goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

大和13佛霊場 第3回目 最後は 第5番・金剛寺へ

2025-06-29 07:31:55 | 霊場めぐり

鉢植えの 蓮の花を 堪能した西大寺の

お参りの後

 

今回 最後のお参りのお寺

大和13佛霊場 第5番の 金剛山寺へ

 

「矢田のお地蔵さん」と 親しまれている

矢田山(金剛山寺) 矢田寺は

あじさいの 花の寺としても 親しまれているお寺で

 

参道の 両脇には 色々な紫陽花が

迎えてくれます

 

 

 

二つ目の山門を くぐり

 

残りの石段を頑張って 

 

途中 景色なども 眺めながら

 

 

 

 

参道の 両脇には お土産物屋もされている

塔頭が あちこちに

 

金剛山(矢田寺)の 寺務所もあり

 

石段を 上りきると 鐘楼堂

 

五七日(いつ夏火)の守り佛

本尊・地蔵菩薩が祀ってある

矢田山 矢田寺(金剛寺) 本堂

 

 

 

帰り道 参道の 塔頭に 

タイサンボク や 沙羅の 花が咲いていたので

立ち寄り 一休みしながら

 

 

 

 

帰り道も 紫陽花の花を 楽しみながら バス駐車場へ

大和13佛霊場のお参りでしたが

蓮の花や 紫陽花の花が 楽しめました 

 

残り 3ゕ寺となり

次回 7月15日(火) 第4回目で

満願となり 寂しくなるので

次のお参りツアー 探さないと(*^^)v

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回目 大和13佛霊場 午後のお参り 第2番・西大寺へ

2025-06-28 07:20:37 | 霊場めぐり

大和13佛霊場 第9番・長弓寺・薬師堂にて

昼食に 精進料理を 頂いた後

 

少し 南に バス移動で

 

次は 奈良市西大寺芝町の

第2番・西大寺へ 

(度々アップの 大和13佛霊場の地図)

 

駐車場からは 南門の方から 境内に入り

 

東塔跡の 後の 本堂へ  

 

参加者の納経帳を リュックに背負った

添乗員さんを 先頭に

本堂へ 上がらせて頂きます

 

本堂には 二七(ふたなぬか)の守り佛

本尊・釈迦如来像が 祀ってあります

 

本堂前には 鉢に植えられた 蓮の花が 迎えてくれます

 

 

本堂にて 住職さんの お話を 聞き

 

終了後は 境内 散策

 

 

 

 

 

池の無い 境内 鉢植えの 蓮が咲き始めており

 

 

 

 

 

 

帰宅後 この お寺で 頂いたパンフレット

並べて見ました

 

ツアー料金に 含まれている 拝観料ですが

西大寺の 団体拝観料 700円と

ちょっと お高いですが

撮影禁止の本堂内 の 仏像も

写真で 拝顔することが 出来

仏像の写真 アップも 可能

 

この後 最後は 大和13佛霊場の第五番・矢田寺へ

続きは 又明日に(^▽^)/(^^♪

 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回目 大和13佛霊場 第9番・長弓寺 & 精進料理の昼食

2025-06-27 06:54:29 | 霊場めぐり

6月24日(火) 3月から 始まった

大和13佛霊場の 第3回目

最初は 生駒山・宝山寺のお参りを済ませ

生駒山を降りてきて

次は

同じく 奈良市生駒市上町にある

 

第9番 真弓山 長久寺(まゆみさん ちょうきゅうじ)

 

駐車場から 木立の中の参道を 少し 歩いてきました

 

石段を上ると 

 

右手に 鐘楼堂

 

 

正面に 神亀5年(728)

行基菩薩の創建された 茅葺の本堂 

国宝の 古刹です

 

一周忌の守り本尊

勢至菩薩が 祀られています

 

本堂に 上がらせて頂き

住職さんの お話を お聞きした後

 

境内を 移動して

 

 

塔頭の 薬師院へ

 

 

 

 

 

今回は お話してくださった住職さんの塔頭にて

精進料理の 昼食を 頂きました

 

箸袋の表書き それぞれ 違う言葉が

達筆で 書いてあり

 

ご飯に 揚げたてのてんぷら 赤出汁も

写真 写してませんが 出てきました(^▽^)/(^^♪

 

 

昼食後 帰り道で 見た 別の塔頭の案内板に ほっこり

 

ちょうど 見ごろの 紫陽花を見ながら

バス駐車場へ

 

 

午後からの 2ゕ寺へと 移動です

続きは 又明日に(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回目 大和3佛霊場 1番札所 生駒山 宝山寺

2025-06-26 07:17:02 | 霊場めぐり

予定通り 8時40分 三宮を 出発し

トイレ休憩無し 一時間程で

 

奈良市生駒市門前町 

 

大和十三佛霊場 第1番 生駒山 宝山寺に

 

生駒山の 石段の中腹にある 駐車場から

まだ 石段を 上っていきます

電車の駅へと 石段が続きます

 

本堂へは 上って行きます

 

 

 

 

石段 途中の 山門を くぐってからも

石段が 続きます

 

石段 途中 左手に お地蔵さんと お大師さんの像が

 

凄い金額の石柱が 並んでいて

 億の付く寄付金を された方もありました

 

 

 

2年前に 近畿三十六不動尊で お参りに来た事があり

今回 大和13佛での お参り

 

神仏習合 水神さんの 鳥居も

 

山門 正面に見える 多宝塔

 

山門をくぐり 右手に 曲がると 本堂があり

このツアーには 先達さんが付いてないので

個人的に お参りです

 

このお堂には 初七日の守り佛 と

酉年生まれの 守り本尊

不動明王様が 祀ってあります

 

右手の御堂 大悲殿 観音菩薩が祀ってあります

 

本堂裏の「般若窟」 と 呼ばれる岩窟

 

自由時間があったので 境内散策

 

岩窟の 下まで行くと 御堂もあり

 

2年前 近畿三十六不動尊で 一度お参り

 

懐かしい 朱印帳 

今回は 重ねでなく 大和13佛の

別の朱印帳のなので

満願になれば 又アップしますね(*^^)v

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回目 大和13佛霊場 お参り

2025-06-25 06:45:12 | 霊場めぐり

昨日は 玄関を出て 駅まで 

100歩も歩かず

傘を差して 改札口に

 

雨降りの お参りは

殆ど経験がなかったのですが

折り畳み傘を 持参しているので

ナイロン傘は 改札口の傘立てに

置いて 何時ものように

7時過ぎの電車に乗って

集合場所の 三宮へ

 

4月から 始まった 

大和13佛霊場のお参り日

 

今回で 3回目

 

電車の 乗り換えにも 三宮の市役所前まで

傘を差さずに 8時40分の集合時間

10分前に 到着

 

明石 西神中央 と 回って来たバスも

定刻通りに 来て 乗車し

 

今回は 赤丸1番の 生駒の宝山寺からのお参り

 

 

昨日は 

並べた パンフレット通りに

生駒聖天 長弓寺 西大寺 矢田寺と

4ゕ寺の お参りをしてきました

 

昨日の 歩数

150段程の 石段があるお寺もあり

結構歩いたので 今朝は 久しぶりに

歩くと 足のふくらはぎに 

痛みを感じます

 

 写真の整理が出来てないので

 今朝は ここまで 

お参りの様子は ぼちぼちと 

アップしますね(*^^)v

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする