goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

関西花の寺25ヵ所 10回目 久安寺続き

2024-11-25 06:50:16 | 霊場めぐり

住職さんの案内で 久安寺の楼門より

境内一番奥の お釈迦さまの

大涅槃像が祀られている

仏塔の 説明を 聞いた後は

自由行動の時間となり

全員 まずは 本堂へと 向かいます

 

仏塔を出て 左手の 綺麗な紅葉の奥には

お寺経営の 霊園がみえます

 

こちら 紅葉の奥に 薬師堂が みえます 

 

全員が 薬師堂の 右手に 本堂へ 向かっています 

 

こちら 頂いた 久安寺の パンフレット

春満開の桜と共の 本堂ですが

 

季節が代わり 秋 色づいたイチョウの木と共の 本堂

 

普段は 見れない 秘仏の御本尊の御開帳

 

扉に 貼ってある パンフレットも 素晴らしい!!

 

本堂・内陣の 内拝券を 購入し

本堂 内陣に入り まじかで 拝顔させて頂きました

 

外に出ると 着物姿が美しい女性

結婚式の 前撮り撮影だったようで

後ろ姿を 写させた頂きました

 

境内 通路の脇には おめでたい 万両に

 

千両も 色づいておりました

 

725年開創から 1300年が経つ

このお寺を開創した 行基菩薩座像

関西花の寺25ヵ所 第12番札所

薬師西国49ヵ所 第18番札所

摂津国八十八ヵ所 第68番札所

摂津観音三十三ヵ所 第19番札所

と 4ヵ所の 札所でもある

久安寺を 古刹を後に

次のお寺へ向かう 途中の

柏原市の昼食会場へと 

 素敵な町だった柏原の様子は 又明日に(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西花の寺25ヵ所霊場巡り 第10回目 

2024-11-24 07:34:38 | 霊場めぐり

3月始まった 関西花の寺25ヵ所霊場巡りも

昨日で 10回目  最終回となり

摂津・丹波の 2ゕ寺の 紅葉めぐり

 

8時20分 三木緑が丘からの 私ともう1人の

乗車で 29名の参加者

中国自動車道を 東へ

一時間余りで 到着

 

まずは 大阪府池田市伏尾町にある

第12番 久安寺へ

 

駐車場に着くと すでに 住職さんが

待っていて下さり 駐車場からも

直ぐに 境内に入れるのですが

まずは ぐるりと回り 山門へ

 

 

山門前 前日に見た イチョウの木に 負けないくらい

 

住職さんから 楼門の案内を 聞き

 

山門をくぐると 素晴らしいモミジの紅葉

 

両脇紫陽花の間を 住職さんの 後を付いて 

 

こちら 一般は 入れない 本坊の前を通り

 

2年前 西国49薬師霊場の お参りで来ています

 

具足池

 

紫陽花の季節には 紫陽花が浮かべて

 

 

 

受付を済ませた 添乗員さんから

パンフレット 受け取り

 

 

 

楼門より 一番奥の 仏塔 まで

住職さんの 案内を 受けながら 進んでいきます

 

こちら 2年前に お参りした 薬師堂

 

境内 あちこちにある 大きな イチョウの木

 

豊臣秀吉公が 座られた 腰掛石

 

鐘楼堂とは 言わずに

 

 

 

御本尊・千手観世音が祀ってある本堂

丁度本尊御開帳の期間だったので

帰りに お参り

 

本堂の 裏側へ

 

回遊式庭園 慮空園

 

 

 

 

珍しい 三鈷の松 や

 

ジェラシックツリー

 

そして 一番奥の 仏塔へ

 

 

真言宗のお寺なので お大師さんの像も

 

パンフレット より

ここで 住職さんの 最後の 説明を受け 

後は 自由時間となり

続きは 又明日に(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北条鉄道に乗って イチョウの木を 見に

2024-11-23 07:15:34 | 日々の暮し

一昨日 仲よしOB会での 昼食時に

北条鉄道の網引(あびき)と言う駅前に

大きなイチョウの木があり 

黄色の色が 見頃と 聞き

 

定休日だった 昨日

午前中の グランドゴルフの 終了後

昼食を軽く済ませ 早速

見に行ってきました

 

下調べをしていたので 12時25分の

下り電車に乗って 神戸電鉄・終点の粟生駅へ

 今回 三木駅を超えて 乗ったのも

見るのも始めて 北条鉄道

以前は JRのローカル線でした

 

この年にても ドキドキ ワクワク 

 

粟生駅は 神戸電鉄と JRと 北条鉄道 との

3つの電車の駅です

 

指示通りに 3番線の 北条鉄道方面に 

 

こちら 北条鉄道の 粟生駅

丁度電車が 入ってきました

終点ですので 暫く停車

 

北条鉄道の 時刻表

昼間は 一時間に 1本 ローカル線

 

かわいいピンクの1両電車

1時9分 発車 女性の若い運転手さんでした

 

見るのも 乗るのも 始めてです

電車に乗ってみると 画用紙に描かれた絵が沢山 

 

 

 

こういう事 なんですね

 

一駅だけの 乗車で 運転手が 席から出てきて

 お皿に置いた 運賃を 回収されます 

 

 

 

降りた北条行の 電車を見送り

 

駅では サンタさんが 迎えてくれます

 

既に ホームにも イチョウの落ち葉が いっぱい

 

乗ってきた粟生駅 方面

 

駅舎 もちろん 無人駅 

 

ボランティアさんの 力が 大きいんですね

 

クリスマスツリーも ボランティアさんの 作品

 

駅舎を出ると 案内板が 色々と

 

 

そして おおきな イチョウの木が1本

 

幹回り 4メートル 余りとか

可愛い子供さんも 落ち葉で遊んでいます

 

 

 

 

 

 

 

 

ベンチにも 枯れ葉 と 銀杏も 落ちて来てます

 

駅前に そば屋さんがあるので 食べておいでね と

言われたましたが 写真を撮っている間に

1時半頃 お客様がきれたのか

閉店準備が始まり 

 

残念ながら 今回は 食べる事が出来ませんでした

 

お店は閉まりましたが 次々と

車で 見学に 来られます

 

お寺参りをしていると あちこち

境内にも 大きなイチョウの木がありますが

緑の葉っぱが生い茂っている時や

枯れ葉も 落ちて 幹のみだったり と

今回 落下盛んな 時に 見た事が無かったので

 

秋の風情を一杯 のんびりと

楽しめた ひと時でした

 

時間表通り 北条駅から やって来た 電車に乗って

 

粟生駅で 乗り換え 丁度

JRの加古川行の 電車が 止まっておりました

お昼過ぎ 家を出てから 帰宅まで 3時間程

落下盛んなイチョウの木を 堪能

なんだか 心癒された ひと時でした

来年も 又 この風景を見に訪れ 

お蕎麦を 食べてみたいものですわ(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラウンドゴルフ 遠征に

2024-11-22 07:02:26 | 仲良しOB会

JA支所の サークル・仲よしOB会

先月は JA西区5支店 合同の グラウンドゴルフ大会

でしたが 今月は 支所だけの

このような 遠征にての グランドゴルフ大会

 

JA支所に 13名の集合 送迎バスにて 

一時間程 掛かって いこいの村・はりま へ

 

昨年の秋 ここで グランドゴルフ大会開催があり

その後 お食事が 好評だったので 

輪投げ大会も したことがあり

 

入り口を入り 控室にて 荷物を置き 

 

建物の前に 芝生の会場があり

2ヵ所で 出来るので

既に 他のチームの方が プレー中

 

JA職員さんも 加わり 15名なので 3チームで

8ホール 2ゲームを

普段 地面で練習しているので

前回 老人会も 三木防災公園も

芝生で ふわふわと 玉が思うように

転ばす 苦労しましたが

今回も 同様 中々 苦戦

 

でも 朝は 冷えたましたが 日中は

暖かく 青空の下での ゲーム

心地よく プレー出来ました

 

2ゲーム 終了すると 丁度 お昼時

控室に戻り 荷物を置いて

 2階の 昼食会場へ上がると

先にプレーされていた方達も 

お隣のお部屋で 昼食を

 

テーブル席には 既に 準備されており

 

天ぷらは 冷めないように 保温容器の上に

 

熱々の 茶わん蒸し と 御汁が出てきて

 

お一人 好きな飲み物 1本付き

ハイ 昼間ですが 喉が渇いた

プレーの後は ビールが 美味しかったです

 

食事前 成績発表があり 13人中 6位と 

中間あたりと いうことで

全員に 何かが 準備されておりました 

 

持ち帰り 開けてみると

袋入りのバームクーヘン と 

JAの金魚マークの付いた 通帳ポーチ

先のチームの方達が先に 送迎バスに

乗って帰られたので 時間待ち

 

食後 ロビーで ゆっくりとして

帰った来たバスに 乗車

予定より 1時間余り遅くなっての 

帰宅でしたが グランドゴルフに食事と

充実感 味わった1日

過ごせましたわ(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は サツマイモと大根の 頂き物

2024-11-21 06:29:58 | 日々の暮し

一昨日 友達が 届けたくれた

野菜と渋柿 に 続いて

 

昨日 先日 老連のグランドゴルフ大会に

6人分のサンドイッチを持参したので

一緒に参加したご近所の方が

お礼にとに

ナイロン袋に一杯のサツマイモと

葉っぱが付いた大根1本を

届けてもらいました

 

よく耕された田んぼの土で 作られたのは

どれも細長く 形の揃った 素晴らしいサツマイモ

我が家で作ったサツマイモから 先に食べて

頂いたものは 腐らないように 新聞紙に包んで 

大事に保存します 

 

 

「根性悪い作り主に似て 曲がっているけどね」と

冗談を言いながら 頂いた 大根

少し曲がってはいるものの

こちらも 細長く きれいです

長いので半分に切って ナイロン袋にいれて

前日頂いた 2本と一緒に 保存 

有難いです 頂いたお野菜

大事に 上手く使いこなさいとね

 

一昨日 このごつごつの

サツマイモで作った

始めてなので 乾燥具合がよく分かりませんが

 一日 天日干しすると 結構水分が飛び

この様にして 冷蔵庫に 

おやつは 殆ど 食べないので

今朝の 朝食に 早速食パン代わりに

食べてみますね(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする