goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

ソニーのカセットウォークマン「WM-EQ3」修理?

2018年04月02日 09時37分47秒 | 工作

4月2日(月) うす曇り

アンプ付きスピーカーボックスのテストをするとき、音源がほしいなと思いウォークマンを使おうとしたら、テープを再生できない。
分解してメカ部分をチェックしよう。
うーむ、ケースの外にはビスが一つもない。
どこかに引っかかりがあるはずだが・・・
ネットで調べた方が早い。
こちらのサイトにお世話になった。

SONY WM-EQ3を分解してみました。修理・ベルトのサイズ等



で、分解する。



モーターのプーリーにゴムベルトが巻きついていた。



かなり伸びており、変形もしている。


引っ張りながら変形を直し、元に戻してみたが・・・


まるでたるんでしまっていた。



輪ゴムで代用してみよう。



輪ゴムは少し太いが、各プーリーは回る。



会話は、まあそれほど気にはならないが、音楽はワウ・フラッター(回転ムラ)が目立つ。





普段ウォークマンやラジカセなんか使わないし、だいたいカセットテープを再生することも無いので修理する必要は無いなと思ったが、この値段なら注文して見るか。
何かほかの機器の修理で使うことがあるかもしれないから。


ところが、送料が商品価格よりも高かった。


514円だ。


取り消ししよう。


あれ、取り消しが簡単になったな。
カートをクリックして、商品を削除すればよい。


アクセル・ブレーキおもちゃの製作の続きを少し。

2018年04月02日 00時00分01秒 | 工作

4月1日(日) うす曇り

使っていないスピーカーBoxを利用するかな。



最初切り抜くのに、「回し引き鋸(のこ)」と言うのを使ったんだけど、手でひくのこぎりは大変なので、電動のジグソーを使ってみることにした。
これはナショナルホーム大工の中でも、ほとんど使ったことが無い。
Boxが前へ動いてしまうので、意外と使いづらい。




くり抜いた。



Boxを横にして使うと、ペダルの向きがうまくない。




このようにして使うようになるかな。



補強用のプラスチック板は、電源コンセントのカバーを使った。
ふちがあったり出っ張りがあったり、加工には苦労する。
1枚作って当ててみたが、厚さが1mmしかないので、補強になるかどうか。
全部で4枚作るのだが、今日は時間切れ。


アクセル・ブレーキおもちゃの製作を始めたのだが・・・

2018年04月01日 00時00分01秒 | 工作

3月31日(土) 晴れ


楽譜A4 4ページだと、電子ピアノの譜面立てから端が出てしまい、ずり落ちる。


楽譜を立てる溝からはみ出てしまっている。
ちょっとぶつかったり、風が吹くと下へ落ちてしまう。



楽譜を立てる溝が狭いためだ。



下へずり落ちないように、スポンジパッドを貼ってみた。



楽譜を持ち上げたところ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アクセル・ブレーキおもちゃの製作だが、順番にLEDをつけるアイデアが思いつかないまま、製作を始めた。



まず「ふとんはさみ」を分解するのが、なかなか大変だった。



右の長いボルトを支点にするのだが、補強するためのプラスチックが見つからない。
うーん3mm厚位のプラスチック板を買うと意外と高いしなぁ。
昔のアレはどこへしまっただろう?

今日は探しても見つからなかったので、作業は延期だ。


ドライヤーのスライドスイッチが固い ⇒ 修理した。

2018年03月16日 06時30分59秒 | 工作

3月16日(金) 曇りかな。

夜明け前からラジオ「深夜便」を聞いていて、5時から「弾き語りフォーユー」を聞き終わり、ラジオを消してもう一度寝ようと思った時、なぜかドライヤーのスイッチが固いなということを思い出した。

ドライヤーは1週間ほど使っていないのに、なぜこんな時に思い出すのだろう?

いつか見てみなきゃと思っていたことなので、気になる。

今日の修理品   ドライヤーのスイッチ

ということで布団から抜け出し、ドライヤーの修理。


握りのところのスライドスイッチが固い。
おそらく隙間にゴミや、親指の皮脂(ひし)が詰まっているのだろう。



ネジ2本を外す。1本はここに隠れていた。



スライドスイッチは、スイッチ自体がカバーに入っている。
動きはスムースだ。


ということはこれか?

レバーとケースの間にゴミが詰まっているのか?

見た目は動きが悪くなりそうなゴミは詰まっていない。



しかし、握り部内部を全体的に掃除したら、これだけゴミが出てきた。
小さなプラスチック破片は、コード引き出し部の部品が欠けたものと思われる。
これは問題無かったのでこのまま。

この掃除によってスライドスイッチが固かったのは解消した。めでたし、めでたし。 (*^ω^*)


シュールな時計の電池交換と、ラジカセ修理。

2018年03月07日 21時56分17秒 | 工作

3月7日(水) 曇り

シュールな時計の電池が無くなって、表示が消えていた。
電池交換しよう。






リチウム電池なので、はんだ付けは破裂する危険がある。
両面テープで両面からリード線を挟み込む。




いろいろボタンを押しても、時刻修正ができない。




裏のスイッチをOFFにする。




すると、スイッチを入れると8:30からスタートする。
朝8:30前にスイッチを切り、テレビの時刻表示に合わせてスイッチを入れればよい。
24時間表示だ。

-------------------------------------------------------------------
今日の修理品   ラジカセ

近所の人が、『ふたを閉めても、開いてしまってしまらない。』と持ってきた。










ふたを開けるためのバネだが、変な所に挟まっており、ふたを閉めてもロックされず開いてしまう。
バネを引っ張りだした。


矢印のところがふたと一体成型されている部分だが、どうやら破損しているようだ。
かけらは内部には無かった。
バネが無いとふたは持ち上がらないが、手で開けばいいだけのこと。
カセットテープを入れて、ふたを閉めれば開いてくることは無く、普通に再生できる。

ということで、元には戻らなかったが、これで良しとしてもらった。


骨折り損のくたびれ儲(もう)け・・・(>ω<)

2018年02月25日 21時11分19秒 | 工作

2月25日(日) 曇り

携帯充電用バッテリーを改造したライトなんだが、光の輪が気に入らない。



この輪っかで本が読みにくい。




LEDレンズが半球型なので平らに削ればいいだろうと、紙やすりでこすりだしたが・・・


どうやら原因はそこではなく、じょうご型の反射板にあるようだ。



ということで、銀ピカメッキ部分を紙で覆ってみると、輪っかは無くなり、光が柔らかくなった。



ところが接触不良で、点いたり点かなかったり。

はんだ付けをやり直し、スイッチの接触も確認するが良くならない。
LEDも外してみた。
ん? LED内部の接触不良?
そんなことがあるのだろうか。
いじくっているうちに点灯するタイミングが少なくなり、とうとう点かなくなってしまった。
バッテリー電圧は十分にある。


うーん、どうせこのライトは、フレキシブルの首が弱くて使いにくかったからいいや。
今度壊してしまおう。




こんなにいろいろやって、骨折り損のくたびれ儲けだった。 (;ω;)


安くてびっくり! 結構使えそうだ。DC安定化電源。

2018年02月23日 00時00分01秒 | 工作

2月22日(木) 曇り

中国から届いた電子パーツだが、なんに使おうと思っていたんだっけ・・・
ただ安いから買ってみただけだったかな。




2月8日に注文して、2月20日に届いた。
発送先は中国だ。送料込みでたったの337円。
どうやったらこの値段で作れるのだろう。


でも届いたのは、もっと高級品?



注文品の写真と少し違う。電圧表示部横のタクトスイッチが左右に1つづつ。
IN   OUTのLEDも付いている。
スタッドとナットがかみ合わないところが1ヶ所。無理やりネジ締めした。


うーむ、スペックは難解な日本語だ。


訳すと、電圧計の誤差は±0.1Vだよ。
入力・出力とも0~40Vだけど、入力は出力よりも3.5V高くしてねってところか。




ここでは入力電圧は、出力電圧より1.5V高くしろと書いてある。



このレビューを書いた人も、スイッチが2個付いたタイプだ。
スイッチの説明を書いてくれているので、キャプチャーしておこう。





ICの放熱用として、アルミの放熱フィンが付いているので、貼っておこう。


両面テープが貼ってあるが、曲がっている。まぁいいや、気にしないで貼ってしまおう。
でも、両面テープなんかで貼って、熱が伝わっていくのかな?


それではテストしよう。



USB延長ケーブルをぶった切って、出力側のソケットとして使おう。



9V出力のACアダプターをつないでみた。
入力電圧がテスターで10.17V、基板の電圧計では10.4Vだ。
そんなに違いはない。
出力電圧が、USB電圧計で8.99Vだ。




ところが出力電圧をテスターで見てみると、10.14V。
USB電圧計の8.99Vとは1V以上違っている。




基板の電圧計を出力側にしてみると、10.5V・・・どうやらUSB電圧計の値がずれているようだ。
それにしても入力10.4V、出力10.5V・・・変化してないじゃないか。



無負荷ではダメなのかと思って、12Vの豆球をつないでみた。
9.8Vには落ちたが、ボリュームを回しても変化しない。
あれ? 壊れている?



入力電圧に切り替えてみると、9.9V。
ということは、負荷があるので、入力電圧が下がったんだ。
ということはステップダウン回路が壊れている?



ボリュームを回しても変化しないのは、このボリュームが壊れている?
ケースに抵抗の表示があって、左の端子から3_2_1となっている。



抵抗の両端3-1間は50.7kΩだ。



1-2間は14.1kΩ。ボリュームを回すと変化する。
ありゃ、壊れていないよ。


ボリュームを基板に戻すのが大変だったが、何とかはんだ付けして戻した。
ボリュームをうんと左に回したら、出力電圧が下がった。
あれ、さっきはだいぶ回しても変化しないと思ったのだが・・・



入力電圧10.5Vの時、



出力電圧を5.0Vに調整してみた。



出力19Vの、前に使っていたパソコンのACアダプターに変えてみる。



入力電圧が19.8Vだ。



この時の出力電圧を見ると5.0Vで、出力は変化していない。
入力電圧が変化しても、出力電圧は一定だ。使える。


ケース(前の冷蔵庫の製氷皿)に入れて使おう。




ボリューム外して確認したりしたけど、もっといっぱい回せば変化したんだ。
結構使えそうな電源だ。
評判もいいし。





カメラ取付用ワンタッチのジョイントパーツが割れてしまった。

2018年02月20日 10時10分32秒 | 工作

2月20日(火) 晴れ

今日の修理品    カメラ取付用ワンタッチのジョイントパーツ







割れてしまった。(だいぶピンボケだな)




ということで、加工する材料があったので、この通り復活。




やっぱりワンタッチにしておくと、気軽に取付台を使おうって気持ちになる。






自転車用カメラスタンドの製作。(もう何回作っただろう・・・ (*^ω^*)ポリポリ)

 

車載用カメラスタンド2基搭載・・・ますます戦車らしくなって (*^ω^*)ポリポリ


メリダの運搬棒修理。

2018年02月11日 15時21分47秒 | 工作

2月11日(日) うす曇り

先日キーボードを運搬中に、運搬棒から外れて片側だけでつるした状態になった。



キーボードは縦にして、この運搬棒(つえを短く切ったもの)でつるして運んでいる。
ノギスを当てているところには、つえの先端の石付きゴムがあったのだが、無くなっていた。
それで前のつるしてあるところが外れてしまった。




キーボードを運搬する時の状態。



石付きゴムは無いので、代わりの物を探す。



これはパラソルの先端部分のものかな。
内側をやすりでこすって、金づちでたたいて差し込んだ。
接着剤はこれを使った。
ちょっときつめだったので、ストレスで割れるかもしれないな。


先日作ったスマホホルダーを改造。

2018年02月01日 19時25分20秒 | 工作

2月1日(木) 曇りのち雨

ナッツはお昼を食べて帰って行った。

先日作ったスマホ用ホルダーがおかあに不評。
『黄色で目立って、じゃま。』



黒く塗っても、背が高いので邪魔だろうなぁ。



8mmビデオテープのケースが厚み的にはジャストサイズ。
これを加工しよう。


ということで完成。


あした車に取り付けてみよう。


おもちゃの救急車とトラクター修理。

2018年01月28日 14時42分01秒 | 工作

1月28日(日) 曇り



シャーシーの2箇所が割れてしまった救急車。
内蔵したボタン電池も無くなっている。
トラクターはシャーが割れて紛失。タイヤはあったので、修理する。




まずは救急車から。



0.5tのアルミ板を加工する。




強度を出すためにヘリを曲げる。




強力な両面テープで、割れたシャーシー3枚とくっつける。


完成・テスト。





次はトラクターだ。
左の前輪カバーは折れて紛失。・・・ここはそのまま。




ステンレス板を加工する。強度を上げるために淵(ふち)を折り曲げる。
ビスは1本で締め、反対側はシャーシーのボスにはめ込もう。



難しくて、時間がかかったがうまくいった。



完成。






これまでおもちゃはいくつ直してきただろうか?


デジカメレンズのごみ取り、3度目。Panasonic LUMIX DMC-S2

2018年01月24日 00時00分01秒 | 工作

1月23日(火) 晴れ

もうレンズにゴミがついた。



左 障子の真中あたりにゴミが写っている。 右 掃除後




左 空を写すとこんな感じにゴミが写る。 右 掃除後




ズームの位置によってはゴミははっきり見えるようになる。 右 掃除後


ということで分解掃除してみた。これで3度目だ。
過去記事を見ながら分解する。

デジカメレンズのゴミ取り、大成功。Panasonic LUMIX DMC-S2 ありがとうネットの情報。


もうレンズのゴミが出てきた。真ん中なので気になる。掃除しよう。




使った道具はエアブロワー・拡大レンズ・筆・時計ドライバー・アルコール・綿棒・照明・ピンセット。




ビス5本を外し、合わせ目に小さなマイナスドライバーを差し込んで裏ぶたを外す。


次に操作スイッチのプリント基板と、液晶パネルを外す。



前回CCDの裏にゴミよけで貼ったホログラムテープは、役に立たなかったようだ。


コネクターのストッパーを起こして、フレキケーブルを引き抜く。
レンズユニットはボディにビス止めされておらず、そのまま引っ張り上げられる。


ホログラムテープをはがす。
3本のビスを外してCCD部を外す。



この時ワッシャー(角度調整用のスペーサー)の位置を覚えておく。



CCDにゴミはついているか?



あ、大きいゴミが3つ。

筆で払い、エアブロワーでゴミを飛ばす。



レンズの中はどうだろうか?
ビス6本を外して、中をのぞいてみよう。



ここを見るのは今回が初めてだ。
開けた理由は、レンズのごみ確認のほかに、レンズ収納時に途中でひっかかって止まることがあるので、レンズを繰り出す機構部分にゴミが挟まっていないか確認するためだ。



しかし複雑すぎて、分解などできない。
レンズが途中でひっかかる原因は探(さぐ)れなかった。


こちら側も見てみたけど、レンズがひっかかる原因は分からず。



元に戻し、上に並んでいるビス6本で止める。



ホログラムテープを貼る。



ボディ側のゴミも筆とブロワーで取り去る。



ボディにレンズ部をはめ込み、コネクターを差し込む。



シャーシーをはめ込む。矢印部分を差し込むようにする。



ボケてしまっているが、位置合わせはこのビス穴に合わせると良い。
上の方のビス1ヶ所で、シャーシーを固定する。


液晶パネルをはめ込む。



どれもこれもぼけぼけ写真だが、液晶パネルとスイッチ基板部は共締めする。


ビス5本で裏ぶたを取り付ける。
矢印部は赤いロックタイト(緩み止め)を塗ったビスで止める。


ビスが小さいので、年をとってだんだん細かい作業が難しくなってきた。
今回も緊張したなぁ・・・
(≧ω≦;)A アセアセ・・・

 


メリダ USB回路破損・アングル折れ

2018年01月21日 00時00分01秒 | 工作

1月20日(土) 晴れ

メリダの「予備」は乾電池だった。

買い物をしながらメリダの予備バッテリーに充電してこよう。

ので、充電池を入れてテスト。

あれ? スマホが充電できない。
あれ? USB電源に5Vが出ていない。



3.59V。
こんなに電圧が低いんじゃ、充電できないはずだ。
昇圧回路が壊れたな。
これで2回目だ。

メリダのUSB出力端子は、壊れていた。


メリダでは遠出しなくなったし、スマホもオフライン地図をインストールできないので持ち出す理由もない。
直さなくてもいいか。


ところがコントロールボックスの取付アングルが割れていた。


ありゃーこれは直さなきゃ。


ダイソーへアングルを買いに走るが財布を忘れた。
うーむ、がっかりしている暇はない、さいふを取りにすぐに家へ帰った。



アングルを交換。コントロールBOXを取り付けた。


車のスマホホルダーを作ろうとしているのだが・・・の続きの作業3

2018年01月18日 14時24分40秒 | 工作

1月18日(木) 曇り

天気予報は「晴れて暖かくなる」と言っていたのに、全然晴れなくて、どんより曇って寒い。

車のスマホホルダーを作ろうとしているのだが・・・の続きの作業2の続きをやろう。



塗装して組み立てた取付金具。



スマホを入れていないとこの状態。
ちょっとうっとおしいかな。



スマホを入れて充電している状態。



カーナビ・ゴリラよりナビとしてはこちらの方がいいが、テレビは見られるのかな?
ゴリラではワンセグテレビをたまに見ていたが。



後ろを見たところ。
う~ん、この白っぽいケースが、夜間フロントガラスに映って邪魔かも。


まぁ、とりあえず完成としよう。