goo blog サービス終了のお知らせ 

包丁のトギノン ブログ

トギノン販売有限会社 包丁の製造販売店のブログです

2015 刃物まつりの開催お知らせ

2015-09-28 | お知らせ等
涼しくなってきたと思いましたが、まだまだ暑い日が続きそうですね。
私は子供の少年野球に付き合い真っ黒に日焼けしています。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

秋真っ盛りになりつつあります。
秋といえばお祭りの季節!今回は催事開催のお知らせです。

2015年10月10日(土)、11日(日)は第48回 岐阜県関市刃物まつりが開催されます。
同時期に開催される多治見の陶器まつりや山車で有名な高山まつりと並び、とても人気のある秋祭りです。

刃物まつりは約780年ほど前に活躍した刀祖元重の遺徳をしのび、刃物のまちの限りない発展を祈って行われるようになりました。
催事会場では刃物大廉売市が行われ、市内では古式日本刀鍛錬や刀剣研磨等外装技術の実演、居合道の据え物斬りや抜刀術の実演、刀剣展、アウトドアズナイフショーなどが催されます。
また、鮎やうなぎをはじめとする関市の名店や友好市町村が参加する「市民ふれあいブース」「食べ物横丁」、「ご当地&関うまいもん祭(関市役所)」、「和太鼓や各バンドによる特設ステージ演奏」など、祭りのお楽しみ、ご当地グルメも充実しているイベントとなります。

下記パンフに掲載の「はもみん」や「空ちゃん」は関市を代表するご当地ゆるキャラ!
実物はかなりイケてる方だと思います。

是非×2、たくさんの方々のお越しいただけることを楽しみにしております。
それでは、また。



第79回ギフトショー報告

2015-03-27 | お知らせ等
第79回ギフトショー報告

今回は「ダマスカス鋼(積層鋼材)の構成について2」を記す予定でしたが、次回に延期します。
楽しみにしていた方、本当に申し訳ございません。
次回は必ず記しますのでご容赦くださいませ。


今回は 2015東京ギフトショーの報告をしたいと思います。

■展示会情報■
第79回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2015
テーマ: ビジット ギフト・ショー!日本のおもてなしの魅力の全てを体験

会期: 2015年2月4日(水)~6日(金)

会場:東京ビックサイト(全館)

主催:㈱ビジネスガイド社

で開催されました。

本年は3日間の開催でした。

私どもは地域ブランド「関の刃物」の1企業として岐阜県刃物連合会のブースにて出展しておりました。
展示会の様子




開催日は大勢の人でにぎわいました。
前年度比 98.72%
来場者数 193,860人


いつもお世話になっているお客様、ブログやHP等をご覧になってを尋ねていらっしゃったお客様とたくさんお話できました。
お使いになられているお客様とお話できる事は、私どもにとって有意義な時間をすごせました。
これまで以上に喜んでいただけるように製品作りに励んでゆきたいと思いました。
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。


それではまた。

2015ギフトショー開催のお知らせ

2015-01-28 | お知らせ等
2015ギフトショー開催のお知らせ

2015ギフトショー展示会の告知です。


来る2015.2/4~2/6の3日間、東京ビックサイトで第79回 東京インターナショナル ギフトショーが開催されます。
以下、開催内容の詳細です。

日本最大のパーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市
第79回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2015
テーマ: ビジット ギフト・ショー!日本のおもてなしの魅力の全てを体験

会期: 2015年2月4日(水)~6日(金)
開催時間: 4・5日:10:00AM~6:00PM、 6日:10:00AM~5:00PM
主催: 株式会社ビジネスガイド社 インターナショナル・ギフト・ショー事務局
〒111-0034 東京都台東区雷門2-6-2 ぎふとビル
TEL:03-3843-9854(代) 03-3843-9851(直) FAX:03-3843-9850 E-MAIL:n-haga@giftshow.co.jp
会場: 東京ビッグサイト(全館)
東展示棟1~6全ホール
西展示棟1~4全ホール、アトリウム

当然私ども「包丁のトギノン」も清水刃物工業所と一緒に出展します。
ブースは岐阜県刃物連合会の「関の刃物」にて展示します。是非、お越しくださいませ。

またギフトショーでは同時開催ショーとして
■ 第17回グルメ&ダイニングスタイルショー春2015
『おもてなし、ご馳走ダイニング』~日本の地域資源、豊かな旬の食材を食す~


■第64回アクティブデザイン&クラフトフェア


など、様々なフェアも開かれます。

会場の案内図等各種詳細はギフトショー公式HPにてご確認ください。
「第79回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2015
 http://www.giftshow.co.jp/tigs/79tigs/index.htm  」

それでは、現地で皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

2014年 関刃物まつりレポート 

2014-11-26 | お知らせ等
2014年 関刃物まつりレポート 

2014年10月11日(土)、12日(日)と刃物のまち関市にて刃物まつりが開催されました。
遅くなりましたが、今年のレポートです。

今回は朝一番で「古式日本刀鍛錬」を見学に行きました。
朝早くから今か今かと見学客が立ち並びその時を待っていました。
いよいよ、「古式日本刀鍛錬」が始まりました。
皆、息を呑んでその迫力ある鍛錬を見守っていました。
この様な鍛錬方法は今となっては貴重なもので、日本のお客様はもとより海外のお客様も多くのかたが見学に来ていました。


続いて伝承館です。
伝承館は古式日本刀鍛錬所の隣にあります。
通常は人形などにより製作過程を展示していますが、刃物まつりは実際の「匠(たくみ)」が実演しています。
画像に収めた匠の専門職の簡単な説明を下記に記します。

研師(とぎし)
刀剣の刃を砥石などで研ぎ上げる匠

鞘師(さやし)
刀剣に合わせて鞘を削りだして作る匠

柄巻師(つかまきし)
刀剣の柄(つか)に鮫皮や組紐などを用いて作る匠

白銀師(しろがねし)
刀剣の装飾品を銀や銅、鉄などの金属で作る(鍔や口金など)匠


それぞれに専門職の匠がいて、またそれぞれにお弟子さんがおり沢山の人が係って1つの作品とも言うべき日本刀が完成します。
無論、ここに挙げた専門職の匠以外にも多くの工程があり名も無き匠が多く係っているのです。
決して一人の刀匠だけで日本刀が完成することは、通常ありません。
今年の実演には柄巻師に外国の方がいらっしゃいましたが、私が見学していると素晴らしい手際のよさで黙々と柄巻き作業をおこなっ
ていて感銘を受けました。

その後、廉売市へ向かいました。

今年も大勢の人で賑わっています。
御贔屓いただいている幾つかの刃物問屋さんのお店で沢山のお客様とお話をしました。
作り手としては末端のお客様とお話をしお客様の求める知識や商品を提供できることに喜びを感じ楽しいひと時を過ごしました。

それではまた。

ブログ移転してきました。

2014-05-15 | お知らせ等
「包丁のトギノン ブログ」が5月よりこちらに移転しました。
利用していた「ぷらら」のブログサービスが6月いっぱいで終了となるためです。

今までぷららブローチでご愛読いただきましたお客様、本当にありがとうございました。
「包丁のトギノン ブログ」はここgooブログで続けてゆきたいと思いますので今後ともよろしくお願い申し上げます。

一応、移転元を以下に記します。
移転元: 「包丁のトギノン ブログ」(ぷららブローチ)
http://pub.ne.jp/toginon/

その他の出来事は先日、地元ローカル放送局の取材を受けました。
番組の趣旨は
「世界に負けない、岐阜のオンリーワンの企業を紹介。
番組の主役は、そんな企業が、その技術力、発想力を結集して生み出した「MADE IN GIFUのモノたち」。番組では毎月1つずつそんな商品をピックアップし、1年で12の商品を紹介します。」
というもの。
私なりに包丁の思いをお伝えしたつもりですが、とても緊張しました。上手く編集してもらえるかな?
それでは!