goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流IN北海道

釣り歩いた北海道の渓流を画像と共に語りたいと思います 環境を破壊し生態系をも変えてしまうムダな河川工事を無くしましょう 

幌内川

2007-12-26 | 環境
この川の名前も北海道には複数あるが
今年行ったこの川は全く初めての川だった
正直それまで存在すら知らなかった
国道がこの川を横切っているが橋がない
これではわかりにくいだろう・・・
もしかしたら穴場か

谷は結構深く川への踏み分け道も見当たらない
この川の左岸に繋がると思われる国道山側の横の細い排水溝をたよりに
下り始めたがほとんど急斜面のヤブコギである

やっと川に下りることができたと思った瞬間
川は流れているが左側(下流側)の視界がない・・・というか真っ暗闇だ
国道に橋がないので土管で通しているんだなと想像していたが
その土管はあまりにも大きく
しかも片側一車線の道路をくぐっているだけなのに
全く向こう側が見えないし土管の中も全く視界がきかない
しばらく見ていたが気味が悪くなり写真も撮らなかった

土管に背を向け上流に向かう
水量はかなり少ないが下流に工作物などがなければ
何かいるかも・・・

上の画像は土管から少し上って振り返って撮ったもの
右奥に土管がある

そして気を取り直して竿を出し上流に歩き出した瞬間

何だコレ・・・

こんなものがあるのなら遡上魚は全く無理だ
かなり古いものだが今となっては一体何の役に立っているのか・・・

泣きそうになりながら堰堤を越え
イワナでもいないかな・・・と上流に向かったところが
TOPの画像だ

少し釣り上がってみたが魚の姿はなく
川も狭くなり倒木が折り重なって侵入を拒んでいる
行って行けない事はないが無理しても期待は薄そうだ
谷は深かったが土管に戻りたくないので
強引に急斜面を這い上がる

単なる冒険に終わってしまったが
堰堤などがなければ魚が棲めそうな環境なだけに
残念な川だ

小さな川の堰堤は致命的に思える



最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ひさしぶりです! (へたくそ釣り師)
2007-12-26 12:08:00
どもです!
朱太川の支流に今年の夏頃釣りに行ったときの話なんですが、絶対魚はあがれないだろうと思うような堰堤上にも山女が釣れました・・・・・
その堰堤も結構な古いものだったし・・・・・・
謎なところでした。
返信する
へたくそ釣り師さん (TOKI)
2007-12-26 12:37:37
こんにちは
堰堤が古いものならおそらく放流でしょうねー
堰堤が新しければ残りヤマメも考えられますが
通常数年で姿を消すらしいです
川の規模にもよりますが1.5mくらいまでの堰堤なら
増水時に上る可能性があるようです
朱太は自然繁殖ができる比較的健康な川だと思ってましたが放流しなければならない現状なのでしょうか・・・考えてみたら朱太にもあちこちに堰堤や砂防ダムはありますね でも少ない方だと思います
役目が終わったもので放置すると悪影響のあるものは壊してしまうべきですねー

返信する
要望書を投函 (ゆいのじじ)
2007-12-26 19:11:09
昨日 要望として道にコメントを投函した所でした 其の文面に インターネットサイトで 「渓流IN北海道」を開き私だけが要望しているのでは無い事を強調しましたが、果たして回答が来るかどうか?とにかく
コンクリートの壁 塊 腹がたちますね 北海道の海を豊かにする為にも、このような所を1/3でも開口してくれれば、後は自然の力で何とかなって行くと思うのですが?
返信する
朱太川 (『かわせみ』)
2007-12-26 20:49:29
こんばんは。
朱太川は私にとってとても大事な川なのでが間違いなく
やまべの放流がされていると思います。
何処かのブログで見た事がありますが、わざわざ斜里から
持ってきているとの事です。
年々予算が少なくなり現在では当時の半分以下と言う事
が載っていました。
朱太川=自然河川と思っていましたがもう北海道中の
川が病んでいるといっても過言ではないのでしょうか?
返信する
ゆいのじじさん (TOKI)
2007-12-26 23:06:49
こんばんは
川のコンクリート工作物に関しては
全く用を足していないものが多く
どれが必要でどれがいらないかは専門家が見たら
すぐわかると思いますし撤去を依頼するすることで
業者にもお金が落ちるし自然は回復してくるしいいことしかないように思いますね
これだけ造ったんだから今度は壊せばいいんですよ
そして壊し終わったら今度はもっと有意義な事にお金を使うべきですね(^^)
返信する
かわせみさん (TOKI)
2007-12-26 23:26:05
こんばんは
やっぱりそうなんですか・・・
朱太川は支流がいっぱいあるので
何とかなってるのかなと思っていましたが・・・
堰堤もそうですが朱太川の場合ヤマメのキープ率が高いようなイメージがあります
釣れるにまかせて三桁もキープしてたら魚が減るのは当たり前ですね
それにしても何故斜里なんでしょうか・・・
北海道でも手付かずの川は皆無に近いですから
まずやっぱりいらない砂防堰堤は撤去していかないとダメですね そうする事によって必ず北海道のイメージはアップします
返信する
海が死ぬ ((^H^)で~す)
2007-12-27 21:24:45
海が死ぬと言う言葉には非常に重たさを感じます
海岸線の保全や周辺の環境をトータルで考えた
河川の環境整備が必要な時代ですねそう感じます
縦割の行政システムでは、無理なのでしょうか。
お役人も閉塞感を持って仕事してるんでしょうね、
だぶん少数の人は (^H^;)
困ったもんですね、このまま日本沈没ですかね?
釣り人のために砂防ダムや無駄なダムを造るなと
言っているわけじゃないんですがねえ~ (^H^;)
返信する
(^H^)さん (TOKI)
2007-12-27 22:27:03
こんばんは
仰せの通りです
本来海に流れていくものが流れて行かなくなると
すっかり海の状態も変わってしまいそこに棲む
生き物たちの暮らしも変わってきたりまたはいなくなってしまうこともあるでしょうねー
確かに釣りをしたい為だけにそういうことを
訴えているのではありません
自然を変に破壊していくとそれが積み重なって
大きなものが失われてしまうことになるそのリスクについてみんなでもっと考えるべきでしょうね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。