THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

カナダ、肥料大手、ポタシュ、独同業、k+Sに買収提案、70億eu、価格競争を終わりにしたい?

2015年06月29日 16時31分26秒 | thinklive

 *せっぱつまった化価格競争の果てに買収、

 (ブルームバーグ):ドイツの肥料メーカー、K+S はカナダの同業ポタシュ による買収提案を拒否する公算が大きいと、事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。K+Sは買収額が低過ぎると受け止めているという。

協議が非公開であることを理由に関係者が匿名で語ったところでは、買収案は1株当たり40ユーロ(約5500円)余りで、K+Sは同提案の内容を引き続き精査しており、最終判断は下していない。

25日のK+S 株価終値は29.05ユーロで、時価総額は55億6000万ユーロとなった。関係者によれば、同社はポタシュの提案について、現行プロジェクトの成長見通しや合併効果を過小評価していると考えている。

K+Sは25日の発表資料で「当社は現在、選択肢の内容を精査している」と説明。ポタシュも別の発表資料で、K+Sに「友好的な」買収提案を行ったことを明らかにした上で、正式提案をするかどうかははっきり言えないと指摘した。ポタシュの提案については独紙ハンデルスブラットが先に報じていた。

原題:K+S Said Likely to Reject Potash Corp. Takeover Proposal (3)(抜粋)更新日時: 2015/06/26 14:39 JST

【ニューヨーク=西邨紘子】カナダの肥料大手ポタシュ・コーポレーション・オブ・サスカチワンは3日、全従業員の18%に当たる約1000人を削減すると発表した。コスト圧縮のため、北米の生産拠点の閉鎖や操業休止にも踏み切る。同社は合理化を決めた理由に、新興市場での肥料販売伸び悩みと市場価格の下落を挙げた。年内に手続きの大半を終える見通し。

 合理化はカナダ、米国の生産拠点を中心に、全事業で進める。米フロリダ州に2つあるリン酸塩工場の1つを閉鎖するほか、炭酸カリウム事業でも生産調整を進める。リストラ関連費用として7000万ドルを見込む。

 ポタシュは農業の生産性向上に欠かせない化学肥料の世界大手。近年、世界的な食糧需要拡大を背景に売り上げを伸ばしてきた。だが、ここにきて主要な販売先である新興国の需要伸び悩みや、業界大手の合弁解消で肥料製品の市場価格が下落。ポタシュも販売価格の引き下げなどが打撃となり、直近(7~9月期)の決算は純利益が前年同期比45%減と業績が悪化していた。同社は「長期的な成長への自信は変わらない」としている。

肥料の三要素の一つ、カリウムを含有するポタシュのグローバル・カルテルの一つが崩壊。関連銘柄の株価は軒並み2割減。BPC というグループで、Belaruskali という会社の協定違反に反発して、世界最大手の Uralkali が離脱。「サウジアラビアが OPEC から抜けるような」衝撃なのだそうです。

 

Uralkali は価格重視から数量重視へ戦略の転換を決定。今年の上期の7割稼働から、下期には 100% に引き上げ。それもそのはず、現在のポタシュ価格 400ドルに対して、ドイツの K+S の「キャッシュコスト」は 265ドル、Uralkali は 100ドルと大きな違いがあるそうです。一時は1000ドル近辺まで行ったポタシュ価格も現在は半値以下。今度のカルテル崩壊で300ドルまでは下がるだろうと言われていますから、利益へのインパクトは甚大です。

 「カルテル・パートナーの違反に反発して」離脱を決めたというのが Uralkali の大義名分ですが、その実は価格競争力を背景にした数量拡大策なのかもしれません。先進国での農作物価格下落にエマージング経済の停滞と、市場環境はよくありませんから「カルテルはこうして破綻する」一例として勉強になります。 

 

 肥料価格が下がることになると思うので、穀物価格にどれほど影響を与えるか気になるところですが、

国際肥料価格の急激な下落

 

    需給状況、原材料コスト、貿易パターン、各国の政策指針、技術進歩、農業の状況などの影響を受け、現在、国際で尿素の価格が急速に下落傾向であり、国内外のカリ、リン肥料の価格も着実に減少傾向を見せている。世界的な需要の上昇の良いニュースから見ると、将来、世界的な肥料価格は着実に上昇することを認める、が、現状は資源デフレと言わざるを得ない?

 

 

 




Google、ロボット事業参入、日本のVP、「SCHAFT(シャフト)」、他7社を買収、

2015年06月29日 14時43分46秒 | thinklive

*現実に、原発の事故現場で作業するロボットはまだ実現していない、実態は、ロボットの放射能汚染化がモンダイ?別にヒト型である必要はホtンド無い、

*ロボットをヒト型にする理由は、無人化イメージの親近化に過ぎないのでは?それにしては高過ぎる?

*生産、サービスにおける無人化は人口を無用にする、ロボットはこの恐怖の希薄化では?テロ戦争の拡大化は自然現象ではない、意図をもった作戦レベルの人口減少戦略だと理解するのがイチバン論理的である、これこそが恐怖!

*ホンハイ精密は13年に11万人いた従業員を5万人に減らせた、無人化システムの一環としてのロボットの導入、江蘇省の坤山工場、中国全体では現在の従業員が100万人、今後10年間で9割の人間をロボットに置き換える、この場合、必ずヒト型ある必要はナイ?

シャフトのロボット、

身長約1.5メートル、ブロックの散乱したでこぼこ道を悠々と歩き、手すりのない2メートルを超えるはしごも自在に登っていく。

 東京大学発のベンチャー企業が開発した二足歩行のロボット――。「蹴っても倒れない」という技術は、開発者の浦田順一氏にちなみ「ウラタ・レッグ」と世界の研究者に称賛されているほどだ。

 この企業の名は「SCHAFT(シャフト)」。実は、13年末に開かれた、米国防総省国防高等研究計画局(DARPA)主催の災害救助ロボットコンテストで、米航空宇宙局(NASA)など強豪15チームを抑えてトップに輝いた、

 11年末から、東大助教であった中西雄飛氏と浦田氏がヒト型ロボットの商業化に向け、ベンチャーの設立を検討。12年4月にDARPAのコンテスト開催が発表されたことを受け、まずはそのロボット開発に向けて、12年5月にシャフトを設立したのだ。

開発するロボットは人間の大人と同じくらいの身長で、既存の人型ロボの10倍程度の出力を瞬間的に発揮するモータドライブシステムや、循環水を使った冷却システム、蹴っても転倒しない2足歩行アルゴリズムなどを実装した(写真は試作機、SCHAFT社提供)。参加する7チームのうち2チームが落とされる6月末の審査をクリアすることが当面の目標だ。

schaft_0409.jpg

  シャフトSCHAFTの真の目的は、災害対応・極限作業ロボットの事業化だ。DRC終了よりもなるべく早い段階で、事業ラインを立ち上げる計画だ。人間が立ち入ることが困難な、いわゆる3Kの現場への導入を狙う。

 すでにマーケティングや適用場所の調査、必要な性能の検討などを始めた。市場は立ち上がっていないが、「DRCでヒューマノイドがきちんと動く所を見てもらえれば、人の意識が変わるのでは」と期待を寄せる。
 国内ではメーカーによる原発・災害対応ロボットの開発も進む。できたロボットをどう活用していくのか、受け入れ態勢を整備しなければいけない時期はもう間近だ。

 (取材&テキスト作成:日刊工業新聞社 政年佐貴惠)

 インターネット検索最大手の米グーグルは4日、ロボット事業に参入する方針を明らかにした。東京大学のOBが設立したベンチャー企業、SCHAFT(シャフト)など7社を買収し、産業用ロボットなどの製品化を目指す。グーグルは自動運転車や眼鏡型ネット端末など新たな事業に力を入れており、ロボットへの取り組みも注目を集めそうだ。

 グーグルは携帯端末向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」の開発を指揮したアンディ・ルービン上級副社長の下で、ロボットの開発に着手した。ルービン氏は米紙ニューヨーク・タイムズのインタビューで「(ロボットに)大きな可能性がある」と強調。「10年計画が必要」と述べ、長期的な視野で事業化を進める考えを示した

事業化に向けて米国のベンチャーを相次いで買収しており、SCHAFTを傘下に収めたのもその一環。同社は東大の助教を務めた中西雄飛最高経営責任者(CEO)らが12年5月に設立。災害現場で利用するヒト型ロボットを開発している。グーグルは事業拡大や人材確保のため多くのベンチャーを買収しているが、日本の企業が対象になるのは初めてとみられる。

 グーグルの主力はネット検索に関連する広告事業で、売上高の9割以上を同事業が占める。ただ、近年は自動運転車など本業と関わりの薄い分野での活動も目立つ。新規事業を担当する共同創業者のセルゲイ・ブリン氏は「技術力を活用して大きな問題を解決できる分野に取り組みたい」と説明している。(シリコンバレー=奥平和行)

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ホンハイ、SBのヒト型ロボット生産受託、実需市場での量販は可能?労働力不足カバー?

2015年06月29日 14時25分57秒 | thinklive

*ロボットを使用するヒトが不足している、そのヒトの不足をどうやってカバーする?

6月19日、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル電子版は、「『ロボットはどうした?』。ソニーの株主総会で、ソフトバンクがヒト型ロボットを発表したのに、ソニーには対抗馬がないという不満の声が株主から上がった」と報じた。

  ロボットは次世代産業として期待されている分野であり、米IT(情報技術)大手の参入が相次いでいる。そんな中、常に時代の先端を走ってきたソニーにロボット製品がないことが、創造性を失ったソニーを象徴しているとして、同紙は取り上げたのだ。

 ソフトバンク会話ができるヒト型ロボット「Pepper(ペッパー)」を開発した。ペッパーは人間の表情や声の調子から感情を推測する機能を搭載、相手の感情に即したおしゃべりをしたり、身ぶり手ぶりをしたりする。相手が大喜びするなど反応が大きかった会話や動作はインターネット経由で記録され、次の行動に生かす学習機能を備えている。高さ120cm、重さ28kgで、二足歩行ではなく車輪で移動。まず携帯電話販売店に設置して接客に利用し、2015年2月に一般向けに発売する。本体価格は19万8000円(税別)。

*月間に20万円程度のソフト利用料が必要で、修理、メンテ費用も含めれば相当な金額になる、普通の消費者に使いこなせるレベルではない、ホンダのロボットも結局、産業用ロボットの高度化に貢献したレベルに終わった、

 

ソフトバンクは10年、高度な人工知能(AI)を持つ「脳型コンピュータ」を搭載したロボットを実用化する構想を明らかにしていた。その一環として12年にヒト型ロボットも、産業用「NAO(ナオ)」を開発した、仏ベンチャー、アルデバラン・ロボティクス社に出資した。ロボット事業に本格参入する第1号のペッパーはソフトバンクの自社開発で、生産を電子機器の受託製造サービス(EMS)世界最大手、台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業グループに委託する。

 ソフトバンクの孫正義社長はペッパーを公開する会見で「人を喜ばせるだけでなく、将来は自分の意思で災害救助などもできるようにしたい」と語っている。鴻海の郭台銘・董事長は東京都内で開かれたその会見場に駆けつけ、ペッパーの製造を請け負うことを表明した。

 IT業界ではグーグルが日本企業を含む複数のロボット関連ベンチャーを相次ぎ買収して、事業化に意欲を示している。4月24日、来日したオバマ米大統領がホンダの「ASIMO(アシモ)」とサッカーに興じた後で、米グーグルが買収した東京大学ベンチャー企業、SCHAFT(シャフト)を視察し、ヒト型ロボットの開発者に性能や将来展望を熱心に質問していた。シャフトは東大工学部ロボット研究室の卒業生らが米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)が開催する災害救援ロボット競技会に参加するため、12年5月に設立したベンチャー。16チームが参加した13年12月の予選で、シャフトのロボットがガレキ除去やはしご登りなど全8種目で高得点を記録、他を大きく引き離して1位となった。

 米大統領が熱い視線を送るのは、日本が世界一のロボット大国だからだ。ロボットは日本が世界に誇れる最後の砦ともいわれている。産業用ロボットは日本では1960年代が黎明期で、70年代の実用化を経て、80年が普及元年だった。その後、急速に導入が進み、いまや日本は産業用ロボットの発祥の地である米国を抜いて世界一となった。


鉱工業生産、5月、予測を大きく下回り、2.2%減、6,7月はヨクテ横ばい?輸出30%減?

2015年06月29日 13時42分28秒 | thinklive

*景気はよくはない、という感じ?

*訪日外国人の増加が続いている、その購買力も維持されていることが景気のイメージを支えている、もう1つは株式所有層の消費力だが、すでに充足されている、資産購入へ向かうかどうかだが?もう買うものがナイ、個人の海外投資が課題!

[東京 29日 ロイター] - 経済産業省が29日発表した5月鉱工業生産指数速報は前月比2.2%低下となり、事前予測を大きく下回った。自動車の在庫積み上がりが解消していないことや、スマートフォンの世界的需要悪化から電子部品の生産も減少している。6、7月生産予測は上昇が続く見通しだが、このままでは在庫積み上がりが解消せず、生産調整が長引く懸念がある。

経済産業省は、生産判断を前月までの「緩やかな持ち直し」から「一進一退」に引き下げ、「在庫調整が解消しないと、夏には再び昨夏のような調整局面を迎えることになりかねない」と警戒感を示した。

5月の生産は前月比2カ月ぶりの低下となり、ロイターの事前予測調査の前月比0.8%低下を大きく下回った。

足を引っ張ったのが自動車生産。生産の減少幅の半分程度は輸送機械工業の減産で説明がつく。特にウエートの大きい普通乗用車は今月米国向けに落ち込みが大きかったこともあり、在庫が積み上がっている。軽自動車や小型乗用車は減産を続けているが、それでも在庫解消には程遠い。

生産や出荷はほとんどの業種で減少となったが、足を引っ張っているのは、やはり自動車関連の品目。化学ではスチレンモノマーやエチレンなど川上原料の出荷が落ちたほか、ガソリンの出荷も減少、伸銅製品や輸送用機器用絶縁電線など非鉄金属や、安全ガラスなども、生産・出荷が減少した。

さらに、これまで好調だったスマートフォン向け電子部品・デバイスの生産も減少に転じた。世界的な需要減退で東アジアでのスマートフォン生産が減少しているため、液晶素子や半導体集積回路などの生産が落ち込んだ。

他方、気を吐いているのが情報通信機械工業。前月比2.0%伸び、出荷も増加。中国から国内に生産移管が実施されたボタン電話装置や、国内企業で情報通信インフラ需要が好調なことから外部記憶装置やはん用コンピュータなどが堅調だった。

先行きの生産予測指数は6月が前月比1.5%上昇、7月が同0.6%の上昇となり、5月の生産落ち込みが繰り越されて要因もある。ただ、経済産業省では「2カ月連続で増産はなかなか厳しい。在庫が解消しないと生産も伸びにくい」とみている。もともと予測指数は実績で2%程度下振れする傾向があるため、6、7月ともに減産となる可能性が高い。4─6月の生産は大幅に悪化する懸念がありそうだ。   

もっとも、市場関係者からはさほど悲観的な見方は出ていない。SMBC日興証券では生産機械などの牽引に期待し「設備投資は底入れしており、これは輸出向け生産が仮に30%程度減少しても相殺可能な勢い」とみている。


安部ソーリの責任、新聞潰せの発言者が,ソーリが任命したNHKの経営委員、ソコが問題!

2015年06月29日 13時24分57秒 | thinklive

*その場にイヨウガイマイガ関係ない、安部ソーリがNHKの経営委員に任命した人物が、反政府の新聞を潰せ、と言っている、それをソノママに為ておいて、イイのか、ということが問題なのだ!

*私的な発言だから、本音を言った、と、本人も言っている、「今思えば、自分の言った、沖縄2紙を潰せ、」という発言は取り消さない、「マスマス本音」、と、本人がそのような、言論弾圧者であることを自ら認めた、その本人をNHKの経営委員にしておくことは、ソーリ、あなたも言論弾圧者に同意することになる、それでもイイんですか、が、モンダイなの!

 安倍晋三首相に近い自民党議員でつくる勉強会「文化芸術懇話会」で、沖縄の地元紙を含む報道機関を威圧する発言が出た問題で、首相は29日、自民の谷垣禎一幹事長と官邸で会談し、「沖縄の方の気持ちに反する発言があったことは、極めて遺憾だ」と語った

 谷垣氏によると、首相は「表現の自由は民主主義の根幹だから配慮していくという姿勢をはっきり示さなければならない」とも語ったという。

  首相は26日の国会答弁でこの問題について「その場にいないにもかかわらず、勝手におわびすることはできない。発言した人物のみが責任を負うことができる」「私的な勉強会で自由闊達(かったつ)な議論がある。言論の自由は民主主義の根幹をなすものだ」と述べていた。*朝日新聞、



福島原発、溶融燃料のデプリ、現状技術で取出し不能、避難区域の解除、住民帰還が事故収束の

2015年06月29日 10時14分27秒 | thinklive

*「デブリ取り出しの計画立案や現場指揮が出来る人材を育てたい」東工大、原子炉工学研究所の小原徹教授、最先端の原子炉学者のイキゴミ?

政府は30年から40年後に廃炉にすることを目標に、復興政策を進めている。しかしこの目標が達成できる可能性は、残念ながら非常に低いというしかないのが現実だ。政府と東電が公表しているロードマップは、廃止措置までの工程を以下のように想定している。

中長期ロードマップの工程

・第1期 ステップ2(※)完了~使用済み燃料プール内の燃料取り出し開始まで

目標時期:ステップ2完了から2年以内

第2期 第1期終了~燃料デブリ取り出し開始まで 目標時期:ステップ2完了から10年以内・第3期 第2期終了~廃止措置終了まで 目標時期:ステップ2完了から30~40年後

ロードマップが最終目標にしている「廃止措置」は、燃料デブリを取り出して更地にすることを意味している。それにもかかわらず政府は、取り出した燃料デブリをどこに持っていくのかの議論を棚上げにしてしまっている。

燃料デブリは、核燃料だけでなく、核燃料を収めている原子炉圧力容器や格納容器、それらに付随する補機類や配管などの構造物が、メルトダウンによっていちど溶けたあと、一緒になって冷やされて塊になった物体だ。現在、取り出しを進めている使用済み核燃料に比べても、はるかに危険性の高い「高レベル放射性廃棄物」である。

スリーマイル島原発2号機の事故では、134トンの燃料デブリが発生したという。http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-07-04-09)。福島第一原発は、圧力容器内で溶融燃料がとどまったスリーマイル島原発とは違い格納容器にまで溶け落ちているので、デブリの量は圧倒的に多い。しかも3基分だ。そして今のところ、その量も、場所も、状態も、まったくわかっていない。

スリーマイル島原発から取り出した燃料デブリは、アイダホ州アイダホフォールズの国立研究所に保管されている。スリーマイル島のあるペンシルベニア州は北米大陸の東側なので、アイダホ州まで大陸を横断したことになる。それだけ、保管場所が限定されていたということだ。*保管場所がソコ二しかナカッタ、

では日本に、燃料デブリのような高レベル放射性廃棄物を持っていく場所があるのだろうか。おそらく、ないだろう。

原発事故で発生した放射性廃棄物の処分先すら決まっていない中では、はるかに放射能が強い燃料デブリを引き受ける自治体があるとは、とても想像ができない。

原発の運転で発生した使用済み燃料など核のゴミの処分方法に見通しがつかない中で、燃料デブリの処分方法が先に決まるのだろうか。「トイレなきマンション」といわれたように、原発の本質に関する問題を先送りにする政府の体質は、事故収束作業でも同じように再現されているといえる。

今のままでは、取り出すための作業をしても、持って行き場がないことですべてが徒労になってしまう可能性も否定できない。

デブリ取り出しに向けた作業は、高線量の原子炉建屋の除染や格納容器の調査などがすでに始まっている。作業はコストがかかるだけでなく、作業員の被曝を伴う。燃料デブリの行き先が決まらなければ、こうした作業の多くが無駄になってしまうかもしれない。

それでも政府、東電は、「ロードマップでは取り出すことが目標になっている」というだけで、取り出しができない、あるいは行き場がない可能性について言及することを避け続けている。それをせずに現在の復興計画を進めるのは、原発事故の被害者への重大な背信行為ではないだろうか。

廃止措置ができなければ燃料デブリは百年単位でその場に留まることになるにもかかわらず、そのことは議論せずに避難指示解除や福島県の復興計画を進めている。

安倍政権は13年12月20日に、避難者の早期帰還などを目指す「原子力災害からの福島復興の加速に向けて」を閣議決定した。いわゆる復興加速化指針だ。

さらに政府は2014年6月23日に「福島・国際研究産業都市構想」(イノベーション・コースト構想)を発表。燃料デブリ取り出しのための研究開発や、廃炉に向けた地域再生計画を打ち出し、復興加速化指針と一体的に具体化を進めていくとしている。

復興加速化指針が掲げる目標は「早期帰還支援と新生活支援の両面で福島を支える」、「福島第一原発の事故収束に向けた取り組みを強化する」、「国が前面に立って原子力災害からの福島の再生を加速する」ことの3つだ。このうち2つめの原発事故については本文で「福島第一原発の事故収束は、福島再生の大前提である」とし、どのように事故収束を実現するかという「方策も明らかにする」と明記している。

もしそうであればなおさら、真っ先に議論すべきは、燃料デブリの処分場所ではないだろうか。現時点で見えている、おそらく最大の課題である以上、少なくとも事故収束作業と並行して議論を進めるべきではないのか。事故収束と廃止措置は別、という話が飛び出さない限り、燃料デブリの行き先が見つからなければ復興計画の土台が成り立たないだろう。

 


ファミマ、イートインサービス設置店、6000店に倍増、収益性.囲み性は倍化する?

2015年06月29日 09時49分56秒 | thinklive

*最近、ナカメでも住宅領域に喫茶、軽食のサービス店が商店街の延長上に増えている、大都市の都心化現象、コンビニのshop立地は、その面では最適、ファミマは店数は追いついても収益性で劣っていた、イタズラに商品数を増やすより、快適性を重視する方が高齢化社会では必要だ、座る場所が案外にナイ、ゴミ捨ての場所もナイ!

ファミリーマートは店で買った弁当や飲料を店内で飲食する「イートイン」スペースを3年で2倍の6000店に増やす。昼はシニアや家族客、夜は外食店代わりに使う会社員の需要を見込む。コンビニエンスストアは限られた売り場で売れ筋商品をどう効率よく扱うかを競ってきたが、ファミマは一定の場所を取っても集客機能を重視した店づくりにビジネスモデルの軸足を移す。

株化推移  5,510前日比-100(-1.78%)

チャート画像

 イートインはカウンターや椅子を用意した軽食を手軽に楽

イートイン設置店が増加

コンビニ各社は昨今店舗に「イートイン」と呼ばれる飲食スペースを設置するケースが増加している。従来のコンビニは店舗内での飲食は厳禁で、購入したカップラーメンにポットのお湯を入れ、駐車場で屯して食べるくらいのものだった。

ミニストップなどイートインを設置している店舗はあったが、設置店舗が少なかったうえ、人気も高くなかった。しかしコンビニの新たな形態として各社がイートインに注目。十分なスペースを確保するなどした結果設置店が増加し、人気を博している。

ファミリーマートがイートインを3年で2倍に

中でも設置店舗が多く、顧客の評価が高いのが、ファミリーマートだ。かなり広めのイートインを設置している店舗も存在し、ファミコンを楽しめる店もあると言う。

また、虎ノ門ヒルズ店にはカフェや個別ブースが併設されたラウンジなどが設置されているほか、2階建で上が丸々イートインになっている店舗も登場している。

顧客の人気が高く、他社と比較としても多くイートインを設置しているファミリーマートが、今後3年間で設置店舗を2倍に増やす方針であることが報じられた。

ファミリーマートは売上高ではセブンイレブンとローソンの後塵を拝している状況だが、イートインを充実させることでトップへと躍り出る戦略のようだ。なお、スペースについては雑誌コーナーや駐車場スペースを縮小させる予定だ。一時は主力だった雑誌コーナーの縮小は、時の流れを感じずにはいらない。

外食産業との競争が激化か

外食よりも安い商品をその場で食べて休むことが出来ると言うことになると、外食産業としてはかなりの脅威になり、競争が激しくなるものと思われる。

 


採石砂利、織戸組、秦野市にメガソーラ、4276kw、15億円投資、東電売電、年間収入3億円!

2015年06月29日 09時32分17秒 | thinklive
*既設の富士市と沼津市と併せて、最大出力,5mw、50年間、採石、砂利に使用してきた秦野事業所の跡地,16.1hrの跡地に2万5000枚のパネル、それにしても投資効率のいい事業、粗利益率、2割、1kw/42円?
  1. 株)織戸組 砂利砕石
    経路案内 2,建設会
  2. 住所: 〒211-0014 神奈川県川崎市中原区田尻町61
  3. 電話:044-555-1111
 

 


ユニキャリア買収の最大の受益者は、産業革新機構!重工売却への見返り?高い方へ売った?

2015年06月29日 08時52分32秒 | thinklive

日刊工業、15?4月22~24日 機械・ロボット・航空機面

産業革新機構がユニキャリアHDの株式売却方針を固めたことで、フォークリフト業界の再編機運が高まっている。首位の豊田自動織機を猛追する業界2位の独キオングループ(中国の山東集団が筆頭株主)、ニチユ三菱フォークリフトが買収に名乗りを上げた。

 「産業構造に変革を起こすのが機構の役割。再編を起こす」と産業革新機構幹部は明かした上で「日本の資本でなくとも、国内にもう1社グローバルメーカーが必要だ」と付け加えた。この発想は米マイクロン・テクノロジー傘下で息を吹き返したエルピーダメモリをはじめ、外資との連携に門戸を大きく開いた半導体産業と重なる。

 ユニキャリアHDは2013年に日立建機と日産自動車のフォークリフトの事業統合を完了、産業革新機構が約53%、日立建機と日産が残りを出資する。事業規模は約1700億円。豊田自動織機やキオンを追撃するには、自立成長では限界がある。

 現時点でユニキャリアHDの買収をめぐり、キオンが高い買収金額を提示していると見られる。
 ニチユ三菱は生産、販売拠点の統廃合を進め、ようやくシナジーの成果を刈り取ろうという段階。経営の複雑性は増すが、この再編の波に乗れなければトップ集団から置いて行かれる、そんな危機感が背中を押しているのかもしれない。

【全方位戦略、規模が必要】
 2月、関西国際空港で燃料電池(FC)式フォークリフトの実証実験が始まった。車両を供給したのは豊田自動織機。約3分で燃料を充填でき、充電や電池交換なしで連続稼働する。2015年度にはトヨタ自動車の燃料電池自動車(FCV)「MIRAI」と同じ燃料電池セルを搭載したFCフォークリフトも導入される。

 トヨタグループの分厚い技術基盤を背に、次世代環境車両で先行する豊田自動織機。昨年発売したエンジン式「ジェネオ」のディーゼル車は粒子状物質除去装置(DPF)なしで最新排出ガス規制をクリアし、ライバルをあっと言わせた。

 世界のフォークリフト需要は約100万台。かつては欧州、米国、日本など先進国が6―7割を占めていたが、中国を中心とする新興国市場が急成長し、数年後には拮抗する見込み。現在、新興国では大半がエンジン車だが「電気車に移行する流れを抑える必要がある」(二ノ宮秀明ニチユ三菱フォークリフト社長)。環境意識の高まりは世界共通。次世代技術を持たなければ、いずれ淘汰(とうた)される。

 ニチユ三菱がライバルの独ユングハインリッヒと北米市場で協業するのも「倉庫内物流機器は品ぞろえが重要。コカ・コーラのような大手は全米にたくさんの倉庫を建て、同じようなフォークリフトを使う。大手1社に食い込めばオセロゲームのようにひっくり返せる」(二ノ宮社長)からだ。競争と協調を使い分け、足りない開発リソースを補う。
豊田自動織機は昨秋、台湾メーカーであるタイリフトのフォークリフト事業を取得することで合意。続けてトヨタの米国販売金融子会社からコマーシャルファイナンス部門の事業と資産を約2200億円で取得すると発表した。新興国、先進国を同時に攻め、他社のふるい落としにかかる。

 「それぞれプラス、マイナスがある。どちらが完璧ということはない」―。ユニキャリHD関係者は、同社の株式が独キオングループ、ニチユ三菱フォークリフトのどちらに売却されたとしても、シナジーを刈り取る難しさは残る。ユニキャリアHDの強みは統合以前から築いた北米、アジアでの販売実績にある。米国では日産フォークリフトが1988年に現地生産を開始し、日産ブランドを生かして市場を開拓した。ユニキャリアHDによると米国シェアは5位だ。

 中国では日立建機系のTCMが93年に日系他社に先駆けて工場を設立。以来、高品質ブランドとして定着する。現地の新興メーカー「安徽合叉叉車」の買収を15年2月に完了し、中国で需要の多い低価格機種を手にした。機能は劣るが、ディーゼルエンジン式では日系メーカーの半値。日本のノウハウを注入し、品質向上に努める。

 売上高の8割を欧州で占めるキオンにしてみれば、こうした機種を手に重点攻略先であるアジアで販路を広げられるメリットは大きい。キオンの主要株主である中国重機大手ウェイチャイ・パワーの販路に乗せれば、一気にシェアを広げられる可能性は高い。キオンは相次ぐM&A(合併・買収)で巨大化した混成軍。買収先ブランドをそのまま生かすなど、M&Aを成功に導くノウハウを持つ。重複整理を含めた事業統合を円滑に運べば、強者連合になろう。

 キオンに収まる方がユニキャリアHDの立ち位置がはっきりしそうだが、売却先について産業革新機構は「高い金額を提示した方。大きなリターンを期待するから入札金額を高くできる」とのスタンスだ。ユニキャリアHDは中堅ながら、港湾機器、エンジンなどを含めたフルラインアップを擁し、立ち位置が中途半端な印象がある。


ユニキャリの買収、独、キオン(中国、山東重工)と三菱重工の談合の結果、重工が買収?

2015年06月29日 08時33分32秒 | thinklive

*資本力から見れば、キオンが買収する可能性もあった?キオンの筆頭株主は、中国の山東集団、なんらかの見返りを三菱サイドがだした可能製もある、中国は最大のフォークリフト市場でもある、

[フランクフルト 31日 ロイター] - 独キオン と三菱重工業 は、フォークリフト大手ユニキャリアを最大1000億円(8億3300万ドル)で買収することについて協議している。関係筋が、日本経済新聞の報道を確認する形で明らかにした。

【7月2日 AFP】ドイツ経済を支えてきた家族経営の中小企業が、後継者不足を背景に、中国の投資家を中心とした外国資本に買収されるケースが急増している──。2年前には、創業家から後継者を出すことができなかったドイツの建設機械メーカー「プツマイスター(Putzmeister)」が中国資本の手に渡っている。

【中証網】 三一重工による独プツマイスターの買収に続き、一部メディアによれば、山東重工集団有限公司は7億ユーロで独フォークリフトメーカー、キオン・グループの株式の25%を買収する計画だ。 欧州債務危機の影響が広がる中 [...]

 

*中国の大企業、三一重工(Sany)による約5億ユーロ(約695億円)のプツマイスター買収は、中国による欧州市場への投資としては当時最大規模だった。だがそれは氷山の一角にすぎなかった。

 ドイツの中小企業の約75%は家族経営だ。ハイテク産業に特化しているものが多く、同国の輸出を力強く後押ししてきた。しかし、親の世代から子の世代へと会社を引き継ぐという伝統は、過去のものになりつつあるようだ。

 マンハイム大学(Mannheim University)で中小企業について研究するデトレフ・キーズ(Detlef Keese)氏によると、家族経営の企業は90年代には70~75%あったが、現在は50%ほどに減少したという。

 この傾向について同国の商工会議所連盟は、高齢化社会を反映したものとみているが、同時に「社会現象」でもあるとしている。

 心理学者でビッテン(Witten)大学で家族経営についての講義を行うアリスト・フォン・シュリッペ(Arist von Schlippe)氏は、「多くの場合、子は親の後を継ぎたがらない。父親の苦労を見ているからだ」と述べ、「子供たちは人生や働き方について親とは違う考え方を持っている」と続けた。

 後継者がいなければ、未公開株式投資ファンドの資金援助を通じて自社株の買い占めを行う手もある。だが、ファンド自体がアクションを起こすケースやライバル企業による乗っ取りが生じる可能性もある。

 この観点からいえば、中国の投資家はより魅力的な選択肢だろう。彼らは既存の労働力に依存するだけでなく、経営陣をそのまま残すことも多い。さらに中国の投資家による高額での買収も魅力的だ。

 英会計事務所EYのデータによれば、中国によるドイツへの直接投資は2012年の4600万ユーロ(約64億円)から2013年には6800万ユーロ(約95億円)に増えた。

 フォークリフト製造会社「キオン(Kion)」、半導体製造の「Prema」、コンクリート機器大手「Schwing」──現在、これら独企業のすべてに中国資本が入っている。

*c)AFP/Mathilde


重工業系ニチユ三菱フォークリフト、ユニキャリアHD、買収、世界3位に浮上、

2015年06月29日 08時04分17秒 | thinklive

 三菱重工業系のニチユ三菱フォークリフトは同業のユニキャリアホールディングス(HD)を買収する。買収額は1000億円を超え、7月中にも官民ファンドの産業革新機構({持ち株シェア,53%)などユニキャリアHDの株主と基本合意する、*14年に日立建機と日産自動車のフォークリフト部門を統合した、3社が統合に合意、統合で売り上は、46億$、3位の独ユングをぬいて、世界3位に浮上、

*2位の独キオンは中国企業は筆頭株主で、ユニキャリアを買収と見られていた、この三菱の逆転買収は大きな意義がある、ユニキャリは北米市場に強く、こんごの三菱の世界化に不可欠な買収であった、ニチユ三菱には1000億円は重荷だが、49%持ち株の重工が支援する、キオンが買収していれば、キオンが世界1位のフォーク外リフト企業に飛躍するわけで、豊田の側面支援にもなったわけだ、

フォークリフト市場も中国が最大で、キオンの世界1はいずれ実現するではあろう、

1,豊田自動織機 77.06 2、キオンG 61.11

 3、ニチユ三菱+ユニキャリ 36.45 4,ユングハインリッヒ(独) 31.68 

5,ハイスターエール(米) 26.666,6,クラウン(米)24.00

*ニチユ三菱 19.56 ユヌキャリ 16.89



YOOX,イタリアのネット通販、成長企業、リシュモンと提携、合弁、女性インナー大露出

2015年06月28日 15時19分22秒 | thinklive

 *ボクのブログでリシュモンと通販で提携、合弁企業を設立した件については記載、

*ボクがネットで検索するあらゆる場所に女性のホトンドnudeのCMが出ている、これはイササカ目障りに感じる、PCチャネルで、まだスマホにでてこないが、おそらくスマで露出がはいじまれば、問題になるだろう、

*結構、男性が買っているんじゃないか、と、言う気がするのだが、これまでのワコールやトリンプと異なる魅力を作っている、セクシーではない、ヘルシー?

  1. YOOXは、衣類・アクセサリーを販売するウェブサイト。また、ユークスグループ は、同ウェブサイトを運営するイタリアの企業。
  2. 株価: YOOX (BIT) €31.37 0.00 (0.00%)
    6月26日 17:34 GMT+2 - 免責事項
  3. 設立: 2000年

COSABELLA ワンピース水着

YOOX Group S.p.A
Public company
Traded as BITYOOX
Industry Fashion and leisure
Founded 2000
Founder Federico Marchetti
Headquarters Zola Predosa, BolognaItaly
Key people
Federico Marchetti, CEO
Products Fashion products
Revenue 455.6 million Euros (2013) [1]
23.9 million Euros (2013) [1]
12.6 million Euros (2013) [1]
Total equity 119.7 million Euros (2013) [1]
Number of employees
713 (2013) [1]
Subsidiaries US, Japan, France, Spain, China, Hong Kong
Website www.yoox.com

 品川シーズンテラス,芝浦下水処理場の上に32fの超高層複合ビル、3.5hrの緑地,864億円の権利金!

2015年06月28日 15時05分18秒 | thinklive

 *素晴らしい公共機関の権利ビジネス、官僚のやることもスゴイ、この資金がor利益が都民の生活の豊かさにつながるように為て欲しい、

*山手線で、渋谷から東京駅に出るたびに眺めた空間を巨大ビルが遮る、これは見に行かずには居られない、

*NTTファシは記念碑的な事業を達成した、大成建設も今後の事業に生かせる!

 再開発が進む東京の品川駅近くに新たなシンボルタワーが完成しました。下水処理場の上に超高層ビルを建設する、国内で初めての再開発です。

*開業から1ヶ月がたつが、オフイスフロアの入居率は5割,NTTファしはヤスヤスと。賃料は下げません、と強気、災害対策を含め,機能は最先端だから,いずれ生まる、

 品川シーズンテラスは地上32階建ての複合ビルで、老朽化した下水処理場の建て替えと一体で建設されました。稼働している下水処理場の上に人工地盤などを造り、さらにその上に広大な緑地や超高層ビルを乗せるこれまでにない構造です。周辺では、リニア中央新幹線の始発駅の設置も予定されていて、新たな国際ビジネス拠点として注目されています。

 東京都が下水処理場「芝浦水再生センター」を改修する際に、その上部に借地権を設定これを、NTT都市開発を中心に、大成建設やヒューリックに加えて東京都の第三セクターである東京都市開発が参画するグループが[09年(平成21年)に落札した[3][4]期間は期間30年間で[4]、約864億円で落札した]15年6月10日付け朝日新聞では約848億円

 なお、この借地権料は現金ではなく、完成したビルの持ち分を取得する形を採ったため、ビル全体の約半分を東京都が取得する形になった[4]。 この東京都の持ち分のうち約60%は事務所として賃貸に回すことになったため、初年度で約26億円の収益を確保し、下水道事業の運営経費の一部として充当されることになった[4]

 地下には幅約110m・長さ約84mで高さが約17m~約22mの貯留池が事業費約133億円を投じて建設され[3]、約76,000m³の雨水などを溜めることが可能となっている。

 この貯留池の上に作られた人工地盤に地上32階・地下1階建ての超高層ビルが建設された[2][3]

 こうした下水処理場の上に建設されている構造を生かして外気に比べて安定的な温度となっている下水の熱を利用した空調を導入しているほか[2][3]、屋上に可動式の鏡を設置して吹き抜け空間を通じて各階に自然光を取り込むことで照明の使用量を抑えるなど自然エネルギーを活用した省エネルギーシステムが建設時から導入された。また、ビルの前の人工地盤上には[3]約3.5haの緑地が整備された[2][3]

 ビルの1階から3階に設けられた商業施設には[2][3][4]、開業時には飲食店を中心とする21店舗が入居した[2]5階以上のフロアはオフィス向けのフロアとなっている[4]オフィスの基準階はフロア面積約1500[5]。 免震構造を採用し、貯水タンクや再生水利用、非常用発電機などの設備を備え、ライフラインの途絶時にもビル機能の一部を72時間程度維持することを目指している

 

用途 事務所[1]・店舗[1]・集会場[1]・駐車場[1]
旧用途 下水処理場[1][2][3][4]
設計者 株式会社NTTファシリティーズ[1]、大成建設[1]、NTT都市開発[1]、日本水工設計[1]
施工 大成建設株式会社[1]
建築主 NTT都市開発[2][3]、大成建設[2][1]
階数 地上地上32階/地下1階[1][2][3]
高さ 144.32m(最高部高さ155.27m)
エレベーター数 オフィス用乗用28人乗り32基、非常用26人乗り2基・17人乗り2基
着工 2012年(平成24年)2月1日
竣工 2015年(平成27年)2月
所在地 〒105-0000
東京都港区港南1丁目2番6[1]
座標 北緯35度37分57.5秒
東経139度44分35.74秒
備考 公式ページ


 


クスリのアオキ,年間50ベースの出店、配当性向も低いのに株価レベルは高い、北陸の地域特性?

2015年06月28日 10時26分07秒 | thinklive

*年間の出店数が50店規模,国内市場でも立地の変化、そのレベルの他店舗出店も可能、成長の差別化、ドラッグは駅周辺が主力?

*とにかく、待たせないドラッグは繁盛する、

 株化推移  4,775前日比-25(-0.52%)

1株利益145.27 配当11 利回り0.23

チャート画像

クスリのアオキが26日発表した15年5月期単独決算は、税引き利益が前の期比36%増の52億円だった。地盤の北陸に加え、関東や中部などで計40店を出店したことが貢献した。物流拠点の整備や店舗の人員配置の工夫で効率化を図り、コストを抑えた。

 売上高は18%増の1349億円。食品販売や調剤薬局の好調で、既存店売上高が5.8%増と順調だった。営業利益は32%増の77億円。利益率は、5.7%、」出店した各地で物流センターを整備し、店舗の機器類の刷新などで作業効率を高めた。

 16年5月期は売上高が前期比19%増の1600億円、税引き利益が微増の52億円となる見通し。営業利益は2%減の75億円と予想している。過去最高となる52店の出店を予定しており、出店費用がかさむ。

1869年 - 青木二階堂薬局として創業。
1976年 - 有限会社青木二階堂薬局に変更。
1985年 - 株式会社クスリのアオキを設立。
1986年 - 石川県1号店を金沢市に出店(旧・泉ヶ丘店)。
1997年 - 富山県1号店を砺波市に出店(現・砺波店)
1997年 - 福井県1号店を福井市に出店(現・福井若杉店)
1997年 - 株式会社ツルハとと商品仕入等の相互協力を目的とした業務提携・資本提携。
2001年 - シンボルマークを改定。
2003年 - イオン株式会社と商品の共同開発等を目的とした業務提携・資本提携
2003年 - 新潟県1号店を上越市に出店(現・藤巻店)
2006年 - 株式会社青木二階堂を設立(株式会社クスリのアオキ100%出資子会社)
2006年 - 東京証券取引所2部上場。
2007年 - 石川県金沢市での玉鉾店出店により100店舗を達成
2008年 - 電子マネーEdy、iDでの支払いが可能になる。
2008年 - 長野県1号店を長野市に出店(現・篠ノ井店)
2011年3月10日 - 東京証券取引所1部指定替え。
2013年6月5日 - 岐阜県1号店を岐阜市に出店(岐阜県庁南店)



学生の安保反対運動、SEALEDS、万人規模への拡大を急げ、

2015年06月28日 10時08分31秒 | thinklive

 政府の安全保障関連法案に反対する学生有志の団体「SEALDs」(シールズ)が二十七日、東京都渋谷区の渋谷駅ハチ公口前広場で街頭演説を行い、野党議員とともに廃案を訴えた。

写真

 シールズは特定秘密保護法への抗議活動をしてきた学生を中心に「立憲主義を尊重する政治を求める」として今年五月に発足。高校生から大学院生まで約二百五十人が参加し、インターネットでデモへの参加者を募っている。

*1000人規模にシナイトクラブ活動になっちゃう、

 広場では、五人の学生が口々に護憲や法案反対を主張。筑波大三年の本間信和さん(21)は「冷笑的な自分を蹴飛ばし、言うべきことを言うとき。若い人も政治的な沈黙から出て行きましょう」と呼び掛けた。

 学生らに招かれた元首相の菅直人氏は「日本が戦争に巻き込まれれば、当事者は十代、二十代、これから生まれてくる人たちだ。自分たちで将来を決めることが大事だ」と訴えた。共産党の志位和夫委員長は「今の法案は海外での武力行使はできないという歴史的な憲法解釈を覆すもので、断じて許せない」と強調した。

 ツイッターでこの日の演説を知り訪れた相模原市の会社員三橋克基さん(25)は「これからも普通の生活を続けたい。子どもができても戦争には送りたくない。安倍首相は国会答弁をはぐらかしてばかり。われわれのリーダーなんだから、しっかりと国民に向き合ってほしい」と厳しい表情で話していた。

 

SEALDs(シールズ:Students Emergency Action for Liberal Democracy - s)は、自由で民主的な日本を守るための、学生による緊急アクションです。担い手は10代から20代前半の若い世代です。私たちは思考し、そして行動します。

SEALDS

 私たちは、戦後70年でつくりあげられてきた、この国の自由と民主主義の伝統を尊重します。そして、その基盤である日本国憲法のもつ価値を守りたいと考えています。この国の平和憲法の理念は、いまだ達成されていない未完のプロジェクトです。現在、危機に瀕している日本国憲法を守るために、私たちは立憲主義・生活保障・安全保障の3分野で、明確なヴィジョンを表明します。

 


 日本の政治状況は悪化し続けています。2014年には特定秘密保護法や集団的自衛権の行使容認などが強行され、憲法の理念が空洞化しつつあります。貧困や少子高齢化の問題も深刻で、新たな生活保障の枠組みが求められています。緊張を強める東アジアの安定化も大きな課題です。今年7月には集団的自衛権等の安保法整備がされ、来年の参議院選挙以降自民党は改憲を現実のものとしようとしています。私たちは、この1年がこの国の行方を左右する非常に重要な期間であると認識しています。