goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流IN北海道

釣り歩いた北海道の渓流を画像と共に語りたいと思います 環境を破壊し生態系をも変えてしまうムダな河川工事を無くしましょう 

何年ぶり?

2019-08-28 | 環境

久しぶりのtosuさんとの釣行


入渓一発目のポイント

そこで釣った同行者はあまりいないが

見事に釣っていた

近代的装置を仕掛けて釣りをするtosuさん

やばいな

こういうのバイオハザードに出てきたな

渇水気味でほぼクリアなコンディション

歩きやすいのはありがたいが

私はもちろん流派的に

もう少し水が多くて濁ってるのがいい

ラインを少し長くして

それなりに数は釣れた

終点少し前に出た50UP

tosuさんにも大きいのがHITしたが
残念ながら逃走

また行きましょう

川下見

2019-08-25 | 環境

アソコの川はいまどーなってんだろ?
気になったら止まらない

支流からアクセスしてみるも
渡河できなさそうで入渓場所変更

今回の道連れは

釣りモジモジさん

入渓やめた支流で釣れたヤマメ

少し上流に入ってみる

40UP

釣りモジモジさんの渡河技術は急上昇中

Qちゃんも登場

各ポイントから結構出てきたのは

カジカ

ってことはマス少ないか?

この日はほとんど小雨模様

釣りモジモジさんはそれなりに釣ってはいたが
それが全部カジカという快挙達成

私は4目だが全体的に小ぶり

帰りに別水系一本寄り道して終了

気になる川

2019-08-21 | 環境

あの川のあのエリアはどんなかんじなの?

と思ったら止まらない

一人で「ふーん」「へぇー」と約8時間

終点近くで大きいアタリ
一気に引き込まれた後大ジャンプ
筋肉質なオスだったがバレた
残念

アメマス、ニジマスをそれなりに釣って終了

忘れもの

2019-08-16 | 環境

yamameさんとかます草さんとの釣行

先週まとまった雨が降ったが
もうすでに元通りの渇水気味

私にとって都合がいいのは歩きやすいことくらい

この日、いつもは遠慮してなかなか釣るところを見せたがらないかます草さんが
入渓早々ビシッと釣り上げるところを見せてきた

更に私の竿で横たわる倒木の向こう側の
細い流れを狙い見事に魚を引っ張り出して見せてくれた

渇水で底まで丸見えなポイントが多いが
それなりに魚の反応はある

この前日ベストのポケットの中を整理し
準備万全だったのだが
実はそのベストを家に忘れてきた

なのでクマ鈴、ハサミ、スケール、オモリ、ハリ、などはないということ
現地に着いてから車内を捜索し
使えそうなハリとオモリをかろうじて見つけ出しての釣りだった
どうなることかと思ったが
やはりなんとかなるもんだ

この日は往路約2キロ半を約7時間で釣り上がり
川通しで戻った復路が2時間半
実にゆったり、ゆっくりした釣りだった
ハードな部分がほとんどなかった

先頭を行くドライのyamameさんが
それなりのをGETしたところで折り返し


次は多少遡行はキツくても普通以上の水量の川がいいな

でもとりあえず今日明日でどこも大濁流になりそう

濁流翌日

2019-08-13 | 環境

前日、濁流ながらもそれなりに釣れたので
翌日なら更にいいんじゃねーの?

という安易な考えでyamameさんと釣行


前日からは濁度がかなり回復し
クリアすぎるくらいだ

魚の反応も当然前日よりは格段に良い

そして帰りの歩きの距離などを考え
より下流域に入った

前日釣ったエリアとは違うので
単純比較はできないが
大きい魚は出ないまでも
数は結構釣れた

そして前日入渓したルートから脱渓

前日よりは短いはずだが
歩く距離は長く感じた

濁流

2019-08-12 | 環境

かげまるさんとの釣行

予定では違う場所へ行くつもりだったが
あまりにも雨がひどく急遽行き先変更

しかし降った量がそれほどではなくても影響は大

入渓してしばらくはまるでアタリもなく
泥水の流入が少しでもマシになってくれることを願いながら
上流へ向かう

すると何本か支流をやり過ごした後
徐々に魚の反応が出てくる

浅い場所でも川底が見えない状態だが
そういう浅いところにも魚はいた

まるで釣れないエリアの方が圧倒的に長かったが
足で釣るという渓流釣りのセオリー通り
魚の反応が出てくると頑張って歩いてよかったと思える

数もサイズも満足できるものではあったが
それにしても車までの道のりはキツかった

渇水じゃない川

2019-08-06 | 環境

yamameさんとの釣行

どこも渇水だから渇水じゃない川に行こうということで
前回脱渓した場所から入渓

入った場所で立て続けにヤマメ

モヤがなかなか晴れないが
魚の反応はソコソコ

良い型のオショロコマ

ニジマス

ここはやはり遡行技術難度が高い

この木の下にはきっといるだろうけど手が出せない

40ちょいだが場所によっては上げるのに苦労する
yamameさんのネットに入れてもらってやっと・・・

入渓して結構時間が経ったので
このあたりで無理矢理脱渓


この日はおまけで
yamameさんは何度も行ってるけど
私はまるで行ったことのないエリアに連れて行ってもらえることになっていたので
早速向かう

入って少ししてから魚の反応あり

なかなかの型のニジマスが

結構登場してくる

時間の都合でここは短い区間で終了したが
実に楽しかった

yamameさんありがとうございました