goo blog サービス終了のお知らせ 

トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

認知してください!

2011-05-05 05:22:11 | BW・Ⅱ

Photo

昨日、フジテレビ系の某番組にて人気天才子役をゲストに呼んで天才子役を散々賞賛していたでござるが、後半は天才子役の転落人生を紹介するなどの内容は流石にゲスト子役に「君達も何れこうなるんだよ!」と遠まわしに嫌味を言っているような番組編成は如何したものでござるかな? 完全にゲストを馬鹿にしている番組でござるよな・・・ だから拙者はフジテレビが嫌いなのでござるよ!

さて、今宵5月5日は「こどもの日」でござるから子供属性のキャラクターで、ホワイトライオンに変形するビースト戦士!

ライオジュニア・ホワイトバージョン(300ピース・ジグソーパズル、映画版ビーストウォーズ・スペシャル 「コンボイ&ライオコンボイ」、2000円)をゲストに迎えたでござる!

Photo_2 Photo_3

本品は1998年にセントラルホビー㈱より販売された300ピースのジグソーパズルと、ライオジュニア(C-26、ライオジュニア、780円)の成型色変更品がセットになった商品でござる。

なお、「ビーストウォーズⅡ」のジグソーパズルはセントラルホビー㈱より数種類が一般販売されたでござるが、本品の場合は「映画 ビーストウォース・スペシャル」を記念して協賛スポンサーであるイオンのジャスコ限定商品(?)として販売されたそうでござるが限定販売を表すシールや表示が無いので詳細は不明でござる?

ソレゆえか本品の場合は公式資料などで省かれる場合も多いでござる。

Photo_4 Photo_5

Photo_6 Photo_7

さて、一応ライオジュニアは子供属性とはいえ、ビーストモードは立派な雄ライオンであることは元もとの商品が海外販売品のプラウル(スーパーチーム、マグナボス、日本未販売)の塗装変更商品であり、キャラクター設定は後付けになったからでござるな。

Photo_8

しかも、同じライオンのビーストモードと顔が似ている事でライオコンボイ(C-16、ライオコンボイ、3980円)の息子(?)である設定が与えられた訳でござるが、やはり親子関係を明白にするのであれば同じ白ライオンの方が説得力があるわけでござるし、「パパ」よ呼ばれた比にはライオコンボイ自身も逃げられないでござろうな。 (笑)

Photo_9Photo_13 

しかし、本品の場合は残念ながら設定は存在ぜず、ライオジュニア・ホワイトバージョンの商品名でもライオジュニア本人なのか別人なのかわからないでござる?

拙者的には別人の兄弟の方が面白いとおもうでござるが、いろいろと問題があるのでござろうな・・・

Photo_12

なお、本品はパズル商品ゆえか変形説明書は付属しておらず、パズル感覚で変形を楽しむよう配慮されているでござる。

そう。説明書のコストをケチったと云うよりも、粋な計らいと思いたいでござる。 (笑)

Photo_14 Photo_15

因みに鬣を持ち上げた状態の設定ではアンゴルモアボールを発射するアタックモードでござるな。

Photo_16

ロボットモードは白いボディのおかげで更にライオコンボイに似てしまったでござるが、翼状の黄色い鬣をみると「光の戦士」とか「光の王子」で呼びたくなる神々しさがあるでござる。

Photo_17 Photo_18

Photo_19 Photo_20

まあ、本品をライオジュニアのパワーアップ状態とか成長した姿と捉える方が大多数の意見でござるかな?

Photo_21 Photo_22

なお、専用武器であるライオビュートは尻尾のまま取り付ける事も可能でござる。

Photo_23

無論、手持ち武器としても保持できるでござるが、ライオジュニア・ホワイトバージョンンの利き腕がわからないので右手に保持してみたでござる。

Photo_24 Photo_25

Photo_26 Photo_27

まあ、本品の場合は公式設定がないのでユーザーがイロイロと想像して楽しめる商品ではあるでござるな。

Photo_28 Photo_29

さて、本品はライオジュニアの成型色変更品でござるから、全く同じようにマグナボス(X-4、マグナボス、2980円)に3体合体も可能でござるが、説明書なしでは合体モードに変形させるのは難しいでござるよな。

Photo_30

そう、少なくともライオジュニアの合体モードを知る者でなければ正確な合体モードは再現できないものでござるよ!

Photo_31 Photo_32

ただでさえ複雑な合体モードでござるから、初見の御仁だと何故にライオンの顔の裏に人面があるのだと不思議がるかもしれないでござるよな・・・

Photo_35

まあ、一番簡単なのが人面獣モード(?)でござるが、イロイロと試行錯誤して自分だけの変形パターンを生み出せる楽しみはあるでござるな。

公式設定がない分十分に楽しみたいでござるよ!

Photo_34

なお、本品の商品サイズを考えるとC-16版のライオコンボイよりもロボットマスターズ版ライオコンボイ(RM-23、ライオコンボイ+DVD、1980円)の方が似合うでござる!


ジャンキオン指揮官

2011-05-04 20:44:12 | トランスフォーマー・2010

Photo_8

ごきげんようでござる!

ゴールデンウィークの真っ只中、ツーリング集団とすれ違うと元バイク乗りの血が騒ぐでござる。

さあ今宵は1986年に「戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマー2010」商品として販売されたバイクに変形するトランスフォーマー

ジャンキオン指揮官、レックガー(C-81、レックガー、1980円)の到着でござる!

Photo_2 Photo_3

レックガーは元々、1896年に米国で公開された映画「トランスフォーマー・ザ・ムービー」より登場した「宇宙のゴミ捨て場」と呼ばれるガラクタ惑星(惑星ジャンキオン)に住むジャンキオン一族のリーダーであり、サイバトロンとは別組織であるが協力関係となった為にサイバトロン商品として販売されたでござる。

なお、本体仕様は海外版と同じでござるが、日本版はパッケージが異なり、付属するカードのデザインも販売時期により異なるようでござる。

Photo_4 Photo_9

Photo_10 Photo_11

商品のヴィークルモードアニメ作画のトゲ付きタイヤを再現しておらず少々イメージが異なるでござるが、雰囲気的に未来的ヒューチャーバイクと呼ぶよりも現行イの大型のクルーザーバイク風ではあるでござる。

Photo_12

そう、商品も当時のトランスフォーマー商品では中型でござるが、自動車型オートボット系商品と比べると遥かに大きい存在で異彩を華っているでござる。

Photo_13 Photo_14

Photo_15 Photo_16

商品コンセプトとしてはオートボットとは異なる種別のトランスフォーマーなので4輪ではなく2輪が中心のヴィークルモードになったのでござろうが、やはり乗り手のいないバイクだけだと絵にならない商品でござる。

劇中の様に別のジャンキオンが乗り手になればよいのでござるが、当時販売されたジャンキオンはレックガーのみなうえに、代わりに乗せる適当なサイズのアクションフィギュアも販売されておらず、商品自体のギミックは転がし走行のみで武器パーツは余剰パーツにしかならないイマイチ魅力に欠ける商品だったでござるな。

なお、本品は付属のシールを貼っていない状態なので余計にチャチに見えるでござるかな?

Photo_17 Photo_18

ロボットモードも劇中と異なるデザインである為にアニメ版のレックガーのイメージは伝わりにくい商品でもあるでござる。

Photo_19 Photo_20

しかし、本品の設計は凝っており、両肩には当時珍しかったボールジョイントを採用しており、ゴムタイヤを採用した事で脚部の後輪を強引に移動させる事ができるでござる。

当時のバイク系変形ロボットの難点はタイヤ処理であり、各メーカーもイロイロと試行錯誤していたでござるな。

Photo_21 Photo_22

本品も前輪を盾に見立てるなどの工夫が行われているのでござるが、顔の造形も劇中に似ておらず、せめて髭くらいは塗装で再現してほしかったアルよ!

Photo_23

レックガーのキャラクター設定はガラクタに囲まれた生活を好みテレビが大好きなジャンキオン一族(ジャンキオンズ)のリーダーで、廃棄物より資源を取り出したり再生させる事で生計を立てているでござる。

性格は好戦的ではないにしろ、敵対する相手には勇敢に立ち向かい修理・再生技術に優れているでござる。 また、TVCMで言葉を覚えた為に独特の話し方をするあるね!

Photo_24 Photo_25

Photo_26 Photo_27

能力値は体力(8)、知力(7)、速度(6)、耐久力(10)、地位(7)、勇気(9)、火力(7)、技能(7)で設定されており、武器は装甲斧(バトルアックス)と電子頭脳昨日をマヒさせるレーザーでござる。

Photo_28

武器パーツは選択式でどれか保持するのでござるが、装甲斧はタイヤジョイント部に取り付けが出来るでござるが、レーザーは特別に収納できるジョインがないので余剰パーツになるでござる。

Photo_29 Photo_30

ロボットモーズも指揮官なので大きく作られたと思うのでござるが、当時の商品では可動箇所が多いとはいえイマイチ様にならず、部下商品も販売されなかった事も辛いでござる。

Photo_31

日本の風土ではコミカルなガラクタロボットは合わない(?)ような気がするでござるが、米国ではウケの良いネタで、いろいろと良い形で登場するでござる?

ジャンキオンの明確な誕生ストーリーは無いでござるが、もともとはガラクタ惑星に捨てられたトランスフォーマーの末裔か、セイバートロン星の戦果を逃れる為に脱出した避難民が独自の進化を遂げた種族として解釈されているようでござる。

ゆえに本来は何処にも所属していないグループだってでござるが、時期サイバトロン総司令官となるホットロディマス(C-78、ホットロディマス、1600円)と知り合った事でサイバトロンの協力者となった訳でござるな。

Photo_32

なお、映画本編で描かれたジャンキオン2体一組で乗り手とバイクが上下に入れ替わるジャンキオン戦法は当時再現できなかったでござるが、2011年に販売された「トランスフォーマー ユナイテッド」商品のレックガー(UN-18、レックガー、2415円)が登場したことでソレらしく再現できるようになったでござる!

Photo_33 Photo_34

あいや~ やはりバイクは人機一体あるね!

長年まった甲斐があったあるよお客さん! ユナイテッド版レックガーは買って損はないあるね!

Photo_35

しかし、残念なのは初代レックガーを上に乗せられない事が残念な事でござる。

因みにレックガーは中国や日本及びアジア圏の怪しいイメージで作られれたキャラクターでござるが、トランスフォーマーに置ける3大髭ロボットの一人として印象に残るキャラクターでもあるでござる。


レックガーの暴走

2011-05-03 05:01:42 | TF・アニメイテッド

Photo

ごきげんようでござる!

ゴールデンウィークの真っ只中如何に御過ごしでござろうか?

さて、5月3日といえば「ゴミの日」だったりするのでござるが、たとえゴミでも人から見れば宝であったり思い出の品々だったりするので個人の価値観によるものが多いでござるよな。

ただ、ゴミを宝を主張するのであれば、他人に理解はされなくとも迷惑をかけないようにするべきでござる。

ちゅー事で今宵は「トランスフォーマー アニメイテッド」に登場したガベッジトラック(ゴミ収集車)に変形するオートボット環境保護員

レックガー(TA-32、レックガー、3780円)の紹介でござる!

Photo_2 Photo_3

本品は2009年に海外で販売された商品をメタリック塗装に変更したヴォイジャークラス商品で、日本では2011年7月に販売され、SEGAゲーム筐体対応のカードが1枚付属するでござる。

Photo_4 Photo_5

Photo_6 Photo_7

さて、本品は「トランスフォーマー ザ ムービー」登場のガラクタ惑星に住むジャンキオン一族のリーダーであるレックガー(C-81、レックガー、1980円)をイメージしてデザインされた訳でござるが、バイクに変形するジャンキオンのレックガーと異なり何故かカベッジトラックで設計されているでござる・・・ まあ、イメージ的には悪くは無いでござるが、バイクだとプロール(TA-05、プロール、2415円)のヴィークルモードが被るので避けたのが真相でござるかな?

Photo_8

しかし・・・・ 本品はレックガーのイメージを引き継いでいるとはいえ、イロイロと間違っている印象があるでござる。

そう・・・ まず、ヴィークルモードのデザインでござるが・・ ゴミ収集車は良いとしても、何故にフロント部にリフトアームが付いているのでござろうか?

確かにフォークリフトと兼用で使えれば便利でござるが、ゴミ収集車の大きさを考えれば小回りが利かないわけでござるし・・・ う~む・・・ 日本より広い米国であれば問題ないのでござろうか? ちゅーか、米国にもリフトアーム付きのゴミ収集車が存在するのでござろうか? (笑)

Photo_9 Photo_10

さて、本品のヴィークルモードでのギミックはレバー操作でアームを動かす事が可能なのでござるが、このままだと一般公道を走るには邪魔になるし、ドアも開けられない状態でござる・・・

Photo_11 Photo_12

手動でアームを可動させればドアも開けられる出ござるが、このまま走るとなるとトンネルなどは不安でござる。

Photo_13 Photo_14

更に天井部のレバーを動かすと武器パーツであるツインレーザーソーがバケットより出現するのでござるが・・・ ゴミ収集車のギミックとしては全く関係なく、バケット部分のトビラを開閉させるか、後部にリフトを付ける方が実用的なギミック再現になるはずでござるが・・・ ゴミ収集車としての運用を間違っているでござる。

Photo_15 Photo_16

しかも、ヴィークルモードの大きさもヴォイジャークラスでありながらデラックスクラス並みの大きさも間違っているのでござるが・・・

Photo_18 Photo_19

ロボットモードに変形すると大きさも倍に成りヴォイジャークラス商品らしい大きさになるでござる!

Photo_20 Photo_21

デザインはジャンキオン版レックガーとは大幅に異なるのでござるが、確かにアニメイテッド版もレックガーに見えてしまうでござる。

それだけジャンキオン版レックガーは、玩具の完成度は悪くとも個性的なデザインだったということでござる!

Photo_22 Photo_23

しかも、ロボットモードの大きさも略同じと云う狙ったのか偶然なのか判断に困る商品でござるよな?

Photo_24

さて、レックガーの玩具設定ではオールスパークのかけらから生まれたトランスフォーマーでござるが、誕生して間もない為に疑う事をしらず、オートボットディセプティコンの戦いにはさほど興味が無く、自分が何者なのであろうかと自問自答する日々を送り街の美化活動に活躍中でござる?

能力値は体力(8)、知力(4)、速度(5)、耐久力(7)、地位(2)、勇気(7)、火力(6)、技能(8)で設定されており、武器は背中に収納されたツインレーザーソーでござる。

Photo_25 Photo_26

Photo_27 Photo_28

なお、アニメ本編では第20話「レックガーの暴走」(TV放送19話・DVD5巻に収録)に登場したゲストキャラクターな存在で正規のオートボット戦士ではないでござる・・・

しかも、アニメ本編の演出もあるのでござろうが、完全なトラブルメーカーな上に扱いが酷い・・・ 確かに少々オツムが足りないうっとうしい存在であれ、一応は正義のオートボットでござるから、新人さんには優しく教えてあげないと理解できないでござるよ。

まあ、例えゴミ収集であれ人の役に立つ姿はヒーローだと言いたいのでござろうが、最初に厄介払いしておいて最後に綺麗如言っちゃうのは正義のオートボットとしては如何なのでござろうな?

Photo_29 Photo_30

Photo_31Photo_34

そう、アニメイテッドのオートボットの面々は拙者の思う正義のオートボットではなく、ディセプティコンの敵対陣営なだけで正義のサイバトロンとは違うのでござるよな?

確かにリアルな人間らしい感覚の行動ではあるものの、子供の手本となる建前上の正義ではないのでござるよな。 チームワークを重視しているものの、チームダイノボットしかりコンストラクティコン等の現地調達のトランスフォーマーとは打ち解けずにいる姿は随分と保守的なのでござるよな。

日本人感覚ではチームオプティマスは間違った行動が多く、後味が悪いエピソードも少なくないでござる。

Photo_35

しかも! 本品の武器は背中に収納されたツインレーザーソーな訳でござるが、両腕に装備するには短いのでござるよ!

玩具上の安全性もあるでござるが、切断系武器というよりもメリケンサックなどに近い武器でござる。

Photo_36 Photo_37  

なお、ツインレーザーソを組み合わせる事もかのうなのでござるが・・・

これもツインレーザーソーと云うよりも盾に見えてしまうでござる。

Photo_38

しかも、ツインレーザーソーはアニメ本編では使用されておらず、ガラクターを振り回していたでござる。

よくよく見るとツインレーザーソーのデザイン基部は能天気な顔風でありコミカルでござる。

Photo_39 Photo_40

しかし、できる事ならアニメと同じガラクタか斧系の武器が欲しかったでござる。

武器パーツも選択を間違った感じでござるかな?

なお、本品は指が動くのでソレらしいモノを持たせてみてもよいでござるかな。

Photo_41

間違いついでに間違った遊び方を紹介すると、ジャンキオン版レックガーにアニメイテッド版レックガーを乗せることができるでござる!

なお、アニメイテッド版レックガーを演じたのは岩田光央氏でござるが、うっとうしい喋り方は観ている方もイラつかせる名演技でラチェツト(TA-04、ラチェット、2415円)の言動も十分共感できるでござるが・・・ これって何処かの団体からクレームが入りそうなエピソードだと思ったのも事実でござる。 (笑)


限定!転生!ガルバトロン

2011-05-01 23:29:14 | TF・ユナイテッド

Photo

ごきげんようでござる!

日本展開の限定版商品といえば、金メッキとブラック仕様に加えてクリアカラーの成型色が王道と呼べるでござろう!

特に中身が透けて見えるスケルトン仕様のクリアカラーはロボット玩具にピッタリでござる。

世界初のスケルトン商品時計か何かなのか分らないでござるが、玩具でいえばタカラが1971年に販売した「変身 サイボーグ1号」の影響でスケルトン商品が広まったと言えるでござる。 まあ、本来のスケルトン商品は骨格だけの商品だと思うのでござるが、日本語の「透ける」とのダジャレで中身の見える商品をスケルトンと呼んでいたりするのも日本人らしい発想(誤訳)でござろうな。 (笑)

ちゅー事で今宵はe-HOBBY通販より販売された、大宇宙の探求者・ディセプティコンセット(大宇宙の探求者・ディセプティコンセット、7875円)よりディセプティコン新破壊大帝

ガルバトロン・パープルクリアVer.の紹介でござる!

Photo_2 本品はe-HOBBY限定2010エディションとして2011年にオートボットセット(大宇宙の探求者・オートボットセット、7875円)と同時に販売された商品であり、一応のカテゴリーはトランスフォーマー2010の世界観を下敷きにした「トランスフォーマーユナイテッド」商品となるでござる。

ディセプティコンセットガルバトロン・パープルクリアVer.に加えてサイクロナス・レッドパープルクリアVer.ディセプティコンスカージ・ブルーパープルクリアVer.の3体セットで構成されており、購入特典として「大宇宙の探求者」全10話(英文表記併合)とキャラクター設定が描かれたブックレット(オートボットセットと共通)とガルバトロンのピンバッチが付属するでござる!

Photo_3 Photo_4

Photo_5 Photo_6

なお、本セットの説明書は新規に3枚作られており、モノクロのパーツケージもオートボットセットと対になったデザインでブックレットの表紙イラストを再現するなど付加価値のある商品になっているでござる。

が・・・ 正直に言えばディセプティコンセットは要らないような気がするのでござるよな。 (笑)

Photo_7 Photo_8

Photo_9 Photo_10

普通に考えれば「トランスフォーマーユナイテッド」商品として通常販売してくれる方が良い訳でござるが、本品の場合は悪名高い「変形!ヘンケイ!トランスフォーマー」版ガルバトロン(D-06、ガルバトロン、2310円)の成型色変更商品なのでござるよな。

Photo_11

一応商品設定ではメガトロン(UN-09、メガトロン、3780円)がユニクロン(ユニクロン・2010エディション、10500円)の力によりガルバトロンと成る転生中の姿を再現したもので、文中表現では一時的に姿が固定されたパワーアップ状態でござる。

Photo_12 Photo_13

Photo_14 Photo_15

商品では成型色の変更及びメッキの廃止以外の変更はなくミサイル発射ギミックは健在でござる。

Photo_16

なお、ガルバトロン系商品もイロイロと限定版商品が販売されているでござるが、クリアカラーバージョンは珍しい存在でござる。

日本と違い海外ではスケルトン仕様よりも汚し塗装とか別マーキング商品の方が人気があるようでござるな?

Photo_17 Photo_18

Photo_19 Photo_20

まあ、拙者としては汚し塗装とかダメージ表現塗装よりもクリアカラーの方が好きだったりするでござる。

特にタカラの場合はメッキ仕様やブラックバージョンよりクリアカラーの方が似合うイメージがあるのでござるよな。 (笑)

Photo_21 Photo_22

さて、ロボットモードのヘンケイは相変わらず複雑でござるが、メッキ処理がなくなった分のパーツの噛み合わせがよくなりジョイントを外しやすくなっているでござる・・・

が、破損防止処置でパーツがポロポロ外れてしまう設計も相変わらずでござる。

Photo_23 Photo_24

いや~ 今回も対象年齢5歳以上と表記されておりロボットモードのプロポーションの良さに騙されそうになるでござるが、販売価格と販売方法異なるコレクター向き商品なのでトランスフォーマー初心者が騙されることはないでござろうな。 (笑)

Photo_25 Photo_26

さて、ガルバトロンのキャラクター設定は冷酷な心を持ったディセプティコンの新リーダーで、オートボットを粉砕してスクラップの金属に変えるだけの強さをもち合わせているが情緒不安定な性格になってしまったようでござる?

Photo_27

能力値は体力(10)、知力(9)、速度(9)、耐久力(10)、地位(9)、火力(9)、技能(10)で設定されているのでござるが、ガルバトロン・パープルクリアVer.は一時的なパワーアップが行われたすがたなので全体的な数値は高くなるハズでござる・・・ しかし・・・元々のガルバトロロンの能力値で地位と火力が9なのが気になるところでござる?

Photo_28 Photo_29

Photo_30 Photo_31

まあ、ガルバトロンの場合は、上司にユニクロンが存在していたり武器も右腕のヒュージョンキャノン(レーザーカノン砲)とミサイルランチャーのみなのが原因しているのでござろうか?

Photo_32 Photo_33

Photo_34 Photo_35

因みに本品の場合は可動箇所が多いのでござるが、可動範囲にクセがあるのでポージングが難しいでござる。

恐らく本品の場合は企画時より設計変更があったので妙な可動箇所とかパーツ配置があるのでござろうな?

Photo_36 Photo_37

拙者としてはユナイテッド版ガルバトロンは完全新作のヴォイジャークラス商品として作り直して欲しいと思うのが本音だったりするでござる。

Photo_38

なお、大宇宙の探求者・ディセプティコンセットは今日現在でも売れ残っているようなので入手は可能でござるよ!

本セットは後に通常版がユナイテッド商品として販売される事を想定して企画されたのであれば、カラーバリエーションを楽しむ事ができるのでござるがユナイテッド版が販売されないのであれば通常カラーのままで販売した方が売れ行きが良かったと思うでござる。

まあ、拙者としてはクリアカラーは好きなので問題ないでござる!