goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中国三十三ヵ所観音霊場めぐり 8回目

2017-10-02 07:17:47 | 霊場めぐり

中国観音霊場のお参りも はや8回目  9月29,30日と 今回で 最後のお泊り で行ってきました

先月は 山口県へ フェリーで行ったので 2泊3日 7ヵ寺 7回ブログアップしました

 

今月は 山口県の1ヶ寺のお参りを含め 広島県の残り3ヵ寺の 2日で 4ヵ寺のお参り

9月お彼岸を過ぎての 月末のお参りは 暑くもなく 寒くもなく 

2日間 良いお天気に恵まれ 親しく仲間となった参加者 14名 和気あいあいと

 中型バスで ひと時 日常生活を忘れ  今回も心地良いお参りができました

 

何時ものように 8時 三木緑が丘から 乗り込み

山陽自動車道を 西へ 途中 岡山県・道口SAより 先達さんが 乗車

広島県に入り 山陽自動車道の最高位置375m 地点近くの 三原久井IC で 高速を下り 

広島県三原市高坂町許山 

第12番札所 御許山 佛通寺(みきさん ぶっつうじ) 駐車場へ 11時過ぎに到着

 

山に囲まれた  お寺の塀に沿って 木立の中の参道を歩いていきます

 

 

左手に 開山堂・石段 の入口

 

通り過ぎて

 

古い 石灯籠 が あちこちに

 

お堂も あります

 

石 と 木 の組み合わせ の灯篭も 

 

 

山門入口前にある  天然記念物の 大きなイヌマキ(羅漢槙・らかんまき)の 大樹

 

 

 

聖地との結界となる  巨蟒橋(きょもうきょう)

添乗員さんが 皆の納経帳を持って先に  イヌマキや 橋の説明をしてくだる先達さん

 

 

佛通寺川を 渡ります

 

 

 5本線の塀 に並んでの 石灯籠 も素晴らしい!!

 

 

橋を渡ると 山門です 

 

 

臨済宗佛通寺派大本山 仏殿  

開山・創建  佛通禅師・大通禅師 応永4(1396年)

 

 

仏殿 の 横に 控えて立っているのが 観音堂 

 

 

本尊・11面観世音菩薩があるお堂を 背に 先達さんの説明は 

 

 

 

塀の向こう 川を隔て 山中に建っている多宝塔です

 

 

観音様の 横のお堂には 達磨像

 

 

広い境内  全体が石庭 となっていて とても美しい !! 

 

 

 

 

 

山門と 違うところからで出ると  

 

 

色付き始めたもみじも 美しい 

 

結界の橋の上から 見る 佛通寺川 の 流れ 

 

 

 

御参りが 終わると ちょうど 御昼時

本郷 の街中で 釜飯と 天ぷらの 昼食です 

 

午後は 山口県の 残り一ヵ寺 のお参りの様子は (*^-^*)ノ~~マタネー 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする