goo blog サービス終了のお知らせ 

徳永写真美術研究所 運営日誌

本運営日誌は徳永写真美術研究所にておこなわれる活動の記録集です。https://tokunaga-photo.com

銀塩写真講座1 / 6日目 モノクロプリント1:引伸機の使い方を学ぶ

2016年06月26日 | 銀塩写真講座


この日は終日、暗室作業に励みました。



前回に現像したモノクロフィルムを用いてプリントをおこないます。

まずは、コンタクトプリントの作成から。



仕上がったコンタクトプリントを見て
引伸ばしする写真を選びます。



写真を選んだ後は・・・



引伸機の操作方法を学びます。

フィルムをネガキャリアにセットし
ピントを合わせ露光準備
その後
段階露光をおこない露光時間を決めプリント



仕上がった写真の濃度、諧調を検証して
補正すべき部分がないか確認。

必要に応じて、再度、焼き直し・・・
幾度となくプリントを繰り返す事もしばしばです。

次回はコントラストを調整するフィルターワークを学びます。



<追記> 

この日の放課後
以前にTIPA講座を受講されていた方が
近況報告に研究所を訪れてくれました。

半年間のインド滞在中に撮影した写真を持参しての報告です。



大学時代に文化人類学を専攻していた彼女の報告は
村人の家で生活させてもらったフィールドワークの話も含み
私にとって興味深いものでした。


記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


銀塩写真講座1 / 5日目 モノクロフィルム現像を学ぶ

2016年06月05日 | 銀塩写真講座


今回はモノクロフィルム現像に取り組みました。

この実習で難関とされるのがフィルムをリールに巻く作業。



そのため
事前に自宅でフィルムをリールに巻く練習に励んでいただきました。



練習の甲斐があって・・・と言いたいところですが
初心者の方は
本番では緊張のあまり
手に汗をかきながらフィルムを巻く事になります。



フィルムを巻き終えた後
フィルム容器(パトローネ)を分解して
このような構造である事を確認しました。





モノクロフィルム現像は
紙焼きよりも
液温管理、処理時間を厳密におこなう必要があります。



極力、失敗したくないフィルム現像です。
作業手順を確認しながら真剣勝負で取り組みました。



現像処理を終えたフィルムはフィルムドライヤーで乾燥させ・・・



ネガシートに入れて作業完了となります。



次回は仕上がったネガフィルムから紙焼きをおこないます。


記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


銀塩写真講座1 / 4日目 暗室作業を学びながらのピンホール写真制作

2016年05月22日 | 銀塩写真講座


ピンホールカメラ撮影で仕上がった
ネガ画像の諧調反転に取り組みました。



暗室作業の前に・・・



ピンホール写真作品の資料や文献を紹介。



暗室作業では
現像液・停止液・定着液と各種薬品を作る事から。



諧調反転作業では引伸機を使用するため
機械の操作も同時に学びました。



反転プリントでは、まずは
露光時間を変えてテストプリントを作成します。



仕上がったテストプリントを見て露光時間を決定。



そして
完成したピンホール写真はコチラ



目に見える風景とは異なる世界が現れました。



今回でピンホール写真制作は終了。
興味があれば個別に更なる制作を進めていただきます。
次回からはモノクロフィルムの現像・プリントに取り組みます。


記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


銀塩写真講座1 / 3日目 ピンホール写真の原理を学ぶ・カメラ作り・撮影・現像

2016年05月08日 | 銀塩写真講座


2回にわたりピンホール写真制作に取り組みます。

デジタルカメラのレンズを外して
ピンホールカメラを作る事もできますが
この講座では空き箱でカメラを作り
印画紙を入れて撮影する方法で進めました。



まずは
ピンホール写真に関する文献の紹介と原理を解説し・・・



シンプルな構造のカメラオブスクラで
その原理を確認したのちカメラ作りにとりかかりました。



最初にアルミ板に小さな孔をあけ・・・



遮光するための施しをおこないカメラを完成させました。

箱に印画紙を入れて、いよいよ撮影。



シャッタースピードは数十秒間
腕時計で露光時間を計りながら撮影をおこない
暗室にて現像作業を経て仕上がった写真はコチラ



印画紙は光があたると黒く反応します。
そのため
この段階ではネガ状の画像が仕上がります。



次回は
暗室にて諧調を反転させて完成させる予定です。


記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


銀塩写真講座1 / 2日目 撮影基礎講義:カメラの特性を学ぶ

2016年04月24日 | 銀塩写真講座


本講座では
一眼レフのフィルムカメラを使用して撮影
そして
フィルム現像、引伸ばしプリント

暗室での一連の作業を学びます。



実習では一眼レフカメラを使用するものの
この日は
大型~コンパクトカメラの紹介も含めた撮影基礎講義。



講義ではTIPA製のテキストに従い進めました。



この日から1ヶ月間
各自で撮影を進める事を宿題としました。

次回は
ピンホールカメラを作り撮影・現像をおこなう
課題に取り組みます。


記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

 

銀塩写真講座1 / 1日目 講義:写真史とアレコレ

2016年04月10日 | 銀塩写真講座


本格的な実習を始める前に
写真の歴史についての講義をおこないました。



技術の習得に終始しない暗室体験とするには
写真という技法が辿ってきた歴史を知る事は重要と考えます。

駆け足での写真史レクチャーですが
初回の講座では常におこなっているプログラムです。



講義の後は
紹介した画像を含む写真集を見たり・・・



写真にまつわる道具や資料を手に取ったり・・・



コチラは
昔、ある美術館でワークショップを開催した際に作ったカメラオブスクラです。
中に45度の傾斜で鏡を設置しているため



上部にはめ込んだ乳白色のプラスティックシートには
前方の様子が写っています。



次回からは
一眼レフのフィルムカメラを手にした実習がスタートします。


記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

 

 


銀塩写真講座2 / 9日目 プリントの仕上げ:フラットニング&スポッティング

2016年02月14日 | 銀塩写真講座


バライタ印画紙にプリントした写真の
仕上げ作業に取り組みました。

まずは
ドライマウントプレス機にて
カーリングした印画紙をプレス。



熱と圧をかけることで写真の平面性を出します。
この作業をフラットニングと言います。



その後は・・・



液体タイプの印画紙修整液を用いて
プリント時にできたホコリの跡などを消し込みます。



修整液は高濃度のため水で薄めながら
修整箇所の濃度に合わせて使用します。

この作業はスポッティングと言い
バライタ印画紙でのプリント作成において
最後の関門。
目を凝らし、息を止めての作業です。

次回は
仕上がった写真のブックマットを作ります。


記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

銀塩写真講座2 / 8日目 デジタル写真データからのプリント2

2016年01月31日 | 銀塩写真講座


引き続き
デジタルカメラで撮影したデータから
ネガフィルムを作成し
暗室にてプリントする実習に取り組みました。

一人2種のプリントを完成させる課題です。
前回の体験を通して掴んだ感触を頼りに2枚目の画像を選び・・・



グレースケールを露光したプリントを参照しながら
画像濃度を確認してネガフィルムを完成させました。



この手法の良いところは
手順に従いきちんと作業を進めると
確実に予定通りの結果を得られることです。
しかも
フォトショップを介することで
焼き込み・覆い焼き作業など
部分的な画像濃度の調整や
修正もネガ作成中に済ますことができます。



また、密着プリント特有の画質の美しさも備えています。
上の画像のように質感の表現は得意とするところです。

難点を挙げると
薄い乳白色のフィルムのため
引き締まった黒色が出ない事。

長所・短所を理解した上で
この手法を利用するか否か
皆さんの判断にお任せします。


記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

銀塩写真講座2 / 7日目 デジタル写真データからのプリント1

2016年01月17日 | 銀塩写真講座


近年
デジタルカメラで撮影した写真データから
ネガフィルムを作成してプリントするという工程で
銀塩写真を仕上げる事が可能となりました。



徳永写真美術研究所では
フィルムカメラでの撮影を前提として講座を進めていますが
デジタルネガフィルムを使用する銀塩プリントも
体験するカリキュラムを組んでいます。



この方法は暗室作業において
ネガフィルムを引き伸ばすのではなく
印画紙とフィルムを密着させてプリントします。



ゆえに
パソコンでのネガフィルムの作成時に
画像調整をおこなっておく必要があります。



言い換えると
暗室でのプリント作業は
決められた露光データに従うのみとなります。

本講座では体験として紹介するに留めますが
将来、本格的に活用できるかもしれません。


記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


銀塩写真講座2 / 6日目 バライタ印画紙でのプリント:クオリティを高める

2015年12月13日 | 銀塩写真講座


バライタ印画紙でのプリント作業3日目。



印画紙の特性を理解し
プリント作業に慣れてきた頃です。



この日は
これまでに仕上げた写真を見直すことからスタート。
細部に目配りしながら
更に画面のクオリティを高める事に専念しました。



これからも引き続き丁寧にプリント作業を進め
1シリーズの写真作品を完成させていただきたいと思います。


記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ