goo blog サービス終了のお知らせ 

THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

中国、海外港湾30ヶ所。4空母群運用、海洋強国へ着々、

2018年02月25日 12時40分46秒 | thinklive

 空母建造は、中国海軍にとり悲願だったが、長年にわたり実現を阻まれてきたという歴史がある。 

 中国海軍で「空母の父」と呼ばれる故・劉華清氏は、1970年代から空母建造の必要性を主張し続けた。だが、当時の最高実力者、トウ小平は「時期尚早」などと、再三再四の要請を拒否し続けたとされる。 

 トウ小平は主要国と対立せず低姿勢を貫く「韜光養晦(とうこうようかい)」を外交路線としており、空母建造で「中国脅威論」が国際社会で高まることを警戒したとみられる。海軍司令官や軍事委員会副主席を務めた劉氏は「もし中国が空母を建造しなければ、私は死んでも死にきれない」との言葉を残したと国営新華社通信は伝える。 

 その後、江沢民、胡錦濤両政権は国防予算拡大を続けたが、トウ小平路線を踏襲して国産空母建造には積極的でなかった。 

 この長年の「悲願」を実現させているのが、「強軍の夢」を掲げる習近平国家主席だ。習氏は昨年10月の共産党大会でも、今世紀中頃までに「世界一流の軍隊」を作る長期目標を強調。米軍と肩を並べる軍事力獲得を目指す姿勢をにじませ、空母建造は強軍路線の象徴となっている。(三塚聖平) 

中国が強い海洋国家を意味する「海洋強国」への布石を着々と打っている。産油国の中東と中国大陸をむすぶシーレーン(海上交通路)上の要衝に港湾の利用権を相次いで獲得、将来は軍事転用する可能性が指摘される。海軍力を拡充し、世界最強の米海軍に対抗する力も蓄えつつある。大陸国家の中国には、エネルギーや物資を安定調達できる海路の確保が国家経営の優先課題の一つだ。海洋での勢力拡大はとどまらない。

 

 「我が国がレールガンを搭載した軍艦を世界で初めて建造か」。2月上旬、巨大な砲塔を載せた中国海軍の揚陸艦の写真が中国のSNSで一斉に広まり、話題をさらった。

■国防費17兆円超

 レールガンとは大電流で砲弾を加速させる大砲。射程は200キロメートルと既存の10倍で、標的に達する速度や破壊力が格段に高い。中国当局は沈黙を守るが、米国も開発中の先端兵器で中国が先手を打ったとみる専門家もいる。

 2030年までに4つの空母打撃群を運用する――。香港紙は海軍専門家の話を伝えた。中国は12年、制海権を握るのに不可欠な空母を初就役させた。旧ソ連製の艦体を改修した。17年には初の国産空母が進水し、上海で3隻目の建造も進むとされる。

 中国の国防費は17年に、1兆元(約17兆円、国内総生産の1.3%程度)を超えた。2000年比で約10倍増。70カ国に800の基地を持ち、11の空母群を運用する米国の3割だが、世界2位として着々と追い上げる。陸軍中心だった中国は海軍力の強化を重点分野の一つとする。キヤノングローバル戦略研究所の宮家邦彦研究主幹は「インド洋・西太平洋や中東に展開する米艦隊に対抗できる軍事的な存在感を確立するため、質より量の方針で海軍を拡大させている」と意図を読む。

 「海洋強国の建設を加速させる」。習近平(シー・ジンピン)国家主席は2期目の指導部を決めた昨年10月の共産党大会でこう訴えた。天然資源を中国大陸に運び込むため、米国の干渉を受けない海路の確保が念頭にあるとされる。強い海軍力は海路の安全を担保できる実力を意味する。さらに庭先とする南シナ海からインド洋、中東沖にいたる海路上に港湾の利権を次々と獲得。中国船の寄港地とし、海路の安定運営をめざす。

 17年12月、スリランカの港湾局は南部ハンバントタ港の運営権(99年間)を中国に正式に譲渡した。08年から中国資本を中心に約13億ドル(約1400億円)を投じて整備。スリランカ政府は金利の高い整備資金を返済できず、17年7月に中国への運営権譲渡で合意していた。アラビア海とインド洋の中間地点にあり、国境紛争を抱えるインドの鼻先に位置する港だ。

■政府系が先兵に

 中国は13年、独自の広域経済圏構想「一帯一路」を打ち出し、政府系金融機関や国有企業が海外で大型港湾の建設を推進。7港湾の利権をすでに握り、17年末までに整備支援などの協定を結んだ港湾を含めると計30にのぼる。

 中東から原油を運ぶ際に通る難所のマラッカ海峡を迂回するルートの確保もメドをつけつつある。同海峡はインド洋と南シナ海を結ぶ最短ルートだが、幅は70キロメートル程度、平均水深は約25メートルと浅い。有事となれば、米潜水艦などが海峡を封鎖するとの危機感が中国側に強くあるとされる。

 パキスタンのグワダル港を2億ドル弱の支援で建設し、15年に43年間の利用権を取得。同港と中国北西部をパイプラインと鉄道で結ぶ計画だ。開発を主導するミャンマー西岸のチャオピュー地区は、国境を接する雲南省まで800キロ弱のパイプラインが開通。第三国に干渉されやすいマラッカ海峡を通らず中国大陸に直送できるようにする狙いだ。

 防衛研究所の山口信治主任研究官は「民間利用を前面に港湾の管理権を取得し、非常時に中国人民軍も軍港として活用する可能性がある」と指摘。海外港湾は、軍事転用も含めて中国の中長期的な防衛戦略を補完するとみる。

 「(1840年に始まった)アヘン戦争後に列強の進出を受けた歴史のトラウマを克服したい」(宮家氏)かのように海洋の勢力拡大に突き進む中国は、戦後の国際秩序に挑んでいると米国には映る。

 「過ぎ去った世紀の現象のように片付けられるが、強国同士の競争が再来している」。海洋覇権を握る米国は昨年12月公表の国家安全保障戦略で、かつての列強による帝国主義的な領土拡張競争を念頭に中国やロシアを経済・軍事の力で封じ込めると宣言した。海洋を舞台にした米中の対峙はますます強まり、世界は無関係でいられない。



中国、吉利自、ダイムラー株1割取得、筆頭株主に、EV技術協業狙う?

2018年02月25日 11時47分37秒 | thinklive

【フランクフルト=深尾幸生】中国の自動車メーカー浙江吉利控股集団が独ダイムラーの株式の9.69%を取得し、筆頭株主になった。ダイムラーが23日、独証券取引法に基づいて開示した。取得額は1兆円規模とみられる。吉利はスウェーデンのボルボ・カーなどの親会社で、ドイツの名門にも影響力を及ぼす可能性が出てきた。

 開示資料によると、株式を取得したのは吉利の李書福董事長。これまで筆頭株主はクウェートの政府系投資ファンドだった。吉利は株式市場でダイムラー株を取得したもよう。ダイムラーは「長期的な投資家は歓迎する」としている。

 吉利のダイムラーへの出資説はこれまでもたびたび報じられてきたが、ダイムラーは交渉を否定。一方で株式市場での株式取得には反対しないと表明していた。

 吉利の出資の狙いは明らかになっていないが、ダイムラーの電池技術に関心があるとされる。

 吉利は傘下に高級車メーカーのボルボ・カーのほか、英ロータスなど欧州の自動車メーカーを持つ。2017年12月には商用車大手のABボルボ(スウェーデン)にも約4000億円を出資し、筆頭株主になった。ダイムラーにも高級乗用車の部門と商用車の部門があり、相乗効果を狙うとみられている。

 ダイムラーは自動車の源流を発明したカール・ベンツとゴットリープ・ダイムラーを創業者に持ち、世界最古の自動車メーカーとされる。「メルセデス・ベンツ」のブランド力は絶大で、独フォルクスワーゲン(VW)と並んで自動車大国ドイツの象徴的な存在だ。吉利がダイムラーの経営に関与する意思を示すかどうかが注目されている。


米企業の大手、全米ライフル協会の反銃規制論に反対、航空サービスの適用中止など決める、

2018年02月25日 11時36分11秒 | thinklive

【ニューヨーク時事】米フロリダ州の高校で起きた銃乱射事件を受けて広がる銃規制論に対し、全米ライフル協会(NRA)が強く反対したことから、米大手企業の間でもNRAに抗議する動きが広がってきた。デルタ航空とユナイテッド航空は24日、ツイッターで、今後はNRA会員らに対して航空券の割引料金サービスを適用しないと発表した。
 その上でデルタとユナイテッドは、NRAのホームページから両社の航空サービスに関する情報を削除するよう求めたことも明らかにした。
 また23日までに、レンタカー大手ハーツがNRA会員へのレンタカーの割引サービスを打ち切ると発表。生命保険大手メットライフもNRA会員向け自動車・住宅保険の販売促進策を中止することを明らかにした。このほか、セキュリティーソフト大手シマンテックもNRA向けの個人情報保護対策ソフト製品の割引を取りやめたことを発表している。(2018/02/25-07:39)


浙江吉利控股集団(ジーリーHD)、中国自大手、ボルボオーナー、ダイムラーの筆頭株主へ

2018年02月25日 11時10分35秒 | thinklive

浙江吉利控股集団(ジーリーホールディンググループ、Zheijiang Geely Group Holding Co. Ltd.)は、中国の民間大手自動車メーカー吉利汽車とスウェーデンの自動車会社ボルボ・カーズの親会社。董事長(取締役会長)は、李書福(リー・スーフー)。 目次. [非表示]. 1 歴史; 2 沿革; 3 創業者; 4 主要株主; 5 主要子会社; 6 脚注; 7 外部リンク. 歴史[編集]. 1986年冷蔵庫メーカーとして創業、1997年から完成車の製造・販売分野に参入している。 2004年香港で上場。中国の自動車メーカートップ10企業、中国企業ベスト500 ...

1986年冷蔵庫メーカーとして創業、1997年から完成車の製造・販売分野に参入している。

2004年香港で上場。中国の自動車メーカートップ10企業、中国企業ベスト500など中国の自動車ブランドのリーダー的存在。

北京にある北京吉利大学文学院は、2004年に全国で初めてのモーターショー専門モデルの養成学部(吉利自動車モデル学科)を設置した。この学部は4年制で、ファッション、演技、ダンス、茶道、またモデルとしての自らの売り込み方などの28科目を教えている。また、「航空サービス学科」もある。

2010年3月にフォードからボルボ・カーズを買収する契約に最終合意し、同年8月に買収を完了した。しかしながら、あくまで資本的な親会社でありボルボ・カーズの経営や車づくりに吉利汽車は関係しない。

2017年11月、スカイカーの開発で知られるテラフージアを買収した[1]

2017年12月、ボルボグループ(ABボルボ)の筆頭株主となることでスウェーデンの投資会社と合意した[2]

2018年2月、ダイムラーの株式9.69%を取得して筆頭株主となったことが開示資料で発表された[3]



浙江吉利控股集団が独ダイムラーの株式の9.69%を取得、筆頭株主に、

2018年02月25日 11時04分49秒 | thinklive

【フランクフルト=深尾幸生】中国の自動車メーカー浙江吉利控股集団が独ダイムラーの株式の9.69%を取得し、筆頭株主になった。ダイムラーが23日、独証券取引法に基づいて開示した。取得額は1兆円規模とみられる。吉利はスウェーデンのボルボ・カーなどの親会社で、ドイツの名門にも影響力を及ぼす可能性が出てきた。

 開示資料によると、株式を取得したのは吉利の李書福董事長。これまで筆頭株主はクウェートの政府系投資ファンドだった。吉利は株式市場でダイムラー株を取得したもよう。ダイムラーは「長期的な投資家は歓迎する」としている。

 吉利のダイムラーへの出資説はこれまでもたびたび報じられてきたが、ダイムラーは交渉を否定。一方で株式市場での株式取得には反対しないと表明していた。

 吉利の出資の狙いは明らかになっていないが、ダイムラーの電池技術に関心があるとされる。

 吉利は傘下に高級車メーカーのボルボ・カーのほか、英ロータスなど欧州の自動車メーカーを持つ。2017年12月には商用車大手のABボルボ(スウェーデン)にも約4000億円を出資し、筆頭株主になった。ダイムラーにも高級乗用車の部門と商用車の部門があり、相乗効果を狙うとみられている。

 ダイムラーは自動車の源流を発明したカール・ベンツとゴットリープ・ダイムラーを創業者に持ち、世界最古の自動車メーカーとされる。「メルセデス・ベンツ」のブランド力は絶大で、独フォルクスワーゲン(VW)と並んで自動車大国ドイツの象徴的な存在だ。吉利がダイムラーの経営に関与する意思を示すかどうかが注目されている。


カシオ、腕時計のGショック、4月に35周年を迎え、記念モデル投入、中国で伸びる!

2018年02月24日 10時23分37秒 | thinklive

 カシオ計算機は、2019年3月期の連結売上高と営業利益を、18年3月期比でそれぞれ2割増やす計画だ。樫尾和雄会長が日本経済新聞社の取材で計画を示した。腕時計「Gショック」の記念モデルを投入するほか、低価格帯の時計の仕様を見直して付加価値を高める。業務用プリンターの拡販も急ぐ。

 18年3月期の売上高は前期比9%増の3500億円、営業利益は11%増の340億円を見込む。計画通りなら、19年3月期の売上高は4200億円と9年ぶり、営業利益は408億円と営業利益率は、9.7%と、3年ぶりの高い水準になる。

 けん引役は耐久性を強みに国内外で販売が伸びているGショックだ。4月に35周年を迎え、記念モデルの投入を増やす。来期は販売個数を100万以上伸ばし、過去最高の1000万台の大台を目指す。

 中国では「ゴリラがたたきつけても割れない」というネット広告が話題になり、口コミで販売を伸ばした。引き続き広告戦略に力を入れ、中国のネット通販需要を取り込む。また価格が数千円の腕時計は長く大きなモデル変更をしなかったが、来期は見直す方針だ。

 樹脂シートの表面に凹凸を付け、布や革、スイッチなどの感触や見た目を再現する2.5次元プリンターも業績拡大に寄与する。シート、プリンターともに独自に開発した製品で、2月中に発売する。用途は広く「自動車関連からの引き合いが強い」(樫尾会長)。


ベトナム自動車大手、農業機械の工場初稼働、年間6千台生産、26年までに国内シェア4割、

2018年02月23日 16時25分48秒 | thinklive

【ハノイ=富山篤】ベトナムの自動車最大手、チュオンハイ自動車(タコ)は、農業機械の工場を稼働した。トラクター、耕運機など年6000台を生産し、国内と東南アジア諸国連合(ASEAN)各国で販売する。ベトナム製の農機は初めてで、2026年までに国内シェア4割を目指す。

 新工場は中部クアンナム省に開設した=写真。面積は1万2500平方メートルでトラクターを年2000台、耕運機を年3000台、コンバインを年1000台製造できる。総投資額は5000億ドン(約24億円)。

 タコは17年、韓国農機メーカーのLSエムトロンと技術提携した。同社の技術を基に、部品の50%を現地調達するなどしてベトナム仕様の農機を開発した。

 今年の販売目標はトラクター500台。2026年には2100台、国内シェア4割に引き上げる計画。タコは販売価格について明らかにしていないが、ベトナムで普及しているクボタなど日本製に比べ低く設定したようだ。割安感を武器にラオス、カンボジア、ミャンマーなどへも輸出する。

 ベトナムは農業の機械化が遅れており、田植え、収穫など手作業に頼る農家が多い。農機市場では日本、中国の中古が多く、新品のベトナム製農機は商機があるとみている。


インド、国内石炭資源の採掘を民間に解放、

2018年02月23日 15時14分22秒 | thinklive

【ムンバイ=早川麗】インド政府は石炭の商業採掘を民間に開放することを決めた。1973年に産業を国有化して以来、インド石炭公社が独占してきた。民間に開放して競争を促し、投資を呼び込むと同時に採掘の効率化や石炭価格の引き下げにつなげる。民間企業にとっても商機が広がり、資源大手の印ベダンタ・リソーシズなどがすでに関心を示している。

 インドの内閣経済問題委員会(CCEA)がこのほど鉱区の競売方法を承認した。鉱区が存在する州への石炭1トンあたりの支払額の高い企業が採掘権を得る仕組み。石炭の売り先や使い道は制限しない。

 国内電力の70%は火力発電所で賄われるなど、石炭はインドにとって重要なエネルギー源だ。一方、石炭の3割強を輸入に頼っており、民間参入で国内での安定供給につなげる狙いもある。英BP統計によるとインド国内の石炭の確認埋蔵量は2016年末で約950億トンと中国の約4割の水準。さらにインド政府は総埋蔵量が約3000億トンにのぼると推定する。

 民間企業は商機拡大に期待を示す。ベダンタ・リソーシズのアニル・アガルワル会長は石炭採掘への参入意欲を示したうえで、地元メディアに対し「BHPビリトンやリオ・ティント、アングロ・アメリカン、グレンコアなど世界の資源大手もインドに投資するだろう」と述べた。


中東の配車サービス最大手、カリームCEO、シェイか氏、樂天と廼協力、支援に期待、

2018年02月23日 14時43分27秒 | thinklive

配車サービスの中東最大手カリームのムダシール・シェイカ最高経営責任者(CEO)はドバイの本社で日本経済新聞の取材に応じた。個人の運転手と乗客を仲介するサービス網を3年以内に倍増させ「20カ国、約200都市に到達したい」との目標を示した。

 2012年に法人向けから事業を開始したカリームは現在、13カ国90都市超で事業を展開する。パキスタン、エジプト、サウジアラビアでは特に高い存在感を持つ。

 シェイカ氏は「サービス量で月間20~25%の成長を続けている」と明らかにした。驚異的な成長率の理由として、欧米や日本と異なる「公共交通インフラの不足」と説明した。

 西アジアから中東、北アフリカにかけての移動サービスの市場規模について「1000億ドル(10兆7千億円)超だが、その1%にも我々は届いていない」と語った。

 最大のライバルである米ウーバーテクノロジーズとの差別化に関しては、シェイカ氏は保守的なイスラム圏の特性に合ったサービス提供の重要性を強調した。一例として、女性客の懸念に配慮し、顧客の携帯電話番号を運転手に開示しないシステムを構築したことを挙げた。

 16年に出資を受け入れた楽天との関係には、「楽天は大きな消費者向けインターネットブランドだ。カリームにも同様の機会がある」と述べた。事業の多角化に向け、楽天の協力を仰ぐ方針だ。カリームはすでにアパレル事業や食事の宅配事業に参入済み。本業との相乗効果を見込める分野から拡大を図る。

 楽天以外の株主にはサウジの巨大投資会社、キングダム・ホールディングも名を連ねる。反汚職政策の一環で同社オーナーのアルワリード王子が一時拘束されたが、「サウジのビジネス環境はすべて順調だ。我々にとっては何の変化もない」と述べた。

 6月に迫ったサウジの女性の運転解禁に対しては、「一時的な需要低下はあり得るが、長い目で見れば社会が開放的になる。経済活動が拡大し外出需要は伸びる」と述べた。女性運転手の募集も始めているという。

 カリームは中東で唯一の「ユニコーン」(企業価値が10億ドル超の未公開企業)としても知られる。シェイカ氏は将来の新規株式公開(IPO)を巡っては「自然な通過点」との認識を示しつつも、時期についての言及は避けた。

(ドバイで、佐野彰洋)


中国配車アプリ大手、滴滴出行、中東の配車最大手、カリームと戦略的提携、世界戦略の一環、

2018年02月23日 14時30分53秒 | thinklive

【北京=多部田俊輔】中国の配車アプリ最大手、滴滴出行は8日、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイを本拠地として中東と北アフリカで配車サービスを展開するカリームと戦略提携したと発表した。カリームに出資するとともにアプリの共同開発を進める。アプリを相互に利用できるようにするなど利便性も向上する。投資額は明らかにしていない。

 カリームは2012年に設立。13カ国の80都市以上でサービスを展開する。25万人以上の運転手を抱え、アプリ利用者は1200万人を超える。英語やフランス語、アラビア語、トルコ語など幅広い言語に対応していることが特長だ

 同社には楽天や独ダイムラーも出資している。

 滴滴は米国同業大手、リフトと業務提携をしているほか、東南アジアの同業最大手グラブ(シンガポール)、欧州とアフリカで配車サービスを展開する同業のタクシファイ(エストニア)と相次いで出資を含む戦略提携を発表した。

 
 
<form id="JSID_formKIJIToolBottom" class="cmn-form_area JSID_optForm_utoken" action="https://www.nikkei.com/async/usync.do/?sv=NX" method="post">
 
</form>

GM、選択と集中徹底、サービス事業拡大に重点、17/4~6期、純利益41% 減少の16億$余

2018年02月23日 14時21分28秒 | thinklive

【シリコンバレー=兼松雄一郎】米ゼネラル・モーターズ(GM)が25日発表した4~6月期の決算は、純利益が前年同期比41%減の16億6300万ドル(約1850億円)となった。大半は独オペルの売却など市場撤退の処理によるもの。売上高は1%減の369億8400万ドルとなった。多目的スポーツ車(SUV)は好調だったが、乗用車を中心に米国で在庫圧縮を急いだ結果減収となった。主力の米市場の変調を受けGMはシェアより利益を追う戦略を徹底している。

 グローバル販売台数は7%減の約121万台となった。地域別で北米が約1割減ったのが響いた。南米は23%増と好調だった。実質的な収益性の目安である売上高に対する償却前利益の比率は北米で高まった。決算発表後の電話会見でメアリー・バーラ最高経営責任者(CEO)は「我々の重点市場に集中する戦略は機能している」と強調した。

 市場で懸念されている自動車向けサブプライムローンのリスクについてチャック・スティーブンス最高財務責任者(CFO)は「金額は横ばいで、長い間特に増えていない」と語った。下半期は在庫圧縮のため、生産の縮小をさらに進める方針。米景気や雇用にはマイナス要因となりそうだ。

 またバーラCEOは自動車向け情報サービスでデータ処理の需要が急拡大していることを受け、今月、最高データ責任者を任命したと明らかにした。


コバルトはEV向け廼需要拡大で、供給不足懸念が拡大、価格が高騰している、

2018年02月23日 11時02分26秒 | thinklive

リチウムイオン電池に使うレアメタル(希少金属)のコバルトを巡って争奪戦が過熱しそうだ。米アップルが長期の安定調達に向け、鉱山会社と直接購入の交渉をしていることが判明。コバルトは電気自動車(EV)向けの需要拡大で供給不足懸念が強まっている。国際相場はこの2年で3倍以上に高騰しており、一段と値上がりする可能性が高い。

 米ブルームバーグ通信が関係者の話として伝えた。報道によればアップルは、電池に使う年間数千トン規模のコバルトを5年以上にわたって調達できる事業者を探しているという。最初の交渉は1年以上前で、最終的な契約先は確定していない。

  アップルは2017年に約2億1600万台のiPhoneと、約4400万台のiPadを販売した。アップルは現状、スマートフォン首位の韓国サムスン電子などと並ぶ世界有数のコバルトの最終ユーザー企業といえる。

 ただ、リチウムイオン電池とコバルトを取り巻く環境は大きく変化している。排ガス規制などを背景に今後、EV市場の急速な拡大が見込まれるためだ。

 自動車メーカーもコバルト獲得に動いている。独BMWやフォルクスワーゲンは採掘会社と長期供給の確保に向けた協議をしているもよう。トヨタ自動車パナソニックは昨年12月、EVなどに使う車載用電池で開発を含めた協議の検討を発表した。

 国別でみると、伸びが目立つのが中国だ。商社のコバルト調達担当者は「中国政府はEV普及に力を入れており、今後も中国の調達は増えるだろう」と話す。

 スマホやEV向け電池だけではない。コバルトは航空機のエンジンに使うスーパーアロイ(耐熱用超合金)向けの引き合いも強い。ある市場関係者の試算によると、スーパーアロイ向けの需要は16年から20年にかけて3割ほど伸びる見込みだ。

 現在のコバルトの世界需要(地金換算ベース)は年間10万トン前後とされる。供給量は年9万7000トン前後。在庫は3万トン前後あるとみられる。

 調査会社ダートン・コモディティーズによると、世界のコバルト供給の半分以上がリチウムイオン電池をはじめとする2次電池向け。調査会社の富士経済(東京・中央)は、リチウムイオン電池向けのコバルト需要量は16年の4万5900トンから21年には7万5000トンまで増加すると試算している。

 コバルトの価格は上昇が続く。国際指標となるロンドン市場のスポット(随時契約)価格は2月下旬時点で1ポンドあたり38ドル前後。EV向けの伸びで、2年前の3倍以上となっている。

 金属調査会社、アイアールユニバース(東京・中央)の棚町裕次社長は「50ドル前後まで上がってもおかしくない状況」と指摘する。EV市場の拡大で、アップルは安定調達を続けるためには電池メーカー任せでない直接購買の必要性を感じているとみられる。

 コバルトは生産地が偏在するなど供給面でも不安がある。世界供給の半分以上を占めるのがコンゴ民主共和国。中国やカナダといった他の生産国のシェアは1割未満だ。コンゴでは大統領の退陣を求めるデモが頻発するなど政情不安が続く。

鉱石の選定作業にも多くの子供が携わる=アムネスティ・インターナショナル提供

加えてコンゴの鉱山では児童労働問題が指摘されている。16年1月には国際人権団体のアムネスティ・インターナショナルがアップルやサムスンのスマホに使われているコバルトが「児童労働によって生み出された可能性がある」との懸念を表明。その後、アップルはコバルトの調達先を公表している。直接調達はサプライチェーンの透明性を高める意味でも重要と言える、*日経

 


野村不動産、、恵比須南の国家公務員宿舎原町住宅跡地、4035m2、五輪宿泊施設に再開発、

2018年02月23日 08時29分55秒 | thinklive

野村不動産(新宿区)は、渋谷区恵比寿南の国家公務員宿舎原町住宅の跡地4035平方㍍を取得し、分譲住宅約90戸と宿泊施設、保育所、高齢者施設などの複合施設を建設する。宿泊施設は東京オリンピック・パラリンピック競技大会時の受け皿とする。

野村不動産株式会社(本社:東京都新宿区/代表取締役社長:宮嶋 誠一)は、渋谷区恵比寿南三丁目の国家公務員宿舎原町住宅跡地で計画している複合施設の新築工事を着工いたしましたので、お知らせいたします。

 当事業は、「2020年に開催される国際競技大会時等の観光客の増加に伴い不足する都市部の宿泊施設の整備」と「高齢者・子育て支援施設整備」という国の定める条件を満たして選定された事業です。
 JR「恵比寿」駅徒歩5分・東京メトロ「恵比寿」駅徒歩3分という希少な立地において、宿泊・高齢者・保育施設不足といった都市部の社会課題を解決するため、分譲住宅にホテル・介護施設(デイサービス)・保育施設を併設し、多様な人々が共生する新たな都市型複合施設が誕生いたします。当社では、今後も「未来(あした)につながる街づくり」と「豊かな時を人びとと共に育む」事業を推進してまいります。

外観イメージパース外観イメージパース


1.開発背景
 観光庁が発表した2017年の訪日外国人旅行者数は2,869万人となり、2012年からの直近5年間で3倍以上に増加しており、毎年増加するインバウンド需要に対しホテルの供給数が不足している状況です。また、高齢者の増加や共働き世帯の増加は深刻な状況にあり、都市部における高齢者向けサービス需要への対応、および保育施設不足による待機児童の早期解消が強く求められております。このような背景から、社会的要請に応える都市型の複合施設を、新たに開発する運びになりました。

2.複合用途について
① 分譲住宅(プラウド)

 当物件は、恵比寿という立地にふさわしい最高水準の住まいとなり、地上11階建、全88戸の計画となります。計画地は、「恵比寿」駅・「代官山」駅徒歩圏の立地にありながら、喧騒から離れた閑静な住宅街の入口にあり、「高い利便性」と「閑静な住環境」の双方を享受できる、エリア内においても大変希少性の高い立地となります。
 最高水準の住まいとしてふさわしいプレミアムなサービスとして、コンシェルジュサービスに加えて、併設する各施設との連携を通じて付加価値の高い商品を提供してまいります。

<分譲住宅の特徴>
・高台立地を活かした眺望と開放感に恵まれた邸宅
・敷地面積の約21%(約850㎡)の豊かな緑地を確保
・立体的な金属パネルで構成されたバルコニーが織りなす陰影感と重厚感を演出するファサードデザイン
・理想の住戸プランを実現できるオーダーメイド対応を採用
・奥行約2m×幅約8m以上のバルコニーを確保(上層階の一部住戸はルーフバルコニーを採用)
・併設するホテル、介護施設、保育施設とのサービス連携による付加価値の提供

<分譲住宅概要(予定)>
【入居予定時期】 2020年3月下旬
【間取り】 2LDK~4LDK
【専有面積】 約60㎡~200㎡
【総戸数】 88戸
【構造規模】 RC造 地上11階
【売主】 野村不動産株式会社
※戸数、面積については、現時点での計画であり、今後変更となる場合があります。


② ホテル
 プリンスホテルの新ブランド「プリンス スマート イン」として開業いたします。「プリンス スマート イン」は、プリンスホテルが新たに展開する次世代型宿泊特化ホテルブランドであり、当ブランドでは今回のホテルが初めて発表する案件となります。ブランドコンセプトである“イノベーションを追求する宿泊特化型ホテル“を体現するべく、ICT・AIを活用した最先端のスマートなサービスを提供いたします。恵比寿は、ITベンチャー企業集積地である渋谷の隣駅であり今後ビジネス需要の増加が見込まれるほか、東京観光の拠点ともなり得ることから国内外の観光需要およびビジネス需要の取込みも図ってまいります。

<ホテル概要(予定)>
【名称】 プリンス スマート イン 恵比寿 英文表記:Prince Smart Inn Ebisu
【客室数】 82室(シングルルーム 30室、ダブルルーム15室、ツインルーム37室)
【付帯施設】 レストラン(約50席)、会議室、フィットネスジムなど
【開業予定】 2020年夏頃
【運営会社】 株式会社プリンスホテル

③ 介護施設(デイサービス)
 要介護者向けの通所介護事業(定員25名)と自立・要支援者の向けの介護予防・日常生活支援総合事業(通所型サービスA:定員10名)を予定しております。

④ 保育施設
 定員100名規模の認可保育園開設を予定しております。 

昨年世界ノ高級車市場、増加分の9割は中国向け、高級車42万台中の36万台が中国向け、

2018年02月22日 16時45分43秒 | thinklive
<form id="JSID_formKIJIToolTop" class="cmn-form_area JSID_optForm_utoken" action="https://www.nikkei.com/async/usync.do/?sv=NX" method="post">
 *日経【フランクフルト=深尾幸生】世界の高級車販売の中国依存が強まっている。独メルセデス・ベンツなど高級車主要9ブランドの2017年の世界販売台数の増加分42万台のうち、9割弱の36万台を中国が占めた。中国戦略の巧拙が各社の業績を左右する傾向が鮮明になっている。
</form>

 日本経済新聞がベンツ(スマートを含む)やBMW(ミニなどを含む)、トヨタ自動車の「レクサス」、米ゼネラル・モーターズ(GM)の「キャデラック」など9ブランドの世界販売台数を集計した。17年はレクサスを除く8ブランドが世界販売で過去最高を記録し、レクサスも過去2番目の水準だった。

9ブランドの世界販売台数は5%増の942万台で、過去最高を更新した。うち中国は250万台だった。世界販売に占める中国の比率は27%と16年比3ポイント高まった。中国の伸び率は17%だったが、中国以外の地域は1%の伸びにとどまった

 17年に中国で最も売れた高級車ブランドはベンツ(スマートを含む)で、16年比27%増の61万8千台だった。ベンツを擁する独ダイムラーのディーター・ツェッチェ社長は「中国の顧客の要求に沿うように製品の内容を見直してきた成果が出た」と評価する。

レクサスとキャデラックは主力市場の米国がふるわず中国を除く地域は前年割れだった。キャデラックは中国販売が5割増え、全体に占める比率も約5割になった。

 個人向けの需要を取り込めず、中国で1%増にとどまった独アウディは世界販売台数も1%増だった。中国での伸び悩みが世界全体での不振に直結している。

 中国の17年の乗用車新車販売台数は16年比1%増の2471万台だった。小型車減税の縮小で市場が伸び悩んだのと対照的に高級車市場は活況だ。指導部の倹約令で官需は冷え込んでいるものの豊かな個人が増えているためだ。

 北京や上海などではナンバー規制の影響で2台目を買えないため高級車にシフトしている。地方も豊かになっており、今後も伸びしろは大きいとみられる。

 欧米フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)傘下の「マセラティ」や英アストン・マーチンなど超高級車メーカーも中国でのディーラー網の拡大に動いている。電気自動車(EV)市場に脚光があたる中国市場だが、高級車でも競争が激しくなりそうだ。


訪日外国人客数、1~11月期で、昨年1年間の客数を8.8%増、年間2800万人が視野に、

2018年02月22日 16時22分45秒 | thinklive

観光庁が発表した訪日外国人客数(推計値、1~11月時点)が2616万人と、昨年1年間(約2404万人)を超え、前年比、8.8%増の過去最多になった。訪日客がもたらす消費への好影響が、大阪市を中心に広がっている。

 大丸百貨店は梅田と心斎橋に店があり、両店の11月の免税売上高は前年より2倍ほどに増えた。近鉄百貨店あべのハルカス本店は、中国の大手旅行会社との提携も奏功し、11月の免税売上高は前年比で9倍に伸びた。高島屋大阪店は2018年2月期の売上高は前年より6・7%伸び、東京の日本橋店などを抜いて高島屋「一番店」になる見通しだ。店の売り上げの2割弱は外国人客で、化粧品や日本製の子ども服、時計などが堅調。11月中旬から店の免税カウンターを倍に増やしたが、それでも混雑が目立つ。「国内消費が伸び悩んでおり、訪日客のおかげ」(高島屋幹部)という。

 ホテルの開業や計画が相次いで市内で過ごす期間が延びるなか、レジャーやイベントも強化される。JTB西日本はOSK日本歌劇団と組み、15日から夜のショー「REVUE JAPAN」を大阪・道頓堀の劇場で始めた日本舞踊や殺陣を採り入れ、日本語がわからなくても楽しめるようにした。訪日客が初めて年間200万人を超えたユニバーサル・スタジオ・ジャパンUSJ)では、夜のパレードを約70億円かけて大幅に刷新する計画だ。

 訪日客の増加は交通機関も潤す…