goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流IN北海道

釣り歩いた北海道の渓流を画像と共に語りたいと思います 環境を破壊し生態系をも変えてしまうムダな河川工事を無くしましょう 

湯の沢川

2007-02-01 | 環境
初めての釣り場で何も釣れなかった時
それもなかなか良い渓相なのに・・・という場合はなおさらだ
ここは あの白井川支流湯の沢川
本流が素晴らしい景観なのに何も釣れず
この支流に入ってみた

しばらくは何も反応がなかったが
ちょっとした落ち込みで待望のアタリ
 
顔を見せたのはカジカだった

でも何もいないよりはずっといい
カジカがいるということは水質的には問題ないということだ

何故上流部にマスがいないのか?
ナゾが多い川だ

先日NHKのサンル川の番組で
カジカが自分より少し小さいくらいのヤマメを
アタマから丸呑みしているのを見た
まさかああいう食べ方をするとは思わなかった
意味もなく口が大きいわけではないようだ


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
川の名前 (釣野好雄)
2007-02-02 15:09:04
TKさん こんにちは。
25万分の一の地図には載ってない川も、2万5千分の一
の地図には載ってますね。今、国土地理院発行の定山渓
2万5千分の一を見て、湯の沢川を確認しました。
次は滝沢川か胡桃沢川にも行ってみて下さい。滝沢川
はカジカが居そうです。胡桃沢川は熊が怖いので僕は
決していきませんが、TKさんには多分そそられる
藪川だ・・と思いますので。
返信する
釣野好雄さん (TK)
2007-02-02 17:30:34
うーん・・・しかし決してカジカ狙いではないのでどんなもんでしょうか・・・
でも可能性を求めて普通行かないところに行くのは確かにそそられますね
行ってみたらイワナの楽園だったとか
妄想は膨らみますが可能性は低そう・・・

でもまあそういわずに試しに一緒に行ってみませんか?
(^^)/
返信する
こんばんは (『かわせみ』)
2007-02-02 20:09:52
こんばんは。
白井川は白井川でも、どこの白井川か・・・?
どちらにしても、湯の沢川は行った事がありません。
ここは豊平川の白井川ですね、私は、本流でもカジカしか釣れませんでした。

毛無峠~稲穂峠に行く時に、余市川にかかる月見橋の少し手前の川にも湯の沢川とありますよね。
ここを通るたびに何かいないかな? 
名前からしてお湯が流れるようにぬるいのかな?
なんて思って通りますが、釣りはした事はありません。
返信する
かわせみさん (TK)
2007-02-02 20:31:02
そうですか
やっぱしカジカですか
12月の白井川の記事にコメントをくれた
ホンタクさんも鉱山のあたりでカジカが大量に釣れたって言ってましたからね もしかしてカジカが一番強いのかな?

かわせみさん それは同じく毎回思います
(^^)
札幌から行くと賀老の沢の手前の軽いカーブのところだったと思いますが
看板を見て運転しながら覗き込んでも
川らしきものが見えず かといって車をとめて見るまでには至っていません どうも沢とか川とかの看板は気になってしかたないですね(^^;)
返信する
赤井川の・・ (ホンタク)
2007-02-03 19:42:15
その賀老の沢と湯の沢の手前の小沢(名前は不明、道路がカーブ連続してるので見逃す人が多い)はイワナ天国でした、自分はフライなので5,6月、11月限定河川ですが、夏は超ボサ川で自分は不戦敗でした。何故か秋は新香ヤマメが多いです。
タヌキにも威嚇されたなーここでは。
湯の沢とか湯の沢川っていう名の川は結構あちこちにありますね、近場では真駒内川支流とか、丸瀬布の武利川支流のは4種釣れて面白かったです。(ヤマメ、ニジ、アメ、オショロ)
にしても札幌の白井川水系のカジカと鱒類の関係は大謎ですね、尻別川上流や発寒川上流では鱒類とちゃんと共存してるのに。
返信する
ホンタクさん (TK)
2007-02-04 12:30:49
そんな支流があるんですか・・・
更にヤマメですか
あの砂防ダムの上流なのでまず放流しか考えられませんが何なんでしょうね(^^)
発寒川上流まで把握してるとは
ホンタクさんもかなりあちこちに
出没されているようですねー(^^)/
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。