京都府亀山市から 地元宝塚市まで戻り
最後のお参りは
第24番 紫雲山 中山寺へ
立派な仁王門を くぐり 本堂へ 向かいます
午前中にお参りした 第23番・勝尾寺に比べると
このお寺の 参道脇は 常緑樹が 多くて 冬でもこの景色
まずは 菊の御紋のついた 蓮の花びらから落ちる水で手を清め
左手に 鐘楼
中山寺 といえば 安産・子授けの寺として 有名です
妊婦さんや 宮参りの参拝者も多く 本堂への 石段横には エスカレーターが ついています
宗派・真言宗中山寺(大本山) 開基・聖徳太子
本尊・十一面観世音菩薩 が 祀ってあり
日本で観世音菩薩を 本尊にした 最初のお寺だそうです
今日は 節分です 本堂横の 会館の 建物の前には 豆まきの準備がされていました
今日は 大勢の参拝者で 賑わうでしょうね
昨年は 阿弥陀堂や 多宝塔などがある左回りの案内でしたが
今回の 先達さん 本堂の 右手から
平成29年に再建された 深い青色の五重塔 へ
大師像も あり
大坂市内が 一望できます
いつものように 横向き になってしまう 「青龍塔」
その後 頂いた 重ねの 御朱印です
最後は 参道脇にある 私の干支の守り本尊・大日如来さまが祀ってある 塔頭寺へお参り
今年初の 霊場めぐりも 無事終了
バス相席だった方とも お話が弾み 楽しい お参りの一日となりました
もう2月になってしまいましたが 今月は26日 の 予定で~すヽ(´▽`)/