歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

橿原市・植山古墳 石室入り口を分厚い土で封印

2012年12月13日 | Weblog
 橿原市教委は12日、第33代女帝推古天皇(554~628年)と息子の竹田皇子(生没年不詳)の合葬説が有力な同市五条野町の植山古墳の2基の横穴式石室の入り口がそれぞれ分厚い土で塞がれ、二度と人が入り込めないよう「封印」されていたと発表した。
 横穴式石室の入り口は石を積んで塞ぐ方式が一般的で、土で固めた古墳は非常に珍しいという。
 東の石室(注1)入り口を塞いでいた盛り土は高さ約4m、奥行き約4m、幅約10m。中央付近からは、幅約1mの通路状の遺構が見つかった。 改葬の際に通路を新たに造り、終了後に再び埋め戻した可能性があるとしている。
(注1)東石室は6世紀末に造られ、竹田皇子が埋葬されていると推測されている。
[参考:共同通信、時事通信、朝日新聞]

過去の関連ニュース・情報
 植山古墳

石室入り口、土で固める=推古天皇合葬説の植山古墳―奈良(時事通信) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光州・新昌洞遺跡 韓国最古、紀元前1世紀の絹織物を確認

2012年12月13日 | 韓国の遺跡・古墳など
 国立光州博物館は11日、発掘20周年を迎えた光州・新昌洞遺跡(광주 신창동 유적)特別展「2,000年前のタイプカプセル」を準備する過程で、出土織物を分析した結果、紀元前1世紀頃に生産された国内最古の絹織物(비단、緋緞)を確認したと11日発表した。 これまでは、百済武寧王陵(6世紀)で出土した絹織物片が最古とされてきた。
 調査対象となった布切れは、①幅2cm x長さ3cm、②幅5cm x長さ6cmの2点。 調査結果、①が絹糸で軽くて薄い絹織物である穀(곡)(注1)、絹織物は捩じれが強い強撚糸を使って平織で製織した。 ②は麻織物と分析された。 ともに、これまで確認された韓半島で最古の絹織物と麻織物という。
1995年と1997年調査で、紡錘車(가락바퀴)、糸巻き(실감개、絡子)、ボディーなどの製織関連道具と布切れ、麻の実などが出土されていた。このような遺物からみて、今回確認した絹織物と麻織物は外部から流入したものでなく新昌洞遺跡で直接蚕の繭や痲で繊維を撚って糸を作り、織機を利用して多様な種類の織物を生産したことを見せる証拠としている。
 新昌洞遺跡特別展「2,000年前のタイプカプセル」は12月25日~来年3月3日まで開催される。 今月27日には「新昌洞の木器と漆器」を主題に国際学術シンポジウムも用意される。
[参考: 聨合ニュース、ソウル新聞]

(注1)絹織物の穀(곡)の意味がよくわからない。一般的に「穀」とは籾のついたままの穀物の意味であるが。

過去の関連ニュース・情報
 新昌洞遺跡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする