goo blog サービス終了のお知らせ 

トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

ビルドロン部隊破壊兵

2009-08-19 18:19:46 | トランスフォーマー・G1

Photo

ごきげんようでござる!

さあさあ! 

デストロン軍団ビルドロン部隊(37、デバスター、5800円)6人目は、ブルドーザーに変形する破壊兵、ボーンクラッシャー(36、ボーンクラッシャー、980円)でござる!

Photo_2Photo_3 

本品は1985年に「戦え!超リボット生命体 トランスフォーマー」商品として単品販売と6体合体セットの2種類が販売されたでござるが、どちらも本体仕様及び付属説明書は共通でござる。

商品自体は1984年に販売された「ダイアクロン」商品建設車ロボ(No,1、ブルドーザー、980円)の後期販売版の成型色変更品で、シークレットエンブレム等を貼付した商品でござる。 (本品は一部が変色し、付属シールを貼付していない状態)

Photo_4Photo_5

Photo_6Photo_7

さて、本品のヴィークルモードはブルドーザーなのでござるが、キャタピラは本体と同色であり、しかもダミーである等など造形は大味な商品でござる。

Photo_8

せめてキャタピラ部分だけでも塗装してあれば見栄えが良いのでござるが、残念でござるよな・・・

Photo_9Photo_10

Photo_11Photo_12

まあ、一応はブルドーザーのブレードは可動するのでござるが、地味としか云えないでござるよな。

Photo_13Photo_14

なお、本品は6体合体では付属の合体用パーツ(アームブロック)を取り付ける事により、デバスターの左腕を担当するでござる。

Photo_15

更にミサイル発射ギミックを搭載したアームブロックを左拳からドリルミサイルに換装することで、アタックモード(ドリルミサイルドーザー)となるでござる!

Photo_16Photo_17

Photo_18Photo_19

うむ! ドリル取り付け位置は理に適った理想的な場所でござるが・・・

有人式だった場合は操縦席ギリギリにアームブロックが食い込むので安全性は無いでござるよな。 (笑)

Photo_20Photo_21

まあ、余剰対策のアタックモードでも左拳とボーンクラッシャーの武器パーツであるレーザーピストル(ビームアタッカー)は余剰パーツとなるのは残念でござる。

もし、リメイクされるのであれば、アームブロックのミサイル発射ギミックを廃止して、アームブロック内に拳とドリルを交換式で収納してもらいたいものでござるよな。

Photo_22

ロボットモードはキャタピラそのままの足が不満でござるが、両腕は大きさにもかかわらず、多重関節(?)構造なので、他のビルドロン以上に可動範囲は広かったりするのでござるよな。

Photo_23Photo_24

Photo_25Photo_26

しかし・・・ 本品の脚部は動かないので、両腕の可動範囲は相殺されているのでござるよな。 (笑)

Photo_27

さて、設定上ではチタニウムスチール製の装甲と短距離振動弾(?)で武装した建築よりも破壊活動には目が無い兵士だそうでござるが・・・

短距離振動弾って何でござろうか?

Photo_28Photo_29

説明書には手持ち武器はレーザーピストル(ビームアタッカー)を保持するだけしか説明されていないのでござるが、レーザーピストルが短距離振動弾を発射する訳ではないようでござるよな?

となると・・・

Photo_30

アームブロックのドリルミサイルが短距離振動弾なのでござろうな?

しかも、説明書の記載は無いでござるが、ロボットモードの左右ドチラの腕に取り付けは可能なのでござるよな!

更に、バランスが悪くなるにもかかわらず自立する接地性は驚きなのでござるよ。

Photo_31Photo_32 

そう! アニメ本編(劇場版)では「元気なものは残り、弱いものは捨てる。それがザバイバルの原則だ!」発言により、帰還中のアストロトレイン(48、アストロトレイン、1980円)より、メガトロン様(16、メガトロン、2300円)やインセクトロン達が投棄される切っ掛けを作るなど破壊兵らしい冷酷な性格と腕に装備したドリルが妙に似合っているのでござるよな。

Photo_33Photo_34 

しかし、冷徹な判断をくだす一方で、弱音を吐くビルドロンの仲間には檄を飛ばしたり、宥めたりするなどチームとしての結束の固さは強いようでござるな。

まあ、それもボーンクラッシャーの魅力のひとつで、姿を変えても名前を引き継がれる原因の一つなのでござろうな?

Photo_35

さあ! 次回は、いよいよ合体巨人兵・デバスターに合体でござる!


ビルドロン部隊採掘兵

2009-08-18 02:14:09 | トランスフォーマー・G1

Photo_29

ごきげんようでござる!

デストロン軍団ビルドロン部隊(37、デバスター、5800円)5人目はパワーショベルに変形する採掘兵、スカベンジャー(35、スカベンジャー、980円)でござる!

Photo_30Photo_31 

本品は1985年に「戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマー」商品として単品販売と6体合体セットの2種類が販売されたでござるが、本体仕様及び付属説明書は共通でござる。

なお、商品自体は1984年に販売された「ダイアクロン」建設車ロボ(No.2パワーショベル、980円)の後期販売版の成型色変更商品にシークレツトエンブレム等を貼付した商品でござる。

Photo_32Photo_33 

Photo_34Photo_35 

さて・・・ 先ず最初に断わっておくでござるが、拙者の所有物である本品は至年月劣化によりプラスチック製のパーツが変色してしまっているので、史料価値は少ないでござる。

しかも、付属のシールは貼っていない状態でござる。

本品の変色箇所は左側に集中しており、おそらくは箱(ウィンドーパッケージ)の窓部分から露出する部分が日焼けしたのでござろうな?

まあ、拙者のコレクションは直射日光には当てないように保管しているので、箱には色落ちがないのでござるが・・・ 見事に変色してしまった事には愕然とするしかないでござるよな・・・

Photo_36

さて、本品のヴィークルモードはパワーショベルであり、キャタピラはダミーであるなど大味な商品でござる。

Photo_37Photo_38

Photo_39Photo

しかし、ショベルアームの可動及び旋回は可能でござる。

Photo_2Photo_3

Photo_4Photo_5

さて、スカベンジャーは6体合体ではデバスターの右腕を担当し、合体パーツはパンチ発射ギミックを搭載したアームブロックでござるが、ヴィークルモードにてアームブロックの取り付け位置を変更したのがアタックモードであるドリルミサイルショベルでござる。

Photo_6

そう! アームブロックは右拳の他にドリルミサイルに換装可能なのでござるよな。

故に、右拳は余剰パーツとなるでござるが、スカベンジャーの手持ち武器であるレーザーピストル(ビームサイクロン)は取り付け可能でござる。

Photo_7Photo_8

Photo_9Photo_10

うむ! ドリルの取り付け位置は実用的に如何とはおもうでござるが、ドリルを付ける事で無駄に強そうに思えるから不思議なものでござる。

Photo_12Photo_13  

なお、スカベンジャーの設定では、燃料等を探知するガスセンサーを内蔵しており、埋没している宇宙船などの探査も行うなどなど採掘兵としての能力はTVアニメ本編でも描かれているでござる。

Photo_14

ロボットモードはキャタピラがそのまま足になるデザインで、非常にカンタンなパーツ配置は、拙者的にはNGだったりするのでござるよな・・・ (笑)

Photo_15Photo_16

Photo_17Photo_18

そう・・・ ロボットモードのキャタピラに一工夫ほしいところでござるが、本品は接地性が高いので、ショベルアームを支えにする必要がないのでござるよな。

コレは素直に認めたいでござる。

Photo_19

さて、スカベンジャーの性格は仲間に自分の能力を認めさせようと、何時も必死で任務にあたりする性格で、ビルドロン部隊としてのチーム行動は満足しているようでござる。

Photo_20Photo_21

なお、本品の可動範囲はイマイチなのでロボットモードでの遊び応えは不満でござるが、6体揃えてこそ遊べる商品でござるよな。

Photo_22

問題は、拙者のスカベンジャーは、資料としては変色してしまい残念な結果なので、TFアンコール版での再販も待ちたいものでござるが・・・ デバスターの金型はG2版(日本未販売)でミサイル発射ギミックの廃止に伴う金型の改修に加え、EU版(日本未販売)では合体用ジョイントまで削除されてしまったので、元通りの再販は難しそうでござるよな・・・

ならば新金型を作り起こして販売する方法もあるのでござるが・・・ それだと元を取る為に様々なカラーバリエーションが販売される事でござろうな。 (笑)

まあ、同じ新金型を作りおこすのであれば、変形×2版仕様で完全新作でリニューアルしてもらいたいでござる。


ビルドロン部隊偽装兵

2009-08-17 12:58:33 | トランスフォーマー・G1

Photo

ごきげんようでござる!

デストロン軍団ビルドロン部隊4体目はミキサー車に変形する偽装兵、ミックスマスター(34、ミックスマスター、980円)でござる!

Photo_2Photo_3 

本品は1985年に「戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマー」商品として単品販売と6体合体セットの2種類が販売されたでござるが、付属の説明書や本体仕様は共通でござる。

なお、商品的には1984年販売のダイアクロン商品の建設車ロボ(No,6、ミキサー車、980円)後期販売版の成型色変更で、シークレットエンブレムなどのシールが貼付された商品でござる。 (写真は付属シールを貼っていない状態)

Photo_4Photo_5

Photo_7Photo_6

さてさて本品のヴィークルモードはミキサー車でござるが、造形は大味で、ヴィークルモードのギミックは転がし走行とミキシングドラムが手動で回転するくらいしか特長がないでござる。

Photo_8

まあ、元はダイアクロン商品の流用なので、むりやり貼付したシークレットエンブレムが目立つのが御愛嬌でござるよな。

Photo_9Photo_10

Photo_11Photo_17

しかし、本品はビルドロン部隊では唯一本体にミサイル発射ギミックが仕込まれており、6体合体時はデバスターの左足を担当し、武器パーツが付属するでござる。

なお、武器パーツである太陽エネルギー・ビームライフル(ビルドレーサー砲)と、ミックスマスターの手持ち武器であるレーザーピストル(ビームボンバー)を取り付ける事によりアタックモードであるビッグバズーカミキサーが完成するでござる。

Photo_13

うむ、完全な余剰パーツ対策なアタックモードでござるが・・・

ヴィークルモードではミサイル発射ギミックが使用できないのでミサイルパーツ(×2)が余剰パーツとなるのでござるよな。 (笑)

Photo_14Photo_15

Photo_12Photo_16

まあ、ミサイルパーツ(予備含む)は余剰パーツに含まない数え方もあるので、コレはコレで正解なのかもしれないでござる・・・

Photo_18

が!

ロボットモードでは両足が繋がったままなので完成度はイマイチなのでござるよな。 (笑)

Photo_19Photo_20

Photo_21Photo_22 

まあ、脚部はデバスターの脚部も兼ねているので、変形は少々複雑で、このような造形になったのでござろうか?

プロポーションを台無しにした代償がミサイル発射ギミックで穴埋めしているのかもしれないでござるな。 (笑)

Photo_23

ミサイルはスプリング式発射方法で海外版のようにスプリングが弱められている事はなく、ミサイルパーツは双発と単発の2種が発射可能でござる。

設定に有る8000℃の熱線砲とは双発ミサイルの方でござろうか?

と、なると単発ミサイルは・・・ 物が歪んで見える射光機ということになるのでござるかな?

そう! 玩具設定の偽装兵は敵を撹乱するための、さまざまな工作を行う偽装なのでござるが、TVアニメの影響により偽装の意味が変わってしまったのでござるよな?

Photo_24Photo_25 

アニメ本編では様々なものをミキシングして、溶解液やクイックセメントに鉄骨などなどを精製してしまう錬金術士のような役割を行ってしまったので、偽造兵の意味とはイメージが異なるのでござるよな。

Photo_26Photo_27 

なお、ミックスマスターの性格は、あらゆる物を「生きたロボット(?)にでき」地球の支配を望んでいるというのが玩具設定でござるが、アニメ本編では野望は描かれていないでござる。

Photo_28

なお、本品はデバスターの武器も保持可能で、銃撃戦に特化しているようでござる。

まあ、コレが本来の偽装兵で、射光機により敵から自分の身を隠して攻撃する本来の意味だったのでござろうな?


ビルドロン部隊衛生兵

2009-08-16 18:56:46 | トランスフォーマー・G1

Photo_2

ごきげんようでござる!

デストロン軍団ビルドロン部隊(37、デバスター、5800円)3人目はクレーン車に変形する衛生兵、グレン(33、グレン、980円)でござる!

Photo_3Photo_4 

本品は1985年に「戦え!超ロボット生命体 トランスフィーマー」商品として、単品販売と6体合体セットの2種が販売されているでござるが、付属の説明書や本体は共通仕様でござる。

商品自体は1984年に販売された、ダイアクロン商品である建設車ロボ(No,4.トラッククレーン、980円)の後期販売版の成型色変更品で、シークレットエンブレム等を貼り付けた商品でござる。 (写真は付属のシールを貼っていない状態)

Photo_5Photo_6 

Photo_7Photo_8 

本品はヴィークルモードがクレーン車でござるから、クレーンを捩ってグレンと命名されているのでござるが、米国ではクレーンアームのフックより、フックと命名されているのでござる・・・ ドチラが安直なネーミングなのでござろうか? (笑)

まあ、日本ではフックと聞いてイメージするのが、引っ掛け金具か「ピー〇ーパン」のフック船長のイメージが強かった為の改名なのでござろうな。

Photo_9

さて、本品は大型クレーン車らしい左右対称のデザインで、小型商品ながらボリューが感じられるでござる。

ただ・・・ 如何しても造形の大味感は隠せず、排気管の様に突き出た合体用ジョイントは情けないでござるかな? (笑)

なお、このジョイントピンは建設車ロボの後期販売時に増設されたモノだそうでござる。

Photo_11Photo_10 

Photo_12Photo_13 

商品のギミックは転がし走行の他にクレーンアームの収縮と旋回が可能で、クレーン車玩具としての最低限の機能は再現しているでござる。

PhotoPhoto_2

Photo_3Photo_4

更にグレンには6体合体時はデバスターの胸部を担当し、頭部パーツ保有している訳でござるな。

そう! 普通に考えるのであれば、グレンがビルドロン部隊のリーダーぽい資質があるのでござるよな?

Photo_5Photo_6

しかし、設定上はリーダー(指揮官)が設定されておらず、6体合体による最強のパワーを持ちながら破壊活動にしか頭が回らなくなるデバスターはビルドロン部隊がリーダー不在であるために、6体の意志が統合できないためかもしれないでござるな?

Photo_7

なお、本品はヴィークルモード時に合体用パーツを取り付ける事によりアタックモード(ダブルキャノンクレーン)となるでござる。

Photo_8Photo_9

Photo_10Photo_11

本品のアタックモードは全ビルドロン商品中唯一余剰パーツを出さない設計で、手持ち武器であるレーザーピストル(ビームサンダー)も取り付けられ、ロケット弾(パワービーム)と共にW攻撃を仕掛けることができるのでござる!

Photo_12

ただ・・・

アタックモードだと、合体用パーツのおかげでクレーンアームが旋回できないのでござるよな。 (笑)

Photo_14Photo_15  

ふむ、如何にも完璧主義者らしい攻撃時は攻撃に専念するアタックモードでござるかな。

Photo_16

さて、ロボットモードの変形は簡易でござるが、胴長長身で如何にもインテリぽいデザインでござる。

Photo_17Photo_18 

Photo_19Photo_20 

しかし、左右非対称の脚部と背中に背負ったクレーンの自重により接地性が悪いのでござるよな。

解決策としては、クレーンアームを伸ばして補助脚とすることでござるが、クレーンアームにはストッパーが無いので、個体によっては立たせにくいかもしれないでござる?

Photo_21

なお、グレンの性格は、仕事には常に精密差を求める几帳面な完璧主義者であるために、他の仲間を見下して拒絶している節があるそうでござる?

まあ、このへんがリーダー的資質が無いのかもしれないでござるよな。 (笑)

Photo_22Photo_23 

しかし、TVアニメ本編では、精細なサーキットを一発で修理した事で、ホイルジャック(03、ホイルジャック、1800円)ですら舌を巻き、コンボイ(01、コンボイ、3900円)を生きたまま解体するなど、高い技術を披露しているでござるが、一から物を作る事は苦手(?)のようでござる。 ふむ・・・故に軍医ではなく衛生兵の位置付けなのかもしれないでござるよな?

Photo_24

まあ、キャラクター設定的には奥深く面白いものでござるが、合体ロボットキャラの場合は正統派(?)でベタなキャラクターの方が合っていると思うのでござるよな?

故に拙者的にはビルドロン部隊のリーダーはグレンという事にしているでござる。


ビルドロン部隊建築兵

2009-08-14 23:37:45 | トランスフォーマー・G1

Photo_23

ごきげんようでござる!

デストロン軍団ビルドロン部隊(37、デバスター、5800円)2体目は、ショベルドーザーに変形する建築兵、スクラッパー(32、スクラッパー、980円)でござる!

Photo_24Photo

本品は1985年に「戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマー」商品として単品販売と6体合体セットの2種が販売されたでござるが、付属説明書や本体仕様は共通でござる。

なお商品自体は1984年に販売されたダイアクロン商品の建設ロボ(No,3、ショベルドーザー、980円)の後期販売型の成型色変更にシークレットエンブレム等を貼付した商品でござる。 (写真の箱は、中箱の発砲スチロールが無いので代用品で固定し、付属のシールは貼っていない状態)

Photo_26Photo_27 

Photo_28Photo_29 

さて、本品のヴィークルモードはショベルドーザー表記なので、ショベルドーザーでござるが、完成度は大味な感があり、他のビルドロンと比べると・・・ 少々ボリューム不足なのでござるよな?

Photo_30

因みに・・・ 拙者の保有物は色焼けや変色をしているので、今回の写真は資料価値が低いでござるよ! (笑)

Photo_31Photo_32 

Photo_33Photo_34 

本品のギミックは転がし走行以外にショベルアームが可動するだけの地味なものでござるが、ロボットモードの頭部の収縮により、ショベルアームの可動範囲の幅が変わるギミックがあり、6体合体では右足を担当し、上手い具合にストッパーの役を果たしていたりするのでござるよ。

そう! 脚部は地味なりにも工夫されているのでござるよな。

Photo_35Photo_37

なお、本品には6体合体時に胸部パーツ(ブレストパネル)となるレビテーションウィングが付属しており、ヴィーグルモードに取り付けは可能でござる。

Photo_38

アタックモードであるジェットウィングドザーは設定上、時速60キロで飛行し、空中からレーザー攻撃を行うそうでござる。

Photo_39Photo_40

Photo_41Photo_42

まあ、余剰パーツ対策もあるのでござろうが、ショベルドーザーを飛ばす発想は凄いでござるよな。

これで手持ち武器であるビームハリケーンが余剰パーツでなければ完璧だったのでござるが・・・ (笑)

Photo_43Photo_44

Photo_45Photo_46

しかし、この飛行可能なアタックモードは時速60キロと低速でござるが、建築兵であるスクラッパーの設定から見てみれば空中からの視察や観測などなどの必要性もあるのでござるよな。

Photo_47

さて、ロボットモードの変形は簡易で、他のビルドロンと比べると特長が無いデザインでござる。

Photo_48Photo_49 

Photo_50Photo_51 

が!

ショベルドザーの特長であるショベルアームを、ただ背中に倒して前から見えにくくしているデザインは・・・ ちと情けないでござるよな。 (笑)

ショベルアームが2段階に折りたためればデザイン的にも良かったでござろうに残念でござる。

Photo_53

さて、スクラッパーの設定でござるが、玩具設定では要塞やエネルギープラントの設計を任務とし、自分の仕事には誇りをもっているのでござるが。

アニメ設定では、ビルドロン部隊のリーダー格のような描写で部隊を代表した発言などなどが描かれていたりするのでござるが・・・

実際のところビルドロン部隊はリーダーが設定されていないのでござるよな?

Photo_54Photo_55

まあ、合体ロボの場合は頭部か胸部を担当する者がチームリーダーである場合が多いのでござるが・・・

スクラッパーの場合は右足担当なので、どう考えてもデバスターの頭部パーツを持ち、胸部を担当するグレン(33、グレン、980円)の方がリーダーぽいのでござるよな?

Photo_56Photo_57

う~む・・・

戦闘以外の雑用任務を担当するビルドロン部隊はデストロンでは下級の兵士となるので指揮官を設定しなかったのは分からなくもないでござるが、何故にスクラッパーがリーダー格ぽく描かれたのでござろうか?

因みにスクラッパーの地位はで、他のビルドロンは、地位で設定されているのでござるよな?

まあ、リーダーはスペック値が高い方が担当するのでござるが、ビルドロン(デバスターの地位は6)の場合は後からスペック値を設定したような節があるのでござるよ。

Photo_58

まあ、考えられる事はアニメ製作側の脚本・演出担当者の趣味である場合も多いのでござるよな? (笑)

故に、販売当初は設定されていなかったスペック値を後からアニメに合わせて設定したのではと思うのでござるよ。

まあ、ビルトロン部隊の正式なリーダーは設定されていないので、実質上のリーダーはスクラッパーであるかもしれないでござるが、拙者的にはグレンがリーダーであるほうが、納得がいくデザインなのでござるよな。

しかし・・・ 「トランスフォーマー スーパーリンク」でリメイクされたビルドロン(EX-01、ビルドロン、4999円)のリーダーはショベルカーに変形するスカベンジャーなのでござるよな。 (笑)

まあ、「ビルドロン部隊のリーダーを選ぶのはキミだ!」でござるかな?