3月末の逆打ち四国遍路 から まだ10日しか 経ってませんが
前回書いたように 18日の月曜出発の日に お出かけ予定があって 今月は 木曜出発に変更
又 乗車場所も 電車で行ったいた緑ヶ丘から 神姫バスが110円で乗れる敬老優待乗車券を使って
今までと 同じお出かけ時間に家を出て 運行時間がちょっと掛かりますが これからは 西神中央へと変更
ゆっくり余裕があり 待っていると 緑ヶ丘から来た大型バスが来て 乗車
ほぼ詰まりましたが 残りの座席は 明石からの乗車でほぼ満杯 37人
別に 明石出発の中型バスと 今回も2台で出発
出発変更で どのような方と相席か 顔見知りの方がいらっしゃるか心配しましたが
思いがけず 以前の四国遍路で ご一緒した方 何人かと嬉しい再会や
又 思いがけない出会いもあり 今回も楽しくお参りでしてきました
今回も 初日・午前、午後 二日目 午前、午後 と 4回に分けてアップしていきます
あいにく 朝から雨の中のお出かけ 西神中央に着き ふと傘を見ると
栄のバス停で待っている時 お隣のお庭の桜の木から 雨に打たれ散り始めた桜の花びらが傘に付いて 模様のようです
逆打ちなので 香川県から 今回は愛媛県に入り 徳島道を通り 吉野川インターで休憩
雨で 期待していた 山桜の咲いているのが 見えませんでしたが
いよ西条インターを下りて 最初のお寺への 道路沿いの 桜並木が綺麗に見えます
今回の打ち始めは バスは 山門の前を 通って 駐車場へ
第64番 石鎚山 前神寺
これも 車窓から 写真です 桜がだいぶ散っています
桜並木 ピンクになった参道を 通って
手水を済ませ 境内に 入ると まず鐘楼が目に入ります
広い境内 大師堂を通り過ぎて 石段の上にある 本堂へ
深山幽谷の趣を感じる 石鎚山修験道の総本山
この写真 お勤めの後 帰りに 撮ったもので お参りの人影が写ってませんので
静かな 荘厳な雰囲気が 漂っています
ちょっと アップで
本尊・阿弥陀如来 祀ってある 本堂
本堂から 大師堂への 参道の途中にある 御滝不動尊
一円玉を投げ入れ 岩肌に張り付けば御利益があるといわれ
以前2回 見事にくっついたことがありましたが 今回が残念!
大師堂
前神寺のお参りが終わり 次は バス移動10分ほどで 国道沿いにある
第63番 密教山 吉祥寺
山門をくぐると 鍵方に 右本堂 と 大師堂
四国唯一の本尊・毘沙門天が祀ってある 本堂
大師堂
境内には お迎え大師と くぐり吉祥天が 並んで立っている
山門をくぐると すぐ右側にある 七福神が 祀ってある お堂
境内が混んでいたので 待ち時間の間に 福を求め
お堂の中 今回初めて入りました
垂れ幕をちょっとめくって お姿拝見
午前中 2ヵ寺のお参りが 終わり 国道沿いの りんりんパークで 昼食
昼食後も 雨の中のお参りが 続きます 続きは次ぎに