goo blog サービス終了のお知らせ 

包丁のトギノン ブログ

トギノン販売有限会社 包丁の製造販売店のブログです

2011 ギフトショーのお知らせ

2011-01-25 | お知らせ等
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

今回は抗菌の塩素について語る予定でしたが次回に延期します。
本当に申し訳ございません。

告知です。
来る2011.2/1~2/4の4日間、東京ビックサイトで第71回 東京インターナショナル ギフトショーが開催されます。

開催時間はAM10:00~PM6:00まで(最終日の2/4はPM4:00まで)です。

ギフトショーでは

・ACTIVE DESIGN & CRAFT FAIR
・DISNY EXPO JAPAN2011(ディズニー商品展示会)
・ライフスタイル提案ZONE
・人と環境に配慮したPeaceful Lifeフェア
・Euro Collection
・伝統とModernの日本ブランド
・おしゃれ雑貨ワールド
・ヤングファッション&キッズスタッフフェア
・ベビー&キッズコーナー
・手作りホビーメイキングZONE
・STYLISH文具
・グルメ&ダイニングショー2011
・ニッポンいいもの再発見 feel NIPPON

など、様々なフェアが満載です。見ているだけで楽しいです。

当然私ども「包丁のトギノン」も清水刃物工業所と一緒に出展します。
ブースは岐阜県刃物連合会の「関の刃物」にて展示します。

ぜひ、お越しくださいませ。お待ちしております。


次回は冒頭で述べたとおり塩素のお話をさせていただきます。
それでは。

第43回 刃物まつりの様子

2010-10-26 | お知らせ等
第43回 刃物まつりのレポートです。
前回でもお伝えしましたが、刃物のまち岐阜県関市では毎年10月の第二土日に刃物まつりが開催されます。
いつも、古式日本刀鍛錬のレポをしていますが、今回は廉売市の方に焦点を当てたいと思います。

まず、9日の土曜日は低気圧の影響からかものすごい土砂降りでした。
10日の日曜日は晴天。青空透き通るような良い天気で、たくさんのお客様が刃物まつりにおいでになりました。
-沢山の人で賑わう様子-


刃物まつりはお祭りですので、刃物の廉売市とたこ焼き屋や綿菓子屋などの夜店?が入り交じっています。
また、各地域、地方の特産物販売、ダンスや和太鼓などのアトラクションもあり刃物に興味のない人も楽しめるようになっています。

しかしそこは年に一度の刃物まつり。お目当ての包丁、刃物をお探しのお客様で賑わっています。



私もお手伝いにお邪魔したのですが、何件かお取引先の店主に
「この人はまだ若いが、包丁を作っている職人さんなんだよ。わからないことや聞きたいことがあったら聞いて。」
と振られて、恥ずかしながらお客様に色々お答えしました。
その中で気づいたのがお客様は、
「材質の違い」や「価格の差」、「どのような作りが良い包丁なのか」
など、簡単に判断できる目安を教えて欲しいというかたが多かった。
私は、それに対し
「ここにしっかりスキがいれてあるから...、ここの仕上げに手間がかかって...、ちゃんとした包丁はここに手が入っているよ。あと、真っ直ぐかもチェックね。」
と、お客様と直接会話が出来て楽しいひとときを過ごせました。

-半端モノ(数がない)、型落ち品などの特売もあります-


刃物まつりには下の画像のように砥石も販売している店舗があります。
これだけの産地、サイズを取り揃えたお店はそうそうありません。一見の価値アリです!!


前日の雨が心配されましたが、今年も大盛況のうちに刃物まつりは終えました。
来年もたくさんのお客様のご来場、心よりお待ちしております。その時は私もまた会場にいると思いますのでお話できたらと思います。
それでは、また。

第43回 刃物まつり 開催のお知らせ

2010-09-29 | お知らせ等
第43回 刃物まつり開催のお知らせ
朝晩は涼しくなってきましたね。
今回は秋の行事?刃物まつりのおしらせです。

まずは、刃物まつりの歴史をサクッとお話したいと思います。

関の刃物の歴史は、およそ800年ほど前の鎌倉時代から始まりました。
当時、九州で活躍していた刀匠「元重」が日本刀造りに適した「鉄」、「良質な水」、「焼刃土」、「火力を得る炭」を求めて関に住み着いたのが始まりとされています。
そして、関の刀の出来映えを見た各地方の多くの刀匠も刀造りに適した場所と確信し移り住んできたのでした。
その結果、関から多くの名匠が輩出され、江戸時代まで栄華を極めました。

ところが、明治になると廃刀令が布かれ刀鍛冶が自由に出来なくなり、多くの鍛冶屋は実用的な家庭用刃物を作るようになり、盛んに輸出も行われるほどとなりました。
戦時中には軍刀生産一色となった時期もありましたが、戦後はまた実用的な家庭用刃物を多数生産し、ふたたび世界でも有数の刃物の生産地となり、西のゾーリンゲン(ドイツ)、東の関市、といわれたものです。
関の刃物生産の特徴は多品種少量生産で、伝統技術に現代感覚を盛り込んだ数多くの新製品を今なお生み出し続けているのです。

話は長くなりましたが、刀匠「元重」を刀祖と崇め毎年10月の第2土日に刃物まつりが行われ、元重碑の前で祭礼が行われるようになったのです。
これが関の刃物まつりの歴史です。

今年のパンフです。
是非ご覧になってお越しくださいませ。
様々な催し物もありますよ。



それではまた。

第69回ギフトショー報告

2010-03-20 | お知らせ等
第69回ギフトショー報告

2010東京ギフトショーの報告です。

■展示会情報■
展示会名称:第69回 東京インターナショナル
        ギフト・ショー
        春2010

開催期間:2/2{火}~5{金} (4日間)
       AM10:00~PM6:00 (最終日の2/5はPM4:00まで)

会場:東京ビックサイト(全館)

主催:㈱ビジネスガイド社

で開催されました。


私どもは親会社の㈱清水刃物工業所と一緒になって、計2箇所に展示しました。
展示の様子


開催時に賑わう来場者

私は開催日前日から会場近くで宿泊したのですが、なんとその晩東京は雪が降りあれよあれよという間に地面に積もってあたりは一面の雪景色。

その雪の関係で交通機関がマヒしたため開催日初日の来場者の客足は鈍り気味でしたが、中日に持ち直し昨年度を超える201,245人もの来場者があり大盛況でした。

私どものブースにもこのブログや販売サイトをご覧になったお客様が訪ねてこられ、とても嬉しい気持ちになりました。遠いところお越しいただいた皆様本当にありがとうございました。

寒波が通り過ぎるとビックサイトはご覧の晴天に恵まれまぶしかったです。


次回は先人の知恵?について記したいと思っております。
それでは。

ギフトショー2010春

2010-01-30 | お知らせ等
第69回ギフトショー


今年もやってきました。
そう、ギフトショー2010開催のお知らせです。

告知が遅くなり大変申し訳御座いません。


■展示会情報■
展示会名称:第69回 東京インターナショナル
        ギフト・ショー
        春2010

開催期間:2/2{火}~5{金} (4日間)
       AM10:00~PM6:00 (最終日の2/5はPM4:00まで)

会場:東京ビックサイト(全館)

主催:㈱ビジネスガイド社

私どもは親会社の㈱清水刃物工業所と一緒になって、計2箇所に展示します。
展示箇所の詳細は以下の通り

①関の刃物組合でいつもお世話になっている
岐阜県関刃物産業連合会
より、

西1ホール
西1289~1297
「関の刃物」にて共同出展します。
関の刃物・包丁の製造、販売、商社等20社ほど出展しています。
包丁、ナイフ、ハサミ、爪切り、アイデアグッズなど伝統工芸品から新商品まで目白押し!
是非、お越し下さいませ。

②新コンセプト包丁:トギノンECO FRIENDLYの開発からお世話になっている
財団法人 オリベデザインセンター
より、

西3ホール
西3057~3060
「オリベデザインセンター」にて共同出展いたします。
こちらの展示は岐阜県の名産、地場産業などから得られた高い技術力をつかい新しいライフスタイルを提案。
がテーマです。
商品群は陶器、家具、包丁・刃物、和紙、石材、金属加工などたぎにわたります。
デザインも洗練された他ではお目にかかれないようなモノばかり。
一度、ご覧になっていただきたい商品です。

-過去の展示例-




私どもの展示は昨年とはちょっと違う展示方法にしました。
トギノンの秘密が....。
おっと、ここまでにしておきましょう。
つづきは、会場でお待ちしておりますので。
是非、触れて感じてみて下さい。価値観が変わると思いますよ。
それでは♪