goo blog サービス終了のお知らせ 

comfortable life style

日々の気になる出来事、お気に入りをライフワークの写真にまとめた日記

ベビー用品が揃いました

2009-11-23 | マタニティライフ
「ほとんど一人暮らしのようだね」と言われることの多い私の生活。
否定することはできません。

今日はてつさんの弟さん夫婦と、ご両親が急遽遊びに来てくれる事になりました。
いつも一人の家が、5人+1人になり、一気に賑やかになりました。
弟さん夫婦にはもうすぐ2歳になる男の子がいるので、彼を中心にワイワイです。

弟さんのお嫁さんとは同い年なので、気を使わなくて良くて、いい関係。
妊娠・出産・育児の体験談やアドバイスを具体的にた~~くさんもらいました。
人の話ってタメになるぅ~。

我が家にいとこや友達の子が来てくれると、本当におもしろいです。
年齢によって共通の行動を取ったりするものの、やっぱり一人ひとり違う動きをしています。
ある子は我が家のオーナメントや花瓶などの全てに興味を示したり(壊さないよう、全て上へ上へと片付けて)
かと思えば今日のsunくんは全く興味を示さなかったり。
階段に興味のある子、フライパンや鍋を持たせると安心する子、ボタンの気になる子…。
同じ年頃でもホント様々だなぁと感じます。
こんな数人と接しただけでもそう思う。
我が子はいったいどんな子やら?? 楽しみ。

今日は弟さん夫婦からベビー用品を譲り受けました。
数週間前には体型の似ている、いとこのEちゃんからマタニティウエアを借り受けました。
先輩ママのjyuruちゃんやma子ちゃんもコマゴマ貸してくれました。ありがとう
これで、ほぼ準備は整いました。あとは肌着とおむつ、消耗品があれば出産を迎えられそう。
(入院時のパジャマだってある!…古くさいけど、たった5日の事なので我慢します。)
ウフフ、今のところ出費\0。
ベビーカーなどは無事に産まれたら、準備するとして。

それにしても今日嬉しかったのは、子が産まれたら「持ってくれるかな?」と二人して思いを抱いて
買った犬のぬいぐるみにsunくんが興味を示し、遊んでくれた事。

↑ブランカ

それから、車庫の上を気に入って遊んでくれた事。(未来の子のために手すりを直した)
わが子もそうやって遊んでくれるかな??

今日の夕食
「お豆腐の茶巾蒸し」「モズクとわかめの酢の物」「里芋の煮物」

「お豆腐の茶巾蒸し」にはひき肉の他にひじき、人参、大根、サツマイモ、ねぎ、えのき…を細かく刻んで混ぜました。
ダシに鰹節を混ぜたのですが、昆布もプラスしたら尚よかったかな?
そして、人参、しめじ、モヤシ、高野豆腐の餡を掛けて盛り付けました。

今日は一品足りなかった?と思ったのですが、十分でした。


そして、21週にしてついにマタニティウエアデビュー
アジャスターを最大限使ってもズリ落ちてくるので、サスペンダーを使用しています。
まだ言わないと分からないくらいのお腹の大きさですが…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹痛 その後の診察 &カフェ

2009-11-20 | マタニティライフ
腹痛は薬を飲めば治まるので、あれ以来激痛にはなっていません。
腹痛は赤ちゃんに問題ないそうですが、痛みのあまり嘔吐(食べられない状態)したり、子宮口が開くといけないと言われていました。

今日は子宮口の診察でした。

大丈夫だったようで軽く流されました。ホント良かったですよ~、薬が良く効いて…。
しかも、逆子が正位置に戻ったそうです。
え??…こんな二日で?
すぐに戻るって事は、すぐに逆子になる可能性もあるって事ですよね。
期待せずに過ごそうと思います。

今日は病院まで歩いて行きました。
てつさんと歩いて出掛けるのは、初めてです。
彼が一緒の時はつわりや、不調の時ばかりでいつも車。歩いて行きたいんですよねー。

最近、通り沿いにあるケーキ屋さんが移転したので、帰りに立ち寄ってみることにしました。
クリスマスケーキのチラシも欲しいしね。

建ち始めたばかりの頃は、大きく立派でデザイナーズ建築だったため、どこかの社長さんのお家かと思っていました。

ここ、お庭も広くなってさらにかわいくなっていました。
 
店内も明るい雰囲気です。
まだ移転後数日しか経っていないせいか、以前よりケーキの数が少なくなっていました。
カフェコーナーは紅茶しかないみたいです。
以前、スタッフの方に無礼な態度を取られてそれ以来行っていなかったので、久しぶりでした。
結局、クリスマスケーキの値段は決まっていなければ、予約性でもないという事で、当日並ばないと買えないそうです。
ガッカリ…。家でじっくり他のお店と吟味して決めたかったのに…。

せっかく立ち寄ったので、少し買ってみました。

手前から↑エクレア・チョコケーキ・ショートケーキ…奥はクロワッサン。
二人で分けて頂きます。やっぱりおいしい。ケーキはいいですね。

↓開店記念にと焼き菓子の詰め合わせを頂きました。
中身は何かな…??→
結構ぎっしり入っていて、レーズンフィナンシェ・チョコマドレーヌ・チョコクッキーでした。↑やったー

行きたいカフェがあったので出掛けてみると、すでにランチは完売…残念。また今度・・・
↓という事で考えた末、ひだまりにある「カフェフラワー」に急遽、方向転換!

これで二回目の来店のはず。ランチは初めて。

でもてつさんは三回目だって言うのです。ケーキ食べに来たことがあるって。…ナイし。

今日は二人して「パスタメニュー」
私は[トマトとモッツァレラ] てつさんは[バジルソースとナッツ、オリーブオイル風味]
ナチュラルな味付けで、お腹いっぱい。\1260だったけど、もう少しお値打ちだといいのになー。
パンも籠に盛られていて、カワイイの。
 
デザートは、カボチャのプリン。ドリンクはハーブティか100%ジュース。↑
次回はオーガニック日替わりランチが食べたいな。

毎年ボジョレーのワインを注文していましたが、今年は私が飲めないので注文してませんでした。
きのう解禁になったばかりなので、せっかくだからとてつさん用に買いに行ったのですが…ないじゃないですか。
毎年スーパーの店頭に山積みされているのに。
今年は50年に一度の当たり年なんですってね。お手ごろな値段の物も発売されていたし…
色んな意味で、あー残念。
今年は飛び切りおいしいのかなー。
毎年予約していた酒屋さん、今年は予約しなかったから「他で買った?」って思ってるだろうな。
というか最近顔出してないし…。

今日の夕食は「魚介」


前菜風プレート
↓キッシュ・クリーミーポテト・アボカド&エビ・カプレーゼ・タコとオリーブのマリネ

・キッシュは小さく焼いてみました。
 具はほうれん草やサツマイモ、カボチャにキノコ…小さくてもたっぷりです。トマトをトッピング
・クリーミーポテトは、茹でた後つぶしながら牛乳とバター・塩で味付け&水分を飛ばしていきます。
 それだけでも十分クリーミーな仕上がりですが、今回は裏ごしもしました。
 最近裏ごしにはまっています。
・アボカドサラダの上に小エビちゃん。こんなん見たことあるかなーと思って作りました。
 クリーミーポテトとアボカドサラダにはオリーブオイルを掛けて。

メインは「クラムチャウダー」

寒くなると食べたい一品。
…でもアサリの身がなんと小さいこと。蜆くらい。やっぱり旬じゃないとダメなのかも。
牡蠣のクリームシチューも食べたいところです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六ヶ月妊婦健疹

2009-11-19 | マタニティライフ
きのうの腹痛の診察と共に20週を迎えたので妊婦健疹もしてもらいました。

赤ちゃんは随分大きくなって、画面になかなか写らないほどになっていました。
両手や両足もあったように思います。
うれしいな~。

子宮の中で丸まって座っていましたよ。
今の時点では逆子だそうです。
先生はまだ治る時期だから大丈夫だと言ってくれますが、私はどちらでもいいです。
赤ちゃんが一番リスク少なく産まれてくることが私の希望なので、帝王切開でも構わないです。
立会い出産はできないし、やっぱりコワイし、傷は残るし、産後の回復も遅いので心配ですが、そんな事は問題じゃないですよね。
予定日を大幅に過ぎても生まれる気配がなかったり、陣痛が弱かったら陣痛促進剤を使ってもらいたい。
「いいお産」は「しぜんに産まれてくること」じゃなくて、現代医療を借りても赤ちゃんが「ちゃんと産まれてくること」かな、と感じています。
なかなか産まれてこれずに酸欠になって、脳障害にでもなったら大変です。

もうなるがままに、その状況に任せようと思っています。
経膣でしぜんに産むことができればベストですが、帝王切開でも、陣痛促進剤でもなんでもいいです。

それから赤ちゃんは、今週期も標準サイズ ありがとう。
性別は、男の子でほぼ決定のようです。
これからもっと本格的に「男の子目線」で色々考えていかなくっちゃ。

順調に育ってくれると、楽観的になってくる自分を危うく感じます。
が、てつさんのように「優しくて紳士的な人」がいいなぁと思っています。
そして最近胎動が激しいです。
私が腹痛で苦しんでいるにも関わらず、元気がいいので「私に似て、やんちゃできままなヤツだったらどうしよう…」と思ったりもします。
てつさんも「僕に似る感じでいいんじゃないかな?」だそうです。
それってどういう意味でしょう??

今日の夕食
「豚バラのマスタードクリームがけ」「モヤシとオリーブのマリネ」「焼き野菜」「かぼちゃのポタージュ」

クリームソースにマスタードを混ぜると、風味が変わっておいしいです。
豚肉とソースの色のコントラストをつけるために豚をしっかりと焼き付けました。
モヤシのマリネにはレモンもプラス。以前作った「モヤシの甘酢ゴマ和え」のイタリアンバージョンです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹痛に悩まされていました

2009-11-18 | マタニティライフ
ここ数日の不調…腹痛でした。怖かったです。
最初に痛みがやってきたときには「ついにこの時(流産)が来てしまったか」と覚悟しました。
激痛に丸まって耐えていたのですが、胎動は驚くほど元気で「グォングォン」なっているので「これは流産の痛みでないな。」と自己判断していましたが。
痛みの波が去ってしまうと、また生活できるようになるのですが、それが数日間続いていたのです。

紅葉を見に行った日も、ずっと腹部横にビリビリとした鈍い痛みを感じていました。
我慢できない痛みではないのです。
結局その夜にも激痛はやってきて、2時間ほどすると治る。
翌日は朝からの痛み。
朝の激痛の波が去ったと思えば、午後にも激痛。夜中も痛みで目が覚めることがしばしば。
ついに先生に診てもらう事に。

今日も朝から激痛で、見るに見かねたてつさんは、仕事を数時間休んでくれて病院に連れて行ってくれました。
病院に向かう途中は痛みの波は我慢できるほどでしたが、診察と共に痛みの波がピークに達し…、もう苦しかったです。
お会計の待ち時間もそんなに長くはないはずなのに、すごーく長く感じられて…。
お会計もてつさんに済ましてもらって、薬も窓口で飲ませてもらって…。

てつさんはせっかく病院に来たんだからと、落ち着くまでベッドで休ませてもらったほうがいいと言うのですが、私は家のお布団で横になりたい…。
行きの時点では「一人で行けるのに」と思っていましたが、こうなってしまっては自力では帰れませんから、ホント付き添ってもらってよかったです。
病院と自宅が近いのもよかった。

自宅のお布団にたどり着くと…処方された薬がこれまたよく効いて、うそのように治りました。
痛みの波が病院にいるときにやってきて、運が悪かったなーと感じます。
夜にも痛みは来たのですが、早めに服用したので大事にはならず、セーフ。

この痛みの原因は…20週の頃によく見られる痛みと言われました。
腸が子宮に圧迫されたことによるもの、だそうです。
今の周期が過ぎればこの痛みもなくなるそうですが、そんな症状があるなんて知りませんでした。
とにかく痛かったです。

あの超音波の機械って、子宮だけがみれるワケじゃないんですね。
他の臓器も見れました。
そこには私の腸が写っていたようですが、初めてなのでよく分かりませんでしたけど。

本当に朝からテンヤワンヤ。
私が故障してしまったために、てつさんには食器の片付けからゴミ出し、洗濯干しなど、私のやるべき家事を代行してもらい、申し訳なかったです。
病院の付き添いの上、ようやく出社…。疲れた一日だったことでしょう。

でも、梅干のような顔で心配されるとちょっと笑えます。
もしかして私を楽しませようとしてる??
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルエンザワクチン

2009-11-16 | マタニティライフ
思いもよらず、本日摂取できました。

毎日「不足!」のニュースばかりだったので
「こんな健康な妊婦で、しかも妊娠週数の浅い私になんか回ってこない」
とあきらめていました。

ところが数日前に打てることが決まりました。
てつさんに話すと「僕の分は?」
何をのんきな事を言っているのでしょう。
健康な成人は摂取できても春くらいなんじゃないでしょうかね。

一ヶ月ほど前には季節性インフルエンザ予防接種を受けました。
これは毎年家族まとめて打ちに行っています。
今まではてつさんは「僕は打たなくていいかな」と言っていたので、無理に打っていませんでしたが、今年は状況が違います。
今年はてつさんにも打ってもらう事にしました。

これでひとまず安心です。
インフルエンザにかかっても重症化することはないでしょう。

あとは今まで通り「手洗い・うがい」 睡眠と栄養 &場合によっては「マスク」。
てつさんに心配なのは睡眠が足りてなさそうな事。

気をつけて~気をつけて~…この冬を乗り切りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安産祈願

2009-11-12 | マタニティライフ
近くの多度大社へお参りに行ってきました。もう妊娠五ヶ月後半です。
戌の日ではありませんが、てつさんのお休み、かつ雨のやみ間の一日でしたから・・・出陣!

ウチの母は「ばぁば」になれるかもしれないという事で、とても張り切っていて(本人はどうか知りませんが、私にはそう見える)
腹帯は買わなくていい?ご祈祷はしてもらわないの? いとこのKちゃんトコはお母さんも一緒に(安産祈願に)行ったらしいよ…などなど
やる気に満ちています。

てつさんも「ご祈祷はしてもらおう」という意見。

私は…というと「そこまでしなくていいよ」 まったく気の抜けた感じです。
二人で心を込めてお参りできたら、私はそれで十分なんですもん。
私たちの結婚は結納もしなかったし、お式も小宴でした。それで満足しています。
赤ちゃんに対する気持ちも同じ。

↓いとこのEちゃんに借りた妊婦帯。戌のイラスト入りだったので「今日はコレかな?」というところ
  
そして安産お守り。                          ↑
これは妊娠直後にてつさんのお母さんが「子授け・安産」で有名な、小牧にある「田縣神社」にわざわざ行って買ってきてくださったもの。
頂いてから毎日持っているので、すでにヨレヨレです…

今年に入って、多度大社にお参りするのはこれで4度目。

年明けは初詣に。
夏に二度目の参拝。よく話し合って不妊治療をお休みしようと、最後の最後の神頼みで訪れました。
初秋に三度目。もちろんお礼参り。
そして、本日「安産祈願」。
 

夏に訪れた頃より、参拝者は多い方でした。七五三の家族連れですね。
それからこの不景気です。毎回みえるのが会社の重役方のお参り。
多度大社には「本宮」の他に「別宮」、「子授け・安産・女性系病」の神様や、「天照大御神の分宮(一番の神様)」など、複数お宮があります。
各お宮ごとに心を込め、十分に時間をとって、お参りしてきました。

最後に絵馬を書こうとしたのですが、今年の分は終わってしまったという事で「祈願串」にお願いしてきました。
 

そして、忘れてならないのが記念写真。
しっかり仕事用の三脚+カメラで「今日の記念」を撮影してきました。写真館に行かなくても、これでいいでしょ。

お祝い事と切って切れない関係は…お食事です。
今日の夕食は「うなぎずくし」!!


↓先付けは「ほうれん草のおひたし・飾りいなり寿司・ナマス」

どれもウナギをあしらいました。 お祝い事といえば「ナマス」!ウザクではなく今日はナマスで。

↓「う巻き・ウナギの茶碗蒸し・ウナギのお吸い物」

お吸い物は「肝」があればベストですが、スーパーでは買えませんものね。人参も花形に。
器には「日本のお祝い行事」の時に使う、朱色の椀を出してきました。

メイン①は「うなぎの太巻き寿司」


メイン②「うなぎちらし寿司 手毬風」…大手鞠になっちゃいましたよ

今日のためにと、うなぎを四尾買って準備を進めていました!…私なりの「オ・ト・ナ買い」!です
なんて小さな大人買いでしょう。
明日のてつさんのお弁当も「うな丼」にして、入れてあげられるし。

今日はいつにも増して、充実した一日を送ることができました。
ささやかで、我が家らしい「安産祈願」の一日です。
こんな日が迎えられて、ここまで順調に育ってくれて、本当によかった。
願うことは、お産までたどり着けますように…

近くに立派な神社があってよかったです。
子授け祈願に始まって、産まれてからのお宮参りも、ずっとここに来れる事でしょう。
感謝したい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安産に向けて

2009-11-08 | マタニティライフ
妊娠五ヶ月後半になり体重が妊娠以前に戻りました ようやくです。
つわりで減ってしまうのはあっという間だったけど、なかなか戻ってきませんでした。

てつさんは相変わらず「もっと太って」と言っていますが、これからは増えすぎないように気をつけないといけないんですよね。
お腹はすかないの(胃と腸が子宮に圧迫され)ですが、三食きちんと摂っているせいでしょう、結構ここ数日の増加が著しいです。
もうすぐマタニティウエアデビューかな??

先日の母親教室で学んだ「安産に向けて」の呼吸法や骨盤移動、産道のトレーニングなど(早産しにくく出産時には産道が開く)に取り組んでいます。
雨や真冬など時間のあるときは、そのストレッチやヨガのための時間を作れると思うのですが
陽気と体調が良く、さらに今年も残すところあと2ヶ月を切ったとなると、ストレッチばかりやってられません。

日常生活のちょっとした時間を見つけてストレッチしていこうと思っています。
歯磨き&洗顔タイムに骨盤&子宮のトレーニング。今まで通りスクワット。
お庭仕事で、四つんばい&骨盤を開く姿勢。日々の家事の中では呼吸方を気をつけて…。

体は柔らかい"方"だとは思うのですが、股関節は以前から硬い私。
昔の人は和式トイレだったので、自然に骨盤は開いていたようだし、床の拭き掃除などで四つんばいになっていた。
また食事も粗食で太らなかったし、家事などで良く体も動かしたことでしょう。
現代医療は進歩し、食べる物は豊かになって、随分安全なお産になったと思います。
ですが、この飽食の時代に栄養摂取量は戦後間もない頃より低下し、統計を取り始めて過去最悪らしいですね。
便利なものに頼っているお陰で、体は動かさなくなったし…肥満が増えているワケです。

昔の暮らしを真似できれば、わざわざ時間を作ったり、何かをあえてやり始めなくてもいいお産が迎えられるのではないかな、と思っているこの頃です。
なので日々の生活!ですよね。
もちろん昔の暮らし「そのまま」なんて無理な話ですから、少しでも意識することによって変われるのかな、と思っています。

今日は芝生刈りの仕上げと、玄関アプローチのタイル磨き(一部)をやりました。
今日も体調の良い日でよかったです。
体調の良い日が続くと、不調の日の事を忘れそうになっちゃいますね。

去年の手帳を見ながら「年末へ向けて、家を磨いていかないと」と思っている毎日です。
(もちろん毎日やればいいのですが、天気や体調のこともあるし、出掛ける日もありますから、徐々に、ですね)

今日の夕食
「アジの香り焼き・焼き野菜」「ひじきのお味噌汁」「きのうの里芋」「モヤシの甘酢和え」

「アジの香り焼き」「ひじきのお味噌汁」「モヤシの甘酢和え」は AERA with BABY の「保育園の献立」に載っていたお料理です。
「アジの香り焼き」はにんにく・しょうゆ・酒に浸して、片栗粉を付けてフライパンで焼いたのもの。
お味噌汁にひじきを入れる習慣はなかったのですが、入れてみました。ダシがプラスされていい味です。

今日はウォーキングもできました。
体調がいいと何でもできる気がするんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの家族のこと

2009-11-07 | マタニティライフ
胎動を感じ始めて一週間くらいになります。
最初は「ポコポコ」といった感じでしたが、だんだん動きが大きくなり「ゴロ」というように感じ始めました。
感じる頻度も多くなってきました。
まだマタニティウエアを履くほど、お腹は大きくありませんが、徐々にふくらんできているように思います。

まだ子が産まれてくるとも限らないのに、先の事を考えると楽しいです。

陽気のいい時期にはお弁当を持って、ピクニック。
大人になったら、家族でワインやレストランでのお食事など…。話しているとワクワク。

親の考えを子に押し付けてはならないと分かってはいるものの
「高校生くらいになったら、初級の一眼レフ(カメラ)くらい買ってあげないとね」
などと、すでに親バカです。

自分が育ててもらっての思い出といえば、やっぱり家族旅行。
安い民宿でいいので色々行きたいなと思ったり
そうかと思えば、家族で一度くらいは遠方の国内やヨーロッパ旅行に行ってみたいと思ったり。

そんな事でまた「働きたい!」という気持ちがメラメラと沸いてくるのです。
暮らしていくには、てつさんのお給料だけで十分だと思っており感謝しています。
ですが「さらに楽しい思いをするのには、私の出番かな?」というところ。

あと、両親に感謝すべきことは…
育ち盛りの頃の食費の話を、妊娠がわかってから聞いてみたのですが、ビックリしました。
本当にお金をかけてもらっていたのですね。
中学の頃は部活から帰宅すると牛乳一リットル飲み干していましたから…。
(なぜか当時は水より牛乳のほうが安いと思ってました)

その他教育費、被服費、医療費などたくさんお金はかかったと思いますが、食費だけとっても大変なものです。
それなのに何も知らずに我がままを言ったりして…よく育ててもらったと今になって思います。感謝感謝。
私たちもやっていかなければ、と気持ちが新たになりました。
子を授かるって今までになかった(仕事とは違う)責任感が芽生えますね。

わが子には何不自由なく育てたい、というご両親もみえることでしょう。
ウチは、というと…こんな時代ですからちょっとくらい不足があったほうがいいかな、なんて思っています。

今日の夕食は…お刺身♪
「ハマチのお刺身」「辛子レンコン」「春菊の胡麻和え」「豆腐の卵寄せあんかけ」「里芋の煮物・焼き野菜」「お吸い物」

久しぶりのお刺身です。うれしいな。
この時期、大葉はもうないし大根も切らしてしまったので、今日のツマはミズナです。庭に茂ってきました。


豆腐の卵寄せあんかけ」は豆腐と生卵を混ぜて、レンジにかけました。そして、ダシをきかせたキノコのあんを掛けて。
あんかけってちょっと上品な感じがします。

少しずつ、たくさんの種類の食材を食べたいです。

今日は暖かい一日でした。
先日の寒さはどこへいったのやら…。
体調も良く、今日はお庭仕事ができました。

明日も陽気は良い予報。
お庭仕事の続きができるといいな。体調が良い日でありますように…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッグタルトと母親教室

2009-11-06 | マタニティライフ
午前中にお菓子を作りました。

きのう作ったカスタードを、冷凍パイシートに入れて焼いたもの。
こんなものでも、てつさんは喜んでくれると思います。
次回はタルト生地から作りたいな。

エッグタルトはパンやさんなどで買ったことがあるくらいで、どこのお菓子かなど考えたこともありまでんでした。
元々はポルトガルのお菓子だったそうですが、中国に伝わって飲茶などで出されるようですね。
…イギリスやフランスのお菓子かと思っていました。

さて、午後からは病院主催の母親教室でした。
「妊婦さんの健康管理と母乳育児について」

以前から先生に参加するよう、念を押されていました。
先生には栄養不良だと思われていれているような感じがします。
よっぽど先生よりバランスを考えて食べていると思うけどなー。
(先生は太っていて、それこそ妊婦さんみたいなの。男の先生だけど…。かなりのメタボ)

勉強になりましたが実際、栄養士さんの話はとても粗食で、それを心がけている我が家も食べすぎでした。 
言われたような食事内容で日常生活を送っていたら、間違いなく体重が減少しそうですよ。
甘い物はダメ、果物にも制限があって…キツイ。
ここまで考えているとストレスになって破綻しそうなので、マイペースにバランスを考えていきたいと思いました。

次に「出産へ向けての骨盤の準備の話と体操」
安産にするための秘策でしょうか。今日教わったコトを毎日ねぇー…、安産のため!!

最後は「母乳について」
知らないことばかりなので、これが一番勉強になりました!
母乳パワーってスゴイですね。
初乳は免疫物質が含まれていて、赤ちゃんを病気から守ってくれるんですってね。
しかも、子の成長に応じて成分が変化し、母親の食べ物や体調によって味も変化するんですか。
色々な味を体験させてあげることができるという事ですねー。
消化がいいので胃に優しい、けれどすぐにお腹がすく。
あごの発達に良いので、歯並びも整いやすい…などなど。
私、今までスキンシップくらいしか考えていませんでした。

母体への影響は・・・子宮の回復に役立つのは何となく知っていましたが、ダイエット効果があるんですね。
体型を早く戻したいなら、母乳がお勧めと言われました。

産まれたての赤ちゃんの胃は5ccくらいだし、半数くらいの子は吸う力が弱い、と教えてもらい
最初は「飲まない」と思って母乳にチャレンジしたほうがいい、ともアドバイスを頂きました。

まずは母乳マッサージ、頑張らないと。

病院の母親教室は毎週あるのですが、まだ妊娠週数が足りてないので、経過を見て早めに受講していきたいと思っています。

今日は母親教室が夕方まであったので、夕食は「鶏&豚なべ」「レンコンの金平」「海草の酢の物」です。

母親教室の日はきっと疲れるので、「すぐできゴハン」がいいですかね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝・胎動

2009-10-27 | マタニティライフ
昨晩から気になるほどに、お腹の下のほうがポコポコ動いていました。

今日も動くので「もしや!」と思い、妊娠辞典を見てみるとやっぱり胎動の初期の様子のようです。
うれしいです。
ず~っと胎動ってどんなものだろう?と思っていたし。
胎動が感じられるほどまで、育ってくれたなんて。

順調にここまで育ってくれて感謝です。
妊娠反応が出た時、袋ができた時、心臓ができた時、頭と胴ができた時、そして胎動を感じられた今日、全てに感動します。
このまま無事に出産までたどり着けますように…。

これからはもっと表情のある胎動になっていくんですよね。
楽しみです。

今日の晩ごはん
「サンマのハンバーグ風」「春雨サラダ」「野菜たっぷり中華スープ」

サンマに通常のハンバーグの具(玉ねぎ・卵・パン粉・シオコショウ)を混ぜて焼きました。
ショウガなど入れなくて臭くないかな?と思っていましたが、大丈夫でした。
砂糖としょうゆの餡をかけて。
アジのハンバーグ風よりもサンマの方が柔らかいです。
旬でない時の冷凍サンマで作ってもおいしく食べられそう。

枝豆は先週両親と行った多気で購入して、分けてもらったもの。実が大きくて食べ応えたっぷり。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする