goo blog サービス終了のお知らせ 

comfortable life style

日々の気になる出来事、お気に入りをライフワークの写真にまとめた日記

命名ブック

2009-10-26 | マタニティライフ
私たちに能力があればよかったのですが、語彙力のない我が夫婦。
子の名付けも何か参考にするのもがあったほうがいいかと思って、本を買ってきました。

何も参考にしないと、思いつくものが限られてしまい、目に見える物の名(空、海、渚など…)
くらいになってしまいそうな気がしていました。
よぉっく考えてそう決まったならともかく、安易に決めてしまってはいけないですよね。

自分だけでは世界が狭いので、いつも何かや周りの意見を参考にさせてもらっています。

性別は男の子"かも"と言われるとその目線で考えてしまいますね。
育ってほしいイメージや音の響き、漢字の雰囲気など、本を見ていると楽しいです。
「避けたい漢字」や名付けのポイントなど参考になります。

とりあえず、我が子は特別だとは思っていないし「姫」や「王子」にする予定もありません。
立派な子に育てるつもりもありません。
昔は漠然と「我が子には、凝ってカッコイイ素敵な名前を!」と何故か思っていました。
ですが実際授かると「慎ましやかで、奇をてらわず、普通の名前」でいいかなと思い始めました。(今のところ…)
見ただけで男女の区別が付き、読みやすい事が将来子が困らないだろうとも考えています。
名前負けしちゃっても気の毒だし…。

最後は脱線して、名前判断みたいに見てたのですが…これがおもしろい。
自分たちの名前のイメージや親、兄弟の名前…。
または活躍するスポーツ選手の名前など。
ゴルフの遼くんなんかは、本当に名前のイメージ通りです。
「スケールの大きな人に」という欄に載っていました。今年は名付けの上位でしょうね。

今日の夕食
初の「チキン南蛮」と「トスカーナ風フレンチフライ」「枝豆のポタージュ」

「チキン南蛮」はこちらのレシピを参考にして作りました。
胸肉ですが、かなりおいしくできました。といいますか「胸肉ラブ」です。
一緒に漬け込む添えの野菜(パプリカ、玉ねぎ、ニンジン)は量が多すぎたかと思っていましたが、盛り付けてみるとちょうどいい具合になりました。
たくさんあったほうが華やかですしね。

「チキン南蛮」には思い出があって、二十歳の頃にバイトしていたお惣菜やさんの仲間にサーファーの男の子がいたのです。
その彼は伊良湖はもちろん静岡やハワイの海にも行くと言っていました。
中でも宮崎に行った時に食べた「チキン南蛮」がよほどおいしかったようで「あれほどウマイ食べ物はない!」と言っていたのが印象的でした。
当時私は、チキン南蛮など食べたこともなければ知りもしませんでした。
どんなおいしいものかとずっと気になっており、後に居酒屋で注文することになったのですが…。

何故か家で作ったことがありませんでした。
ふと思い出し、チャレンジ!…そして、てつさんにも好評!!
上記の話をすると、以前二人で行った宮崎料理屋で私が注文していた事を覚えてくれていました。
宮崎出身の父にも話したのですが、知らないそうです。
一度作ってあげたいです。

ポタージュの枝豆は冷凍を使いました。
来年は旬のもので作ってみたいです。

今日は雨だったので、初めてマタニティヨガをやってみました。
ヨガ自体久しぶりで簡単なポーズばかりでしたが、筋がミシミシいってました…。
つわりでゴロゴロしてたから体が硬くなっちゃったよ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのマタニティセミナー

2009-10-25 | マタニティライフ
マタニティセミナーに行ってきました。
日曜という事もあり夫婦での参加がほとんどで、私のように母親一人は肩身の狭い思いでした。(しかもお腹も小さいし…)
実家の母でも誘えばよかったかなー

内容は・沐浴→沐浴体験
    ・歯のお話→歯科検診  です。

いとこに子供がいて遊んだりしているので、子の様子はだいたい分かって、接するには慣れているのですが
オムツを替えたり、入浴をしたことはありません。
沐浴体験は"初"でドキドキ。
お人形でしたが、早速お顔にお湯をかけてしまいました。
初めから上手くいくことはないので、徐々に慣れたいと思います。

それから、大事な「歯」について。
妊娠&出産の迷信ってたくさんありますが「歯」についてもあるんですね。
「母親のカルシウムがお腹の赤ちゃんにとられてしまう」
っていうのは本当かと思っていました。
歯科衛生士さん曰く全くのウソらしいです。そうなんですか…?

最後に歯を診てもらえるのですが…ショックなことに虫歯がありました!!
社員勤めを辞めてから、時間ができたのでじっくり磨けるようになったのに…。
これはいけません。大変だ、早速治さないと。

そして、歯周病菌がいると早産で低体重の確立が7倍に増えちゃうそうです。コワイわー
検診の後に「きれいな歯です」との事。
虫歯があるのに何がきれいなの?? そういえば歯医者さんに行くとよくそう言われます。…何が??

初めてのマタニティセミナーは、父親になれるかもしれないてつさんにも学んで欲しかった内容でした。

保健センター主催の「マタニティセミナー」。病院主催の「母親教室」。
良く似た内容ですが、なるべく参加していきたいと思っています。

今日の夕食
「イワシの煮付け」「具沢山お味噌汁」「タコとワカメの酢の物・ひじき&三つ葉の卵焼き・レンコンの金平」「里芋」

まだ秋ですが、立派なイワシが買えました。

ちょっと作りすぎました。多すぎて食べ切れません…。
「そろそろ使い切らなきゃ」というギリギリの食材がいくつかあって、それを調理していたらこのような献立に。
バランスはとれてるかな。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妊婦本を読んで気になった事柄

2009-10-23 | マタニティライフ
きのうの検診では、朝に手術が入っていたのか、先生の診察スタートが遅れていました。
受診まで2時間半も待たされたのは久しぶり。
その間、妊婦さん用の本を数冊読んでいました。
一ヶ月ぶりに来ると新しい本が入っていて、目新しかったです。

中でも興味を引いたのは子の保険についてです。
学資保険について、読んできました。
「貯蓄型」と育英年金が付いている「保障型」があるんですねー。
我が家は「貯蓄型」が合いそう、と思ったり。
節目に祝い金がもらえたりするのもあるみたいだけど
そこで受け取らず、大学入学時にまとめてもらえるほうがいいかな、と想像してみたり…。
お腹の子が学校へ行きたいのかも、もちろん知りませんがね…
医療保険は入ろうと、妊娠以前から話し合っています。

こういう記事を読むと「働きたい!」という気持ちがメラメラと沸いてきます。

それから以前から深く読み込んでしまうのは、障害のある子が授かった方の記事です。
「健康でなくてもいい」とてつさんは妊娠以前から言っていました。
当時私は、健康でない子を育てる(かわいいと思える)自信がありませんでした。
それが、授かると変わるんですね。
健康で産まれてきてほしいと願ってはいますが、万が一障害を持って産まれてきたとしても、受け止める心が育ってきたのです。
そうですよね、あれほど子が欲しいと二人で願ったことですから。
もちろん、生まれてくるかどうかもまだ分からないことですけど。
とりあえず、きのうの超音波で分かったのは、右手にちゃんと指が5本あったという事。
きちんと機能するかどうかは、もちろんまだわからないですけどね。

子の病気(高熱やアレルギーなど)の対処法については、読んでいてもまだイマイチぴんときません。自覚不足かしら?

抱っこひもは「おんぶ」ができる物がいいように思えてきました。
「昔のお母さん」みたいに、背におぶってガーデニングや家事をしたい。

ベビーカーは何がいいのかまだわかりませんが、何となく乳母車に惹かれています。
折りたためないから実用的には向かないのかな?
値段は高いけど、ルックスはもうバツグン。我が家に合いそうなんだけどな~~

また病院で、いろいろ読ませてもらおうっと。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健診の日

2009-10-22 | マタニティライフ
もう「診察」ではなく「健診」と表現してもよいでしょうかね?

4週間ぶりで検診までの間は、長かったです~。
妊娠16週(5ヶ月に入った頃)です。
お腹が妊婦さんらしく膨らんでこないので、子の成長は止まってやしないかと、実は毎日心配でした。
週に一回は診て欲しい…この気持ちはまだ変わりません。
そうは言っても、先生は忙しいから断られるでしょう。
つわりではあんなに受診するのがイヤだったのに、お腹の子の事となると、そういう分けにいかないんですよね。

無事に、育っていました
標準サイズだそうです。
私はなるべくリスク少なく産みたいので、子は(多胎児ではなく)一人が希望だったし、大きさも普通でいいです。

お腹がなかなか膨らまないのは、体質だそうです。
安心しました。
自分では胴周りが太くなってきたと感じるのすが、洋服を着ているとほとんどわからないのです。
周りの人にも笑われるくらい。

痩せている人は太っている人と同じくらい出産にリスクがあると言われました。いやだな。
治療のときも「痩せと肥満は授かりにくい」と、同じような事を言われたのを覚えています。
体型はやっぱり「普通」が何よりですね。
そして、太りすぎてもダメとも言われました。妊婦さんはなかなか難しいです。

そしてそして、マタニティスポーツは解禁です!
これから年末に向けては家事が忙しくなるので、できるかどうかはわかりませんが、積極的に取り組みたいと思っています。

それから性別ですが、男の子、かもしれないという事でした。まだはっきりとは分かりませんが。
ちょっとした理由があり、女の子が希望でしたが、結局はどちらでもいいです。
てつさんはちょっぴりガッカリした感じだったけど(てつさんの家系は男ばっかり)、でも嬉しそうでした。
私たちが重きを置いている点は、とにかく産まれてきてくれさえすればそれでいい、そんな事です。

女の子ならクッキーを焼いたり、大きくなったら一緒にショッピングしたりと想像していました。
男の子なら、この厳しい世の中を生きていけるよう、たくましくと思ったりしますが、心の優しい人に育って欲しいです。

身内には男の子が数人いるので、お下がりを狙えそうだと思ったりしています。

今日の夕食
「豆あじの唐揚げハーブ風味」「きのことモヤシのオムレツ」「サツマイモサラダ」「揚げ出し豆腐とアンチョビー」「野菜スープ」

「海草、根菜、豆、ゴマ、きのこ、小魚…など昔からいいと言われている物を多種摂ってください」と先生に言われたので
早速小魚です!根菜やきのこはオムレツやスープ、豆類はお豆腐で。

次回の検診も4週間後です。
今度はてつさんも一緒に行きたいみたいです。今回は今お休みがないから仕方ないね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つわりは終わったかな??

2009-10-19 | マタニティライフ
ここ数日、普通に過ごせる平穏な日が続いています
妊娠16週(5ヶ月)になります。
少し前まで嘔吐していましたが、ついに終わった?? 私には長かったよ…

今になって思う事は、つわりのピークの頃にもっと早くに診てもらえば楽だったのに、という事です。
てつさんは、しきりに「病院に行く?」と言っていたけど
「つわりなどで受診するものか」と頑張っていた自分に後悔しています。

てつさんや、私の両親、看護婦のいとこのMちゃんなど、早いうちから受診をすすめてくれていました。
が、どうしてもイヤで、無理に我慢していました。
病院の看護婦さんも「我慢せずに点滴しにきてね」と言ってくれていました。
点滴がイヤで…。

結局、受診した頃には一本の点滴では効かないくらい脱水症状は進んでいて「入院して治した方がいい」という事になっていました。
でも家を空けると、さらにてつさんに迷惑がかかってしまうので
私の中で「水が飲めるようになればダイジョウブ」という思いがあり、入院はしない事にしました。
頂いた薬がよく効いて、水が飲めるようになり復活していったのですが。

私の買った妊娠辞典の「妊娠悪阻の受診」の項目にはほぼ当てはまっていました。
ですがただ一点「我慢できない気持ちの悪さ」には当てはまらないような気がしていたのです。
気持ちの悪さって「痛み」ではないから、何とでも我慢できるのですよね。
あの時期は本当に一日がとても長く感じていて
夜になると「ようやく今日も夜になった…」と思う日々だったし。

そんなあの頃を乗り越えられたのも、てつさんを筆頭に周りの支えのお陰だと思っています。

つわりの最中に、てつさんが色々と気遣ってくれたのも嬉しかったです。
何よりうれしかったのは、帰宅後、手洗いうがいを済ませるとすぐにそばにやってきて、私の話を聞いてくれたことです。
仕事で疲れて、腹ペコだとは思うのですが「平気だよ」と言っていました。
マッサージも、家事の手伝いもうれしかったですが、話を聞いてくれる…実はそんな些細なことが不調の身にはうれしいのですね。

つわりの軽かった先輩ママや未婚の友達に、話をすると笑われるのですが、私もあの頃の自分が不思議です。
一日中自宅で寝込んで、ほぼ2ヶ月過ごしていたと言うと驚かれます。
だから体力&筋力が落ちちゃったのよ~

今日は母と「花ひろば」へ秋冬のお花を調達に行ってきました。
出掛けられるようになって、花の事を考えられるくらい余裕ができて、幸せです。

去年の秋冬はピンクやボルドーなどの暖色系を選んでいましたが、今年は黄色やオレンジのくすみ系にしてみました。
はたして上手く寄せ植えできるかな?

今日の夕食
「アジのつみれ鍋」「コンニャク」「大根の煮物」「ひじき」

いつもはイワシのつみれでしたが、今日はショウガを効かせたアジのつみれ鍋です。
お揚げにお餅を詰めました。
野菜をた~~っぷり!と思いながら白菜やゴボウも…と、どんどん投入していったら
案外見た目よりボリュームのある鍋に仕上がってしまいました。
結局副菜が食べきれず…。
鍋だけで、副菜はこんなに作らなくてもよかったみたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早く終わってほしいこと

2009-10-12 | マタニティライフ
つわりはいつまで続くのでしょう。
あと一週、あと一週と思いながらも、もう何週も経ちました。
思い返せば始まったのも早く、判明前の妊娠3週くらいからつわりのような不快な症状がありました。
すでに2ヵ月半くらい、ムカムカの毎日。

一日のうち普通に過ごせる時間が出来てきたのが幸いですが、ムカムカの来ない日はありません。
運動不足が気になっており、なるべくウォーキングをするように心がけています。
今日も不快な一日で、ウォーキングは無理かと思っていましたが、意を決して出発。
それが良かったようで、ムカムカが少し軽くなりました。
体の血が流れるようになったのかな?

体重や筋力が減ってしまう事、髪や肌が荒れるのはあっという間でも、戻ってくるには時間がかかります。
何とか食べられるようになって1ヶ月。
ホルモンバランスの変化と、栄養不良ためでき続けていたニキビが、少しずつ(自分レベルですが)治ってきました。

こらから安定期に入ると思います。
ムカムカや肌荒れから脱して、心おだやかに過ごせるかな?

今日のウォーキングで、金木犀の香りと出会いました。
きのうは気づかなかったのに…。ふわぁ~~っと甘い香り。
自宅の近くには遊歩道や公園が点在しているので、子が産まれたら遊べそう。
今日も子供たちが楽しそうにブランコで遊んでいました。う~ん、ステキな光景。
小、中学校も近いし、良い場所です。

お腹はなかなか膨らんでこないものですね。
妊婦だとは誰にも気づいてもらえない、コッソリとしたお腹周り。
早く、妊婦らしくぷわ~っと大きく膨らんでほしいものです。


今日の夕ごはん「タンドリーチキン」「カレースープ」

カレーもそろそろ食べられるかな、と作りました。
カレー大好きのてつさんです。よろこぶかな~
母がタンドリーチキンを食べたことがないと言っていたので、作ってあげたいです。
スープもカレーテイストに。「スープカレー」ではありません。
「スープカレー」はポトフのように具がど~んと大きく、献立のメインですよね。

消化機能が弱ってから、まだ挑戦していないのは牛肉とマーボーなどの中華風刺激物。
それから食べると嘔吐してしまっていたパスタ。
これくらいの物が食べられたら、食事の面はもう復活ですよね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先立つものは…

2009-09-30 | マタニティライフ
結婚、マイホーム購入、出産…はお金のことを考えるいい節目ですよね。
(もちろん様々な準備がだいたい整ったので子がほしいと思ったわけですが)
我が家もお腹に赤ちゃんが授かって現実味が出てきたので、よりこの先当面のお金の事などを考えるようになりました。

妊婦検診のチケットがあったり、出産の一部助成金があったり。
もらえる物はありがたいですが、そういう目先の費用でなくて、もう少し中長期的な費用。
成長とともに必ず必要となってくるお金。

先日書かせてもらった陶磁器研究所時代の友達の話ですが
「お金を掛けずに、育てる!」
とだんなさんの恩ちゃんが愛情たっぷりに言っていて、かっこよかったです。
彼ら夫婦は、何かと(時間や空間、お金の使い方…などなど)センスがいいのでしょう。

今の我が家にいきなりお金が沸いて出てくるわけでもないし、家計はこれ以上節約できない。
もちろん節約ばかりでは息が詰まるので、余暇だって大事だし。

旅行費やレストランでのお食事、イベント時のプレゼントなど、産まれくる赤ちゃんのために、ちょっとスリム化計画。

出産・ベビー用品も(身内を中心にした)先輩ママから譲り受けようとたくらんでいます。
私はおさがりで十分なので、不足したものだけ買いたそうと思っています。
今はなるべく使わずに、残しておこうかと話し合っているところです。

出産と当面の育児が落ち着いたら、私は早めに撮影が再開したいのです。
それはいつになるかは、まったくわからないけれど。
今までは自分のため、今後はそれプラス家族やこどもの未来に使うため…。
子の心と体の安定を保てる程度に、仕事したい。欲張らず、少なめでいいです。

お金って不思議なものです。
たくさんあっても足りない人、逆にそんなに持っていなくても、幸せに暮らせる人…。


今日の晩ご飯
「豚汁」「がんもどきの煮物」「小松菜の胡麻和え」「卵豆腐」

ちょっと肌寒い日になりました。
豚もそろそろ食べられるだろうと、豚汁に挑戦。

豆乳メニュー第二段は「卵豆腐」。(右上の角の小鉢)
豆乳に卵を混ぜてレンジで2~3分でできるんですねー。
超簡単レシピで、しかもやさし~~い味。とってもおいしいです。
また作ろうと思います。
いつも参考にしているクックパッドのレシピです。良かったら見てみてください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真を撮りたい対象は

2009-09-29 | マタニティライフ
子育て本を読んでいて(眺めていて)関心のいくところは、内容はもちろん…子供の写真!
とってもかわいく、自然な表情やしぐさが写し出されています。
仕事柄、写真をついつい見てしまうのはくせです。
(写真館のような)きちんとした写真もほしい、自然な写真もほしい。思い出はどちらも大切ですね。

最近はつわりで動けないので、やれる事といえば旅行や料理、育児の本を読むか、ぼんやりと将来のことを考える事です。
将来のことを考えたり、てつさんと話したりするのは楽しい時間。
不快な状態を一時的に回避することが出来ます。
お腹に子が授かって「将来、私もこんな風に我が子を撮りたい!」と思うのです。
以前までは、仕事でたま~に子供を撮ることがあって、その参考に色々見たものですが
実際、母になれるかもしれないと思うと同じ子供の写真でも見る目が変わります。

自分が結婚して、仕事の写真の撮り方(心意気)が変わったように、子が授かって子供写真においても、新たな領域に行けるかな?
そんな自分にちょっとワクワクもするのです。

でも、本職の婚礼写真も撮りたいです。書店にてゼクシイを見ると本当にウズウズします。
妊婦になっては、カメラをかかえて走り回ることは出来ませんからね…。
小さくですが、いまだに自分の撮影を載せていただいている事を嬉しく思います。
初めて自分の写真がゼクシイ掲載に選んでもらえたとき、初めてメインで大きく載せてもらった時、本当に嬉しかったです。
ゼクシイだけではなくて、初めてサンプル写真集やパネルに決めてもらえたときも嬉しかったです。

あぁ早く、撮影に戻りたい。

今日の夕食「ハーブチキン」「豆乳のシチュー」

鶏モモ肉に塩・コショウとローズマリー。とってもシンプルな料理です。

ついに豆乳を開封したので、ここ数日の間で使いきらなければ。
以前うっかりしていて腐らせてしまったから…。
豆乳は以前からあったのですが、つわりで気持ち悪くて開封する気になれずに、今になりました。


今日はjyuruちゃんが突然来てくれました。
とっても嬉しかったです。
母になり、順調そうでパワーアップしていました。カピカピの私とは対照的に…(涙)
また改めてケーキに、行こう行こう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診察でした

2009-09-24 | マタニティライフ
待ちに待った診察の日でした。
何度、今日を待てずに病院へ行ってしまおうかと思ったことか。

無事に育っていました。
本当に本当に安堵です。
羊水の中で自由に動いていました。腕の関節などもあり、成長を驚くばかり。
次回の診察は一ヵ月後だそうです。

治療の頃からいつも相談にのってもらっている、いとこのEちゃんから話には聞いていましたが、ついに月1回の診察に。
言われてないのに病院へ出かけてしまわないよう、我慢しようと思います。先生とこの子を信じて…

先生にはさっそく今後の注意をいただきました。
「これからは食欲の増す時期。高カロリーには気をつけて、野菜と小魚を意識して摂ること。」
だいたいそんな内容です。
ギクっとしました。
なにせつわりが終わったら「よぉっし、食べるぞ~~!」っと意気込んでいたものですから…。
意気込んでいる場合ではなかったです。
治療の時は「やせているからいけない」と言われたのに、同じ人の発言とは思えない。
てつさんにしたら、もっと太ってもらいたいみたいですが…。妊婦さんは太っちゃいけないみたいですからねー。

ヨガやストレッチはまだとの事。
つわりが終わったら、このなまった体を鍛えたい。お産や育児に向けて体力を付けたいです。
でも、まだお預けのよう。


今日の休日ランチ

いつもの休日は、朝遅めのたっぷりブランチに、早めの夕食と2食なんですが
今日は診察で朝が早かったので、3食作る事にしました。

前日のうちに仕込んでおいたピラフを、出かける前にタイマーオン。
ちょうどお昼に炊き上がり。帰宅後は目玉焼きを作ればOK。
お昼はやっぱり、ぱぱっとできるものがいいですね。

ピラフは油で炒めてないので、今の私の胃にはやさしいメニューです。
しかも、スープとともに野菜がたっぷり摂れます。

夕食は「チキンの照り焼きグリル」にしました。

食べられる物は、魚か鶏を焼くか、煮るか…。フライはまだNGなので、困った物です。
レパートリーが…
付け合せは、「グリル野菜」「お豆腐のソテー」「サツマイモ・かぼちゃのサラダ」で
スープは「サツマイモのポタージュ」です。
牛乳を積極的に摂っていて、大量消費中!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う~ん、わくわくします

2009-09-23 | マタニティライフ
「今日こそは○○へ行こう」と思っていても、体調のせいで「やっぱり今日もダメだ…」と思う毎日です。
ですが、数日前に少し調子の良い時間があったので、ようやく本屋さんに出かけてきました。
以前に読み終わった育児書が興味深く、どんどん子育てに関心や面白みが沸いてきたのです。

絵本やおもちゃ選び、お散歩の効果、こどもとのあそび、ことばがけなど…。
読んでいると、ムクムクと世界が広がってお腹の赤ちゃんの誕生が待ち遠しいです。

小さなこどものための住空間も毎日想いをめぐらせるところです。
冬に遊びに行った陶磁器研究所時代のお友達、yoちゃん夫婦の家のキッズスペースに憧れています。

決して新しい家ではないのですが(逆に古い)、一歩足を踏み入れた瞬間に
私も子が授かったらこんな部屋にしたい!と思いました。
与えすぎることなく、敵量の絵本やおもちゃが、かわいらしく整頓され(整然としているわけでも、雑多なわけでもなく)
子供が取り出し、遊びやすく、片付けもしやすそうに工夫されていたのです。

今、読んでいる育児書の世界が全てとは思いません。
いろんな考え方、育て方、アプローチがあると思います。
本や周りの意見を参考にしながら、我が家にあった子育てができたらいいなぁと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする