トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

エネルゴンキッカー

2009-04-19 08:45:39 | トランスフォーマー スーパーリンク

Photo

叫べよGO WOW~♪ 強く変われ~♪

宇宙にGAN~GAN~♪ 突き進め~♪ FIGHT! トランスフォ~マ~♪

さあさあ! 今宵は何時かバイク系トランスフォーマーを特集しようと想い温存しておいた、「トランスフォーマー・スーパーリンク」の海外版「TRANS FORMERS ENERGON」のキッカーハイワイヤー(エネルゴンキッカー、日本未販売)の紹介でござる!

Photo_2Photo_3 

本品は2004年の「ENERGON」商品の後期販売である「THE POWERLINX BATTLES」仕様の完全新設計商品であり、日本で販売されたキッカー(SC-14、キッカー、980円)とは異なる商品でござる。

Photo_4

Photo_5 

そう・・・ 日本版キッカーは、ミクロマン(ミクロマンマスターフォースMF2シリーズ)の素体構造を用いているのに対し、米国版エネルゴンキッカーはGI・ジョーの素体構造を用いた商品なのでござる。

Photo_6Photo_7 

如何な訳でSC-14版キッカーが米国で販売されなかったのか、不明でござるが「ENERGON」商品は日本販売と異なる金型を使用した商品が多く、本品はおそらく・・・ 強度・安全面的に米国では不適格で、部品数が少なく強度的にも問題が無いGI・ジョーの構造が重宝されたのでござろう。

Photo_8Photo_9 

そう! 日本版キッカーがタカラのミクロマン30周年商品なのに対し、ハズブロがGI・ジョーを使用するのは、対抗意識もあるのでござろうな。 (笑)

因みに比較用のGI・ジョーは、メリッサ大尉のパパかもしれない、フリント(G-02、フリント、680円)でござる。

Photo_10Photo_11

なお、日本版キッカーと比較してみると違いは一目両全で、一回り小さく塗装も簡略化されているでござるな。

まあ、米国版は日本版より大きくなる事が多いでござるが、小さくなる事は珍しいでござる。

うむ・・・ この身長差を利用すれば、エネルゴンキッカーを妹のサリーに見立ててみるのも一興でござるかな。 (笑)

Photo_12

なお本品の可動箇所はSC-14版に劣り、立たせ難い欠点があるのもJI・ジョーらしい仕様でござる。 (笑)

Photo_13Photo_14 

しかし、部品強度はSC-14版よりも強いので、部品がポロポロ取れたり関節部が折れる事は無いでござる。

Photo_15Photo_16 

しかも、本品の最大の特徴はENERGON商品でござるから、背中のエネルゴンポケットに別売りのエネルゴンスターの装着が可能であり、SC-14版の付属武器であるエネルゴンセイバーも保持が可能でござる。 

無論! GI・ジョーの武器も保持可能でござるよ。 (笑)

Photo_17

そして、本品の目玉であるハイワイヤーでござる! (笑)

Photo_18Photo_19 

ハイワイヤーは、TVアニメ本編でも登場したオフロードバイクに変形するマイクロンの、ホッパー(SC-09、クリフジャンパー、980円)海外名であり、商品はマイクロン(ミニコン)サイズからデラックスサイズに拡大した商品でござる。

Photo_20Photo_21 

Photo_22Photo_23 

しかし、そのまま大きくした訳でもなく、マイクロンジョイントや合体機能は削除されているのでござるよな。 (笑)

Photo_24

まあ、その代わりに折りたたみ式スタンドが追加されたり、エネルゴンポケットが増設されたでござる。

Photo_25Photo_26 

Photo_27Photo_28 

まあ、ウィンカーとかの部品は無いでござるが、オフロードバイクでござるから問題ないでござる。

Photo_29

そう! オフロードバイク型の変形ロボは珍しいのでござるよ。

Photo_30Photo_31 

Photo_32Photo_33 

しかも! 日本版では味わえなかった、劇中の再現度はコチラの方が上でござるな。

Photo_34

まあ、そう云う意味ではエネルゴンキッカーは良い商品なのでござるから、日本未販売は勿体無いでござるよ。

Photo_35Photo_36 

そう・・・ 勿体無い序でにシュアショックグラインダーも同サイズで販売してもらいたかったでござるよ・・・ 無論!パーセプターに合体仕様で。 (笑)

Photo_37Photo_38 

なお、本品にはSC-14版キッカーの搭乗も可能でござる。

Photo_39

まあ・・・ ひとつ問題なのが本品をマイクロン(ミニコン)と呼んでいいものかと云う事でござる。

そう!マイクロンジョイントが無いから、マイクロンではなく通常のトランスフォーマー(オートボット)でござろうな? (笑)

Photo_40Photo_41

ロボットモードのデザインは基本的にマイクロン版と同じでござるが、変形方式は異なっているでござる。

Photo_42

Photo_43 

なお、スーパーリンクとENERGONでは、同じ世界観でござるが、名前どころかキャラクター設定まで変わっているスーパーリンク版のホッパーは、前作(マイクロン伝説)との繋がりが説明されていないマイクロンで地球移民組みと思われるのでござるが・・・

Photo_44Photo_45 

ENERGON版設定では、ARMADA(マイクロン伝説)のハイワイヤー(日本名、ウィーリー)の新たな姿(パワーアップ?)であり、同一人物なのでござるよな。

Photo_46

まあ、拙者的にはヤヤコしくなるので、マイクロンのホッパーハイワイヤーは別人という事にしているでござる。 (笑)

Photo_47Photo_48 

なお本品はマイクロンの拡大商品のようなものでござるから、大きさ的には単純構造で脚部が心配になるくらい脆いのが気になるでござる。

Photo_49

しかし、大きい分だけの情報量がある造形は評価したいでござる。

Photo_50Photo_51

なお、本品もエネルゴンスターの装着は可能でござるが、右腕の拳の穴は小さい為にエネルゴンウェポンの装着は不可能でござる。 (残念!)

Photo_52Photo_53  

ハイワイヤーエネルゴンキッカーの対比は申し分ないのでござるが、手持ち武器が無いのがチト寂しいでござるな。

なお、本品付属のカードは1枚でござるが、エネルゴンキッカーハイワイヤーの2人分のスペック値が記載されているでござる。

Photo_54

うむ、やはりバイクロボと搭乗者の対比というのは良いものでござるな。

Photo_55

これで、ヘルメットが脱げるなり、頭部交換式だったらよかったのでござるが・・・

トランスフォーマーでのバイクと搭乗者の組み合わせ商品は最高峰と呼べる商品が販売されていないので、そろそろ登場してもらいたいでござるな。 (笑)


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同じものだと思いこんでましたが、海外キッカーはG... (tagoal)
2009-04-19 14:20:34
若干バイクが大きめな気もしますが、確かに劇中の雰囲気がよく出てる感じです。
素顔なら見せた方がいいかもしれないよ。 (NAKATA)
2009-04-19 16:29:44
素顔なら見せた方がいいかもしれないよ。
米のキッカーは日本より少し豪華ですね。 (キュウ)
2009-04-19 19:19:47
米のキッカーは日本より少し豪華ですね。
この時期は出費がひどく、このアイテムをスルーし... (れっど あらあと)
2009-04-19 20:03:42
(バイナルにロボマスと、かなり辛かった記憶が・・・)

キッカーは日本のと別物だったのかあ。
うわ、欲しくなってきた・・・
こんばんは。 (NOR)
2009-04-19 20:37:14
「タシェル・フェアボーン(フリント)はメリッサ・フェアボーンの父親である」と、「トランスフォーマー・ザ・ムービー 20周年記念DVD」収蔵のエディター・インタビューにて正式に発表されたそうです。
公表は2006年11月。ずいぶんと時間がかかったもんですね。

ソース
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Flint_(G.I._Joe)

個人的にはバイク(+搭乗者)TFだとマイ伝ダボーが好きですね~。
こんばんわraigerです。「妹のサリーに見立てて」... (raiger)
2009-04-19 21:41:04
「ヘルメットが脱げるなり、頭部交換式だったら」ところで頭部は外れるんですかね。できたら、市販のフィギュアの首と挿げ替えできそうですけど。 
「バイク~呼べる商品」 オルタ二ティー辺りでだしてほしいですね。
こんなものがあるとは…アルファQといい、凄いもの... (pou)
2009-04-19 22:38:15
こんなものがあるとは…アルファQといい、凄いものを持っておられますね。オークションで見つからないかなぁ?
トランスフォーマーは、日本で発売されていないモ... (maruo)
2009-04-19 22:58:02
こういう良作があるので、情報収集を怠ると
買い逃してしまいますね。しかしカッコイイなあコレ。
本品は有る意味欲しい商品でござろう。 (笑) (TF馬鹿一代。)
2009-04-19 23:11:50
商品のカテゴリー的に考えれば、別格の商品でござるが、コレはコレで有りだと思ったので、ENERGON版グリムリックをパスしてコチラを購入したでござる。
raiger殿、日本版キッカーのカラーバリエーションは3種存在するので、そちらも何時か紹介するでござる。
なお、日本版キッカーの頭部でござるが、ユージン製のフィギュアで、ファイヤーエンの素顔とコンパチのやつが流用できないかと当時は思ったでござるが・・・ 現物が無いので試していないでござる。 (笑)

コメントを投稿