し

アイデアが浮かばないまま次の作業へ進む。



108円で買った電球型USB LEDライトを改造する。
LEDが1つづつ点くように、パターンをカットする。




カットできた。




1個1個点灯した。




ケーブルを配線してテスト。




LEDの光を一つ一つ独立させるために、三脚のアルミ管をカットする。




接着剤でくっつける。今日はここまで。




ゲーム用のジョイステックを分解して、何かに使えないかなあと・・・


アクセルとブレーキのおもちゃ製作の続き。

2018年04月04日 00時00分01秒 | 工作

4月3日(火) 曇り


スピーカーボックスに穴をあけて、アクセルとブレーキを仮止め。




ボルトを固定した。




ペダルを引き上げるには自転車のチューブを使おう。




まあ、感じとしてはいいが。




中をのぞくと・・・


今日はこれまで。
ここまではいいんだが、スピードメーターのLEDを順番につけるアイデアが浮かばない。