自然を愛して

田舎暮らし

新庄コレクション展 Ⅳ  宍道湖の景色

2017-03-01 22:17:04 | Weblog
織田一磨
■出雲風景 松江京橋 大正十四年(1925)年7月
夜の京橋川。水面に映る暖かな灯りは、石版独特の滑動を持った輝きで群青のとばりを深め色数の使用は抑えたものです。
化学変化で制版するため自由に出来てしまう描画に頼り過ぎず、油絵具の光沢が雰囲気を重ねないよう顔料に配慮してあるそうです。
                   『創作版画』
     (様々な解釈がある中、狭義では)絵師・彫師・摺師の協業による浮世絵版画に対し、一人の作家が版画制作の全工程を行う近代版画のこと。
      織田一磨や平塚運一はその代表的な作家。


川瀬巴水

■旅みやげ代三集 出雲松江(曇り日)大正十三(1924)年
版元渡辺庄三郎から刊行された巴水の版画は、摺度数が少なくとも20回、多いもので40回弱も摺り重ねています。
植物性の絵具を主とし、水気が多く透明感を保った摺色に仕上がるそうです。
水面に施された繊細で複雑な色彩と質感や奥行きの表現は、この木版画の美質を最大限に生かした摺師の技によって可能となったものだそうです。



浮世絵はこれまでは島根県立美術館のコレクション室や本、ポスターなどで観るぐらいと
東京町田市国際版画美術館で鑑賞したことがあるぐらいで知識はありませんでした。
今回多数の作品を観て大胆な構図、遠近法、版画摺の内容、江戸時代の風景、生活などを知り
また、大正時代からの近代作品、松江・出雲の風景を観ることが出来て版画の良さを楽しみました。
説明を書いた作品は私の好きな作品と会場で頂いた鑑賞ガイドの「浮世絵物知双六」の用語解説文を参考にまとめました。
これからは美術館に出かけましたときはコレクション室でじっくり鑑賞したいと思っています。生まれ故郷を大切になさった新庄二朗氏に感謝です。


大雪が降った後の松江(1月)
 
               宍道湖の青空                                                   大人気の宍道湖うさぎ(籔内佐斗司)                     

                 県立美術館の雪かき跡


最新の画像もっと見る