
この川のこの流域は自分にとってあまりにも広すぎるが
今年敢えて入ってみた
手竿片手にルアーロッドを背負って
釣ってみるとQちゃんの群れがいた
たとえQちゃんだろうと魚がいてくれるのは実に嬉しい
今迄この川でこんなに釣れたことはなかった

しかしマス族の姿は相変わらず薄い
途中中型のヤマメを1尾釣ったのと
Qちゃんではない結構いい型の魚を1尾バラした
そしてこの流域ではルアーで釣ってみる

アタリは全くなかったが釣り人のものと思われる足跡はあった
この川は広いしまだまだ知らない流域もたくさんある
来年は魚が釣れるかどうかは別として
お気楽に探索したいと思っている
今年敢えて入ってみた
手竿片手にルアーロッドを背負って
釣ってみるとQちゃんの群れがいた
たとえQちゃんだろうと魚がいてくれるのは実に嬉しい
今迄この川でこんなに釣れたことはなかった

しかしマス族の姿は相変わらず薄い
途中中型のヤマメを1尾釣ったのと
Qちゃんではない結構いい型の魚を1尾バラした
そしてこの流域ではルアーで釣ってみる

アタリは全くなかったが釣り人のものと思われる足跡はあった
この川は広いしまだまだ知らない流域もたくさんある
来年は魚が釣れるかどうかは別として
お気楽に探索したいと思っている
ここには数年行ってないですが
川を再生している方々の存在で
それなりに魚が繁殖できる川となっているのですね
自分の書いた記事ですが
もう12年も前のもので
いただいたコメントを含め久しぶりに見ました
今年はこの川の様子を見に寄らせていただきます
ここは鉱山排水でs50年代まで水生昆虫も育たないところで、
昔から有志が放流活動をしていました。
今でもある砂利業者が長年、川底まで砂利を掘り起こしたせいで
水路の様相ですが、近年は上流の弁慶で鉱毒処理がなされ水生昆虫が
復活しています。
以前渇水時にダム管理者が干上がった下流の魚をダムに入れたせいで
ウグイとブラウンが大繁殖していますが、現在、魚道工事に放流したヤマメと
ニジマスも順調に育っています。
ちなみに、ヤマメはサクラマスに、ブラウンニジマスは70cmにまで成長して
釣りを楽しませてくれています。
数年前につりを引退したのでなつかしいですね。
その川の風景の変化を楽しむのが
私は渓流釣りの醍醐味だと思っています
そこに魚がいてくれれば大小は問わず
言う事はありません
その間、やはり人工工作物は見たくないですね
(^^;)
この川、奥が深そうなので探検のしがいがありそうです
一つの川でも下流、中流、上流といろいろと変化を
見せてくれますね。
やまべ釣りとなると中流より上流、支流と
そのまた支流というふうになりますね。
手竿での釣りのできる程度の川が一番好きかな・・・!
ここはもっともっと下流の橋のあたりです
もちろんこんな大きな川は私にはあいませんねー
ちょっとルアーを使ってみたかったので(^^)
とにかく透明度の高い川で
フライやルアーが有利のような気がします
そんな中でほとんど足元のようなところからでも
次々と釣れてくるQちゃんがめんこいです(^^)
ここの支流は2本しか釣ってないので
他の支流にも行きたいと思っています
案内よろしくお願いします
今月初めてお会いしたのに
もう昔からお互いに知っていたような感覚でいます
お兄ィ様がうちのすぐそばにお住まいというのにも
驚きました(^^)
また来年からもよろしくお願いします
この日は支流メインでしたが
どっちもほとんど釣れませんでした
だからこそ1尾の嬉しさが身にしみます
(^^)
大物志向のyamameさんや某猫さんと一緒にいろいろなところに行ったおかげで今年はいつもの年より大きな魚をたくさん釣りました
大きな魚は掛かるとドキドキして楽しいですが小さな魚もかわいらしくて◎です
また来年もよろしくお願いします
メインが魚釣りの場合は行かなくて正解のような気もしますが知らないだけかもしれません(^^;)
何となく白老川に似てるかもしれませんね
魚が少ないところも(^^)
いかにも何かが潜んでいるそんな場所でした(^H^;)
あまりにも溪魚達の潜み方が旨すぎて、釣りにならないのが難点ですが (^H^;)
この溪相は素晴しかったですねえ~(^H^)v
案外時期になれば胆振来馬川の方がTOKIさんには
あっているかも知れません、胆振来馬川は飛生川くらいの大きさなのでこっちの方が面白そうです。
キューちゃんじゃない何か、これは(^H^)もすこぶる
きになっています。
小型の溪魚を見かけないのと油断すると竿をもって
行く溪魚がほんの少しだけいるめずらしい川です。
来年は雪代の時期に砂防ダムの上流を釣ってみます
!(^H^)!
本当に良い年で終ることが出来ました、まだ早いな?残り2日もありますね! じじにとって短い期間にPCを此れだけ勉強させていただき念願でしたBGの立ち上げまでご指導いただき感謝しています、来年も色々な川の情報を交え、楽しいBGを待っています。
by岡林信康ワハハ
一昨年このダムでウォルトンメンバーでFT出しましたがなんの反応もなかったです。
この川相は釣れそうもないですよね。
でも暇つぶしに探るのにはいいかも。
以外と大物ヒットするかもしれませんしね。
今年はいろんなTOKIワールドへ案内して頂き
有難うございました。
来年も未知の川へ導いてください。
よろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
私の住んでるところから近くなんですが、一度もいったことがありません・・
なんだかこの川の感じって白老川に似てるようなww
そう思うのは私だけでしょうか?