ひだまり家族

夫と二人の息子の4人家族。
ドラマ『ぽっかぽか』のような家族に憧れながらも、
現実は子どもたちに振り回される毎日…

再会2。

2011-07-31 23:09:05 | 友達
今日は10時にホテルをチェックアウトしました

友達との待ち合わせまで1時間

以前働いていた職場の患者さんが入院中と聞き、
お顔を見に行こうかと連絡してみたのですが、
ちょっと、体調的にしんどいとのことで
「顔は見れないけど、声だけでも・・・」
と電話がかかってきて、少しお話できました

近くにいるのに
お会いできなかったのは残念ですが、
在宅に帰るように今調整中とのことです。

母親世代のこの女性。
以前の職場でも病気のこと以外にも
いろいろ話をさせてもらい、
とても前向きな考え方には私も刺激を受けました

退職するときに連絡先を書いたお手紙をいただき、
退職後から時々メールをしたりするくらいですが、
今回の入院は長引いているようで
声もいつもより元気がなかったので
とても心配です

電話で少しお話した後、
せぃせぃたちが「○○ほいくえんにいきたい!」
と言い出したので、
日曜だから誰もいないことを説明しつつ、
外からだけでも見ようと向かいました

懐かしい駐車場に車を停め、
園の門まで向かいました。

「あっもんがかわってる~
と3人で興奮。笑。
誰もいないというのに、門の前で
懐かしんでいました。

再び駐車場に向かおうとしたら、
裏口に見覚えのある車を発見

ゆっくんの担任の先生の車ではないかと思い、
裏口の門からこっそりとせぃせぃたちを
偵察にやりました。笑。
(これって一歩間違えば不法侵入

職員室の外からそぉ~と覗く2人

小さな声で
「はは~、○○せんせいがいる~
とせぃせぃとゆっくんが言うと
ガラっと先生が出てきました。

明日急遽お休みをいただいたので
仕事の整理に来ていたそうで、
いろんな偶然が重なって再会できて
ゆっくんたちはもちろん、
先生も喜んでくれました

そうこうしているうちに約束の時間が近づき、
友達と待ち合わせの場所に向かいました。

ゆっくんと同じクラスの女の子の
お母さん2人が時間を作ってくれて、
4か月ぶりの再会でした。

ランチをしたお店も
半個室のような場所を案内してもらい、
子連れにはありがたかったのですが、
何度か脱走する2人を連れ戻すのに一苦労

女の子2人の可愛い仕草や話し方に対し、
本当に落ち着きないというか、
うるさい我が子・・・

途中何度かケンカも勃発したり、
泣いたりしていましたが、
お店変えておやつタイムにして・・・と
4時間くらい遊んでいました。

とぎれとぎれになりながらも、
私も久しぶりに会って話せてうれしかった

せぃせぃは最後の方で
少し仲良くなったきたRちゃんの
手をとろうとしましたが、
あえなく手を振りほどかれていました

そんなに絡んで遊んでいないように見えても
2人とも楽しかったようで
「またいっしょにあそびたい~
と帰りの車内でも話していました。

はしゃぎ疲れたのか
車に乗ると10分以内に眠りに落ちた2人。

1時間半くらい寝てくれたので
途中トイレ休憩を10分くらいしただけで、
3時間ちょっとで到着することができました。

遠かったけど、たくさんの人に会えて
楽しかったな

みなさま、ありがとうございました


朝から…

2011-07-31 08:32:51 | Weblog
昨夜は部屋の温度調整が難しく、
(いつもは網戸と扇風機なので…)
暑かったり寒かったりで
何度か目を覚ましたせぃせぃ。

でも心配していた“かゆいかゆい”は全くなく
わりと穏やかな夜でした。

今朝は5時半に
『はは~、あさですよ~』
とゆっくんに起こされました。

さすがにこんなに早く起きても
することもないし私も眠い…笑。

『まだちょ~っと早いから
 もう少し寝とこうな』
と強引に寝かし、
結局6時半に起きました。

7時過ぎに朝食会場に降り、
他のお客さんも何人かいたのですが
せぃせぃとゆっくんも静かにできてホッと一安心。

会場では私の後方でTVがついていたのですが
NHKの番組と番組の間の番組宣伝で
“あっ…この声…!!”
と思って振り返ると
画面の右下の方に写真が映って
『ナビゲーターは私、向井理がお送りします』
と言っていて何だかハッピー

それまでボーッと何となく耳に入っていて
意識しては聴いていなかった音声だったのに、
やっぱりあの素敵な声には反応してしまいます。笑。

日曜の朝は仮面ライダーオーズと
スウィートプリキュアを見る子どもたち。

今は私はそのおかげでゆっくりできています。

今日も楽しい一日になりますように☆

再会。

2011-07-30 20:45:51 | 育児サークル
今朝は三重に向かうために
8時ごろに実家を出る予定でした。

朝食を食べて出ると遅くなるだろうから…と
母が早起きしてお弁当を作ってくれました。

しかも昨日からピザを食べたがっていた
せぃせぃのリクエストに応えて
朝から卵ピザを焼いてくれました。



ピザは焼きたての方がおいしいからと
ピザだけおいしくいただいて
8時半前に出発しました

休憩場所を探しつつ、
ようやく休憩できたのが9時半。

早起きして作ってくれた
母のお弁当をおいしくいただきました

食べやすいように
おにぎりだけでなく、ポテトサラダも一口ずつ
ラップにくるんでくれていました。

卵焼きやウィンナーのケチャップ炒めも
おいしかったです

お母さん、ありがとう





おにぎりの向こう側にあるのが
まむしっ子ちゃんのお母さんが漬けてくれた
うりのぬか漬けです。
ちょうどいい漬かり具合でおいしかったです

その後三重に住んでいたころよく遊んだ
丘陵公園に向かいました

すでにふーみんとmissanは来ていて
子どもたちも遊んでいました。

missanとはGW、先月の友達の挙式…と
なんだかんだで毎月会えています。笑。

しばらくするとMちゃんも来て、
まなみんも来て…というところで
ランチの待ち合わせ場所に向かいました。

そこでYちゃんやMYちゃんやえりりんと合流し
3つのテーブルに分かれてお昼ご飯を食べました。

回転寿司だったのですが
いつもは食べっぷりのいいせぃせぃたちも
さすがに9時半におにぎりを食べていたので
あまり食べられず…。
大食いのせぃせぃでさえも
食が進んでいませんでした

しかもお腹が膨れると友達のいるテーブルに
行きたがるせぃせぃたち。

その気持ちはわからなくもないのですが
なぜかゆっくんはハイハイで向かいました。

…ありえない。。。

その後はよくサークルで集まった施設で
水遊び(…の予定はなかったのにいつのまにか)をし
絞れるほど服を濡らして
キャッキャと遊んでいました。

私たちも久しぶりすぎて
何から話していいのやら…という感じでしたが
みんなの元気な顔を見れてうれしかったです。

残念ながら宮ちゃんと娘のみみちゃんが
発熱で来れなかったのですが
8組の母子が集まり楽しいひと時でした☆



15時ごろに解散した後は
ホテルのチェックインまで時間もあったので
3月末まで住んでいた場所の
ご近所さんに会いに行ってきました。

5歳の娘ちゃんと3歳の息子くんたちと
せぃせぃも遊んでいて
途中で小2の男の子やその妹(5歳)も出てきて
みんなで遊んでいました。

私も久々にご近所さんと話せて楽しかったです

今回はせぃせぃの夜中のグズグズのこともあり、
ホテルを予約したのですが、
子どもも泊まれるビジネスホテルっぽい感じで
部屋も狭いしどうなることかと思いましたが
子どもたちは大はしゃぎすることもなく、
小さなおもちゃで2人で楽しそうに遊んでいて
私も意外にまったりできました。

お昼寝なしだったので
20時半には寝てくれたし
後はせぃせぃの“かゆいかゆい”が
ないことを願うのみ。笑。

明日は前の保育園のお友達とランチ予定です

こちらも久々で楽しみです



何年ぶり!?

2011-07-29 22:47:59 | 帰省
今日は実家に帰ってきました。

夫は予定があるので
子どもたちと3人での帰省です。

明日、子育てサークルの集まりがあって
三重県に向かうのですが
一気に250キロも運転する気力がなく、
ちょうど真ん中くらいに位置する実家に
泊まらせてもらうことにしました。

給食が終わるころに保育園に迎えに行き
週末に持ち帰るものの洗濯をしてから
出てきました。

車内ではゆっくんはわりとすぐ寝てくれて、
せぃせぃはその後30分くらい起きていました。

ようやく寝てくれた!…と思ったら
『ぼく、いまねとった?』
と突然目を覚ますゆっくん。
えっ?さっきまで爆睡してたやん…笑。

つられてせぃせぃも目を開け
『もしかしてぼくもねとった?』
って…笑。

道中長いんだから、
ゆっくり寝ていてくれたらいいのに。笑。

そこからはあれやこれやと話しながら
2時間弱で到着しました。

友達に渡したいものがあったので
子どもたちだけ実家に置いて
友達の家に向かいました。

仕事だからまだ早い時間やろな…と思いつつ、
食事の時間までには戻らないと
子どもたちが暴れかねないと思い
とりあえず友達の家に向かいました。

行くのは高校の卒業式以来かな??

私の頼りない記憶に
友達が昨日補足説明してくれたおかげで
迷わずに着くことができました。

ピンポンを鳴らすと
友達のお母さんが出て来てくれて
案の定友達は留守…。

お母さんとは高校のとき以来だから
15年ぶりくらいかな!?

『いや~全然変わってないねぇ』
って言ってもらったのですが、
いやいや、もう三十路も半ばです…と思いつつ、
案内されるまま玄関に入らせてもらい、
お茶をいただきながら
あれやこれやと
1時間近くおしゃべりしていました。

家で作ったというお野菜もたくさんいただいて
気さくなお母さんで楽しいひと時でした☆

帰宅すると案の定、
『おそすぎる~!どこいっとったん!?』
と怒られましたが、
私が留守の間、父や母に遊んでもらっていて
楽しんでいたようでした。笑。

寝るときには恒例の母による昔話。

母の記憶も曖昧だから
ツッコミどころ満載なので
横で聴いているとついつい口を出してしまい
そのつどせぃせぃたちに怒られました。笑。

明日は朝早くに三重に向かうので
実家もあっという間。

次回はゆっくりできるといいなぁ。

優しさ。

2011-07-28 22:52:15 | 育児日記
昨日は久しぶりにblogをお休みしました。

…というのも、
仕事が残業だったのもあってか、
帰宅したらグッタリと疲れてしまって
夫は仕事で帰りが遅い日だったので
とりあえず夕飯作ってお風呂に入れて
早々にお布団に入りました。

ハッと目覚めると夫も帰宅していて
私も洗濯物だけ干しに起きました。

いつもはここで一旦目が覚めて
blogの更新をしたりするのですが
昨日は洗濯物を干すのがやっとで
またゴロンと朝まで…。

珍しくせぃせぃに起こされずに
朝までぐっすり☆

…のはずが、朝起きると頭痛がひどい。。。

車の運転も不安やし休ませてもらおうかと
一瞬頭をよぎったのですが
“頭をよぎった”だけでもちろんできず。笑。

出勤すると今日は
最近残業続きだったのを考慮してもらい
軽い割り振りにしてもらっていたので
久々に定時に帰ることができました。

それでも頭痛が続いていたので
保育園のお迎えから帰宅した後
せぃせぃとゆっくんに説明して
横にならせてもらいました。
(いつもはすぐにご飯の支度をしないと
 夕飯のことを心配して怒ります…笑)

せぃせぃとゆっくんが
交代で頭を撫でてくれて
『だいじょうぶ~??』
と心配してくれていました。

ありがとう☆

結局30分ほど横になってもそう変わらず、
夕飯の支度をし始めて
20時過ぎにはお布団に入ったのですが
『ぼく、ははがしんどいときには
 やさしくしてあげるな』
とせぃせぃ。

ゆっくんが何かいたずらをしかけても
『ゆっくん。ハハはあたまがいたいんやで』
と止めてくれたり。笑。

『母が元気なときは??』
とせぃせぃに尋ねると
『そのときはあほなこととかするけどな。
 ぼく、ぼくのことすきやけど
 ときどきあほなことしてるな~って
 おもうんや』
って。笑。

良かった。せぃせぃ、自分のこと好きなんや♪

ゆっくんはそれを聞いて
『ぼくはまだまだきんにくなくてよわいから
 ぼくのこときらいや』
って…。

すかさずせぃせぃが
『ゆっくん。ゆっくんも5さいになったら
 ぼくみたいにきんにくがでるから
 だいじょうぶやで』
って慰めていて、
何だかおかしな会話でした。笑。

『ぼくな~ははのこときらいなときあるで。
 だってこぼしたりしておこるし』
とゆっくんが言えば

『でもな、ゆっくん。
 ハハはふざけとってこぼしたらおこるけど
 わざとじゃなかったらあんまりおこらんで』
と言ってくれてビックリ!

いろんなことをよく見て
感じているんだなぁと思いました。

ありがとね、せぃせぃ☆

佐々木先生の本から…

2011-07-26 23:48:31 | 
コメントでもいろんな意見をもらったので、
以前紹介させてもらった部分と
少し重なるところもあるかもしれませんが、
今回の『完 子どもへのまなざし』から
印象に残ったところを
紹介させてもらいたいと思います。

たくさん書きたいことはあるのですが、
その中からギューっと絞って載せてみますね。

佐々木先生はある雑誌の記者に
『佐々木さんは子どもたちが
 どんなふうに育ってほしいと
 思っていらっしゃいますか?』
と聞かれたとき、
ひとことで答えるのは難しいと感じながらも
『自分で自分のことを好きになれる子どもに
 育てたいと思う』
とお答えになったそうです。

“子どもというのは、
 人から好きになってもらって、
 はじめて自分のことを好きになれる
 …いろんな人が自分のことを
 好きになってくれた、
 そういうことを自分のなかに
 たくさん取り込んで
 発達、成長していくのです”

佐々木先生にとっては
『自分を好きになれる子』ということは
子どもを育てるときのキーワードだそうです。

“何かがよくできる子にしてあげると、
 子どもは自分のことを
 好きになれるかというと、
 そうではありません。
 どんなにいろいろなことが
 よくできるようになっても
 その子を心から
 好きになってあげる人がいないと
 子どもは自分のことを好きになれない”

“子どもが自分を好きになれるように育てる”
ということは、
子どもの方からみれば
“自分が望んだように愛される”
ということ。

“子どもは乳幼児期にいろんな人から
 愛されることが重要なのです。
 けれども、親だけから愛されていても、
 絶対に足りない”

…このことも衝撃でした。

親の愛情というのは
“子どもの将来を思っている愛情”であり、

“子どもの将来を思うということは
 親が望むような子どもになってほしいという
 親の自己愛の感情なのです”

“たとえ親が
 そんな気持ちをもっていないつもりでも
 子どもには、あなたに満足していない、
 というメッセージとして伝わり、
 結果として子どもには
 親の望みを満たさないと愛してもらえない、
 親から自分が否定されていると伝わるのです”

そんなときに必要なのが
祖父母や近所の人や周りの人の
“ただかわいがって
 ありのままに受け入れてくれる”愛情。

親の愛情とは質の違うものでも
子どもにとってはどの愛情も
なくてはならないものなんだそうです。

発達障害についても少し触れます。

発達障害とは
“子どもが成長していく過程で
 なんらかの理由で心身の機能の発達が
 困難な状態”
をいいますが、

“ふつうの子どもにくらべて
 すぐれた能力を発揮するところもある”
そうです。

発達障害の特性としては

・コミュニケーションがうまくいかないこと
・社会性が育ちにくいこと
・興味や関心が向かうところがせまいということ

なので、
まわりに理解者がいないと
どうしても孤立しやすくなります。

また、自閉症の人は空間の意味だけでなく
時間の概念になるとさらに混乱が大きく、
多くの自閉症の人は
口頭よりも視覚的な情報のほうが
意味や概念をつかみやすいので
目で確認できる文字で伝えるなどの
工夫も必要だそうです。

また、
“自閉症の人の音、光、におい、
 触覚などに対する感覚機能は
 敏感と鈍感が私たちのレベルとは全然違う”

そして、不安など
ストレスが増しているときほど過敏になり
いつも一定ではないために
理解できない人には
“気まぐれな性格”だと誤解をされることも
あるそうです。

この他にもいろんな特性が書かれていて
私も勉強になりました。

“自閉症の人はまわりの人が自分のことを
 理解してくれているとき、
 とても安心して一緒に学んだり
 生活していく力を身につけていきますが
 彼らのほうから私たちの世界と
 関係をもつことはできない。
 でも、私たちは努力をすれば
 彼らの世界を理解し受け入れることができる”

このことを多くの人に知ってもらい
いきいきと生活できる環境を作っていくことが
佐々木先生の願いなのではないかと思います。

簡単に紹介させてもらいましたが、
私の書き方では伝えきれないものが
たくさんあります☆

興味のある方はぜひ読んでみてください☆

貧血??

2011-07-25 21:32:24 | Weblog
昨夜もせぃせぃとゆっくんを引き連れて
いつも30分で走るコースを
40分かけて走ってきました。

せぃせぃたちは2回目でしたが
張り切ってついてきたわりには
初回ほどの元気はなく、
特にゆっくんは走ったり歩いたりを
繰り返していました。
それでもリタイアすることなく
走り(歩き…?)きったんだから
頑張ったかな。笑。

今日は夕方一人でジョギングしてきましたが、
普通にジョギングはできるんです。

…が、日常動作での息切れがここ数日ひどくて。

もともと軽い貧血はあるのですが、
ちょっとひどくなっている気がするのは
気のせいでしょうか…。

先日の健診を受けたころもそうだから
また結果が帰ってきたらハッキリするかな。

それに普段の動作はしんどいのに
走ることができるんだから
そんなに深刻ではないんだとも思います。笑。
単なる夏バテ??笑

ところで…
今日はお休みだったので
『完 子どもへのまなざし』を
読破しました。

360ページほどの分厚い本でしたが
結局2日に分けて読み切るれるくらい
読みはじめるとスラスラとすすむ本でした☆

『完…』では自閉症について
たくさん書かれていましたが、
私は知っているようでわかっていなかった
自閉症の人の世界を知ることができ、
どんなふうに関わることがいいのか、
何となくわかった気がしました。

今後、きっとどこかで関わっていくことも
あるだろうと思うけれど
またいつでも振り返れるように
手元に置いておきたい本です。

佐々木先生の本は
先生の子どもに対する
優しいまなざしが詰まっていて
読むとホッとするし、

子どもには過剰期待をせずに
望むことをさせてあげたいなと思います。

怒ることも多い日常ですが、
怒るべきところなのか、
子どもの世界を理解してあげるべきところなのか
しっかり見極めないといけないんでしょうね。

さてと。
明日から3連勤を頑張れば
週末には楽しいイベントが待っています☆

頑張って乗り切らなきゃな♪

梅シロップ。

2011-07-24 13:01:18 | Weblog
今日は涼しいですね~☆

外は暑そうですが家の中は
風通しが良くて汗もかかないし最高です♪

そして…
ようやく氷砂糖が溶けました☆

例年は梅と氷砂糖を同量にして
交互に入れていき
最後にお酢を入れて3週間寝かすのですが、
今年は梅1.4キロに対して氷砂糖1キロ。
糖分30%カットなので
やや酸っぱめの仕上がりですが
せぃせぃもゆっくんも喜んで飲んでくれるので
良しとします☆

クエン酸パワーで頑張りましょう♪

今読んでいる本。

2011-07-23 22:14:58 | 
ちょっと一休み

今読んでいる本はこちら。



2冊ありますが、左の方は
数年前に購入した本。

このブログでも何度か登場していますが、
育児中に読みたい本
まだ読んだことのない方、
特に育児中の人、育児に悩んだことのある人には
ぜひとも読んでほしいお薦めの1冊です

『子どもへのまなざし』
佐々木正美著 福音館書店

育児に悩むたび、
初心に返りたいと思うたび、
何度も読み返してきて、
その都度勇気や優しさをもらえる素敵な本です

今回、せぃせぃが保育園から持ち帰った
夏のおすすめ読書の注文書の中に
『完 子どもへのまなざし』
を見つけ、読みたくなって購入しました

そして、ようやく手元に届いたのが
さっきの写真の右の本です

『子どもへのまなざし』と
重なることも多いのですが、
改めて考えさせられることも多く、
佐々木先生の子どもに対する優しさや
温かさが伝わってきて、
本当に素敵な本なので、
まだ読んだことのない方、
ぜひとも、まずは
『子どもへのまなざし』を
読んでみてください

きっと育児の糸口が見えてくるはずです




おかえりなさい♪

2011-07-23 21:10:31 | 育児日記
今日は朝から義母宅にゆっくんを預け、
私は夫の会社の主婦健診を受けてきました

乳がん検診、採血、レントゲン、心電図・・・
とりあえずいろいろ受けれたので
後は1か月後の結果を待つのみです

意外にスムーズに終わったので
ゆっくんを迎えに行こうとしたら
義母から
「お利口にしているから
 せぃちゃんが帰ってきてから
 来てくれたらいいわよ
とメールが入ったので、
ありがたくその間に食材の買い物などを
済まさせてもらい、
11時半に保育園にお迎えに行きました

私が行った時点で
すでにたくさんの保護者が来ていたのですが、
肝心の園児の姿はなく、
しばらく待っていると、
2列に並んで手をつないで歩いて帰ってきました

行先が1時間半ほど離れたところだったので
大型バスを借りて行ったらしいのですが、
保育園周囲は狭い道なので大型バスは入れず、
広場からみんなで歩いてきたようでした

1泊2日のキャンプを終え、
どこか誇らしげな年長さんたち

せぃせぃも私の姿を見かけて
下の方で手を振って照れ笑いしていましたが、
何だかちょっとたくましくなったみたい

先生方・・・おつかれさまでした

帰り道、せぃせぃは
「きもだめし、めっちゃこわかったんやで
 みんなないとった。ぼくもないた
 でも○○くんだけはわらっとったわ
なんて話していました。

心の中で
「○○くん笑っていたなら
 みんな泣いてたんとちゃうやん
って思いながらも、
それ以外の宝さがしや星の勉強や枕投げなど
楽しんできたようで
体力あるせぃせぃが珍しく
「あ~つかれた~
と叫んでいました。笑。

先生から話を聴いたわけではないので
詳細はわからないのですが、
せぃせぃの話によると
夜もかゆくて目覚めることなく眠れたみたい

まぁ、夜中どんなに泣いても
次の日覚えていないことが多いので
こればかりは先生の話を聴かなければ
わからないのですが・・・

そして、朝起きるのも1番遅かったようで
「ぼく、いちばんねぼすけやったで」
とも話していました。

チチ譲りの寝坊助さんだもんね

それを思うと私が出勤の日は
保育園1番乗りのことが多いので
寝坊助のせぃせぃは頑張って起きてるんやなぁ

せぃせぃが帰ってくると
ゆっくんもおもちゃの取り合いなどで
さっそくケンカも勃発

とはいえ、やっぱり遊び相手がいるのは
楽しそうです

私は昨夜ゆっくんの咳であまり眠れず
今日はせぃせぃたちを放って
お昼寝させてもらいました

起きたらカブトムシたちと遊んでましたわ

お昼寝しなかった2人は
お布団に入って5分ほどで入眠

注文していた本が手元に届いたので
読書でもしようかな