倉沼川
2007-06-17 | 環境

もう何十回もこの川を見ていたが
釣りをしたことがなかった
昨年この川の流域に住む方に話を聞くと
「こったらデカイニジマスがタマに釣れてるぞ」
と言う
そうなのか・・・
ならば一度は入ってみなければと思い
その方の家の近くから入渓
川に入ってみると渓流という感じがしない
実にのどかだ

平渓だがところどころに魚がいてもおかしくない場所が点在する
しかし何のアタリもない
しばらく上流にいってみたが同じだった
この付近に住む方はみんな地下水で生活している
水道が通っていないからだ
この川の流域の地下水は鉄分が多いので
もしかしたら・・・と川の水のニオイを嗅いでみると
やはり若干鉄のにおいがする
魚が棲めないほどではないと思うが
影響があるのかもしれない
この日は川の散歩を楽しませてもらった
この川には場所を変えてまた入ってみようと思う
釣りをしたことがなかった
昨年この川の流域に住む方に話を聞くと
「こったらデカイニジマスがタマに釣れてるぞ」
と言う
そうなのか・・・
ならば一度は入ってみなければと思い
その方の家の近くから入渓
川に入ってみると渓流という感じがしない
実にのどかだ

平渓だがところどころに魚がいてもおかしくない場所が点在する
しかし何のアタリもない
しばらく上流にいってみたが同じだった
この付近に住む方はみんな地下水で生活している
水道が通っていないからだ
この川の流域の地下水は鉄分が多いので
もしかしたら・・・と川の水のニオイを嗅いでみると
やはり若干鉄のにおいがする
魚が棲めないほどではないと思うが
影響があるのかもしれない
この日は川の散歩を楽しませてもらった
この川には場所を変えてまた入ってみようと思う
いまだに東川と東旭川の区別がつかない
『かわせみ』です。
この川では釣りをした事はありませんが
根ずよい人気があるようです。
昔は、ペーパンや石渡などにもやまべが
いたという事を聞いていますが、ぜひ復活して
欲しいです。
いや~TOKIさんの川の写真がUPされるたびに
地図を開いて調べないと何処にあるのか
判らないですね4年ほど旭川の現場に数日
通った時に忠類川で釣りをしましたが何も
釣れなかったのを思い出しました。
色々話を聞いていると昔は山女魚も
いたんですね。
残念ですまた山女魚が戻ってくれると
良いですね。
最近開けた川が続いてますね、趣向が変わりましたか?
本間さん同様何処の川かまったく解りません。
地元の方が釣れると言うのだからいるんでしょうね、
川も季節によって状況が変わります、
きっと春先は水質も比較的良いんでしょうね。
最近こんな里川の雰囲気溢れる川で、釣りがしたいなと思います。
遡行も楽そうですし、なんだかのんびり釣りが出来そうですよね。
大物が居るというのは不思議ではないですね。
小さな川にも50cm級が居たりしますから、この位の規模なら何処かに潜んでいそうです。
そうですか人気があるんですか
それはまた行かなければなりません
石渡は行った事ないですが米飯は以前ちょっとだけやりました ぱっとしませんでした
でも水質は悪いわけないので
ここと同じ水系だし復活を期待したいです
ヤマメがお留守の数十年間
この周辺はニジマスメインの川が多くなりましたが
最近の環境の変化でまた昔のようなヤマメ天国が再生できる事を楽しみにしているところです
しかし支流域も昔と環境が違うので繁殖するとすれば一部の川に限られてしまうのがちょっと気がかりです
で、あそこはいつ連れて行ってもらえるのでしょうか?(^^)
それは全くタマタマです
そんなに急に変わるワケないですよ
ただちょっとだけルアーの練習ができそうな場所が多くなったかもしれません
そういうBOBさんこそ
やたら上流域に行ったりしているようですが
(- ・・ -;)
遡行は実に楽です
魚が釣れなくても風景で楽しめました
これで魚が釣れれば更にいいんですけどね
こういうところは全くクマの心配はないので
のんびり気楽に釣りができます
魚の数が少なくてタマに釣れたらサイズが大きいというような川って結構ありますからね
確かに侮れません
ここ最近は極端ですね。
藪だったり、俄然開けてたり。
源流志向の奴を警戒して、アップしてませんね?な訳ないか。
ところで、桃源郷とやら聞きましたが?無理ですよ自分には。
TOKIさんだからこそ、行けるのです。行ってみたいのですが・・・
先日は素晴らしいリバーガイド、ありがとうございました。
ココには「こったらデカイ虹鱒」が居ますよ!
動物園よりすこし上流の堰堤ですけど、溜まっています。
何度かチャレンジしましたが、ルアーには興味が
無いようでした。写真のポイントは結構上流でしょうか?