goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

関西花の寺25ゕ寺 最後は第8番 應聖寺へ

2025-06-24 06:30:37 | 霊場めぐり

昼食場所と同じ 兵庫県神崎郡福崎町の

第8番 妙見山 應聖寺へ

 

田舎道 バスは 路上駐車にて

数分 歩きます

 

途中に 立っている 寺号の石柱

 

幸いの 曇り空 日傘も差さずに境内 入り口に

 

水連の花が 咲いている 池の真ん中の 橋を通り

 

 

不動明王様が向かてくれる お寺です

 

塀の前には 沙羅の木に 

 

元住職さんが 作られた涅槃像を見ながら

 

第8番 関西花の寺25ゕ寺 山門をくぐり

 

本堂へ

 

奥に見える 鐘楼堂

 

書院 入り口 を 見ながら

 

手水鉢に 一輪の 沙羅の花

 

本堂へ 上がらせて頂き

 

お賽銭箱の上にも 1厘の沙羅の花

 

 

本堂にて 住職さんの 講話を 聞き

 

渡り廊下を 通って 書院へ

お部屋の 周りには 廊下が有難い

 

 

 

 

 

 

廊下に ひいてある 絨毯に 座り

 

綺麗に 刈り込まれた庭の木を 見ながら

お抹茶 と お饅頭 頂きました

 

 

 

今年は 例年以上に 沙羅の花が咲いているとか

 

もう散り始めておりました

 

帰りに じっくり 身体はサツキの涅槃像を 見学し

 

今回 五回目の 花の寺 2ゕ寺のお参りが終わり

4時過ぎには 集合場所の三木・緑が丘に 到着

何時もより 早い 帰宅となりました

 

今日は 朝から 雨が降っていますが

大和13佛のお参りの日で

この後 奈良へ 行ってきます!!(^▽^)/

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西花の寺25ゕ寺 5回目 昼食タイム

2025-06-23 06:46:56 | 霊場めぐり

午前中 京都府福知山市の

関西花の寺25ゕ寺 第1番の観音寺の

お参りを終え

 

同じく 福知山市にある

日本料理の お店 一ゑん での 昼食タイム

 

 

テーブル席で 準備されている和食

直ぐに 頂けるので

団体さんには 有難いです

 

 

 

美味しく頂きました

 

 

同じコースで 昨年は

パンフレットのように

ホテルでの メインは テーブルに

準備してあり

後は バイキング形式でした が

 

お参りツアーは 高齢者が 殆どなので

ナイフとフォークで食べる洋食に

 バイキングは 不人気だったようで

 

今年は 日本料理に 戻っておりました

 

 昼食後 高速道を走り

兵庫県神崎郡福崎町にある

沙羅の花の咲いている 

第8番 應聖寺へと 移動

続きは 又明日に(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西花の寺25ゕ寺 第5回目 まずは 第1番札所 観音寺へ

2025-06-22 07:15:15 | 霊場めぐり

梅雨の時期 雨に打たれた紫陽花も

良いのですが・・ 

昨日のお参りは 日傘も雨傘も不要の

都合の良いお天気

 曇り空の下での お出かけでした

 

花の寺25ゕ寺のお参り

予通通り 8時30分に 

明石 西神中央と回ってきた

バスに 乗車

今回も30名と 大勢の参加者です

 

途中 一度 トイレ休憩があった後

10時過ぎに

京都府福知山市観音寺にある

 

関西花の寺25ゕ寺 第1番 札所

補陀洛山 観音寺へ

 

駐車場から 少し 歩くと

紫陽花の花に囲まれた 山門へ

 

 

 

 

 

 

 

受付を済ませた 添乗員さんから

渡された パンフレット

四国八十八ヵ所にも 寺号が同じの観音寺が

あるので パンフレットには

華観音寺 と 書いてあります

 

参道も 紫陽花寺にふさわしい 満開の

参道を 通って 本堂へ

 

 

 

 

 

本堂へは 石段を 下ります

 両脇にも 鉢植えの紫陽花が 置かれ

お寺側の 心使い 気持ちが ほっこり!

 

 

 

 

もちろん 手水所にも 

 

 

 

 

 

 本堂 上がられて頂き

 住職さんの 講話を 拝聴 

 

 

講和が 終わった後 境内を 散策

 

不動明王様さまに

 

慈母観音像 や

 

ほっこりとする お地蔵さま

 

 

本堂の横には 八体佛

 

 

池の中には 弁天さまが祀ってあります

 

ぐるっと 本堂の周りを 一周して

バス駐車場へと 向かいます

続きは 又明日(^▽^)/(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西花の寺 第9番 鶴林寺

2025-06-10 07:11:32 | 霊場めぐり

加古川・闘竜灘(とうりゅうなだ)傍での

昼食後 南へ 30分程 バス移動で

 

加古川市加古川町北在家の

第9番 戸田山 鶴林寺へ

 

鶴林寺公園内の 駐車場から

 

 

少し 歩いて 山門へ

 

平安時代・崇峻天皇2年(589)に

建てられた 古刹

階上に座禅堂がある楼門

 

外から 三重塔が見えます

 

 

仁王門をくぐると

 

 

 正面に 国宝の本堂

 

 

 

室町時代に建てられ 1980年に

解体復元修理で よみがえったそうです

 

 

山門 正面に建つ 国宝の 本堂

本尊は 薬師如来さま

4、5年前 西国49薬師霊場での札所で 

昨年の 関西花の寺で お参りしていて

今回で 3度目の お参りとなります

 

 

このお寺の花は 菩提樹 と 沙羅

 

 

 

菩提樹の花が 沢山咲いております

 

沙羅の花は 丁度 1輪咲いたばかりでした

 

 

こちらの 御堂は 新薬師堂として

個人的に 亡くなられ奥さんの為に

建てられた お堂だそうで

 

 

昨年も 拝顔しましたが

ウインクをしている仏像に

人気があるようです

 

 

今回は 近場の 2ゕ寺の お参りでした

 

帰宅時間も 何時もより早く

乗車した順番の 下車となり

一番遅く乗ったので

下車も 一番遅かったですが

もう3時には 帰宅できました

 

2週間後 21日(土) に

5回目 紫陽花の花を見に行く予定

大和13佛も 24日(火) 

お寺参りが続きますわ(^▽^)/(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回目 関西花の寺 お昼時

2025-06-09 06:37:59 | 霊場めぐり

摩耶山・天上寺より 西へ

一時間余りで 加古川の中流 加東市にある

料理旅館 滝寺荘に 

丁度 お昼度に到着

 

お部屋の窓からは

加古川の中流にある名勝

闘竜灘(とうりゅうなだ)

ゴツゴツした 岩が 川幅一杯に

 

 

テーブル上に 準備されていたお料理に

あと 赤だしが 出てきましたわ

 

 

昼食後 川辺に下りて 散策

 

 

 

 

 

 

 

 

昔は 舟での 物流が 盛んだったのでしょう

 

公園となって 案内板も   

 

 

昼食後の 散策を終えて

午後からの 出発時間となったので

次は 加古川市の鶴林寺へと 移動です

続きは 又明日に(^▽^)/(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする