goo blog サービス終了のお知らせ 

アイリス ふれあい農園

野菜作りを楽しみませんか。定年後の第二の人生の癒しに、家族で野菜を育てる楽しみ、土と戯れて野菜作りでストレス発散。

さぁ オリンピックだ

2012年07月26日 | 夢広がる

ロンドンオリンピックが27日から始まりますが開会前に女子サッカーの予選が始まった。日本の期待を一身に背負い難しい開幕戦に「なでしこジャパン」は強豪カナダに勝って幸先良くスタートしました。

P1040884

私もロンドン在住の豆天狗君のご招待でロンドンオリンピックで活躍する日本選手を応援に明日から一週間ロンドンに行ってきます。

P1040882

雑貨商程に詰め込んだパックは丁度20kg、追加料金なしで豆天狗君の荷物リクエストにこたえる。私もトレパンとシャツと靴を詰め込んだのでオリンピックのマラソンコースをジョギングするつもり。そして8月1日には柔道の決勝を会場に見に行きます、きっとメダルを勝ち取る事でしょう。

天狗ファンの皆さんには現地からブログアップしてテレビや新聞等のマスコミに載らないロンドンオリンピックの一面を皆さんにお知らせする予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイホームに夢

2012年07月18日 | 夢広がる

最近のマイホームは殆んど住宅団地の中に建売業者の方が建てたハウスを買うのが普通ですが今回の仕事は親の所有する土地に息子さんが結婚するので住宅を建設すると云うものです

121_2

建設予定地は御覧の様な栗の畑で、畑には段差と勾配が有る土地です。

1251_2

先ずは造成工事です、工期と予算の関係でプレハブ擁壁で土囲いを行う。

1251_3

クレーンと重機で重いプレハブ擁壁(1.5t)をmm単位の精度で並べて行くのは結構高度な土木作業です。

P1040678

建物が建つ所は一応平地に造成出来ました。設計の段階で勾配の敷地を利用して家を建てて、自然と一体感を出す方法も有るのですがどうしても予算に縛られて今回は勾配の畑を平凡な敷地に変身させました。

P1040755

地盤は砂利混じりの砂層でしっかりしているのですが段差の土地と擁壁で地盤を掘り繰り返したので地盤改良です。直径60cm、深さ3mまで現場でコンクリートを流して杭を作ること32本。これで地盤が地震で下がる事も揺れも大きく防げるでしょう。

P1040776

基礎の下には私のご推薦である土壌蓄熱暖房の発熱パネルを敷く。これで冬でも寒さ知らずの快適な生活が楽しめます。

P1040799

発熱パネルの上に砂を10cm敷いて、砕石を12cmを敷いてビニールを敷いて13mmの鉄筋を網目に組んで、ここの上に15cm厚のコンクリートを流して頑丈な基礎を作ります。

P1040840

建前間近、土台を敷いてアンカーボルトでしっかりと基礎と土台を固定します。後で床下に潜り込むのは大変ですので既に給水(青)、温水(赤)の配管工事は済ましてあります。

P1040852

梅雨の合間を縫って今日(16日)は建前です。猛暑の中大工さんも、鳶職さんも、クレーンのオペレーターも作業と熱中症との戦いです。お陰さまで一日でほぼ屋根まで完成しました。

P1040861

完成模型です、しかし残念な事にこの方向から人が見る事は限られています。何故ならベランダの方向が南面ですが家の前は自然の樹木があり人が入り難く成っています。

P1040867

北側に道が有り、この角度からはよく見える事でしょう。プライバシーの関係で間取りは公開できません。9月中旬に大工さんの工事が終わり10月中旬にはお施主さんに引き渡しです。私の近所もご多分に洩れず高齢社会です、この家には新婚さんが入居されて子供さんが自然一杯の中で健やかに成長されることを願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会を明るくする運動

2012年07月04日 | 夢広がる

7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です。この運動、戦後の混乱期の昭和24年青少年の非行や犯罪が多発しました。当時東京銀座の皆さんが立ちあがり青少年の非行防止に街をあげて取り組んだのが始まりだそうです。今では法務省の呼びかけで日本全国でこの運動が行われているのです。

P1010577_2

桑名市でもこの催しが行われ朝から保護司の皆さん、警察の方、更生保護婦人の方、市の関係の方々等で街頭啓発活動を展開しました。

P1010579

法務大臣より「社会を明るくする運動」のメッセイジを桑名市長に伝達して行動開始ですが、今日(3日)はあいにくの雨の中での活動です。桑名地区はこの様な地道な活動のお陰で保護観察の対象者は大きく減少の傾向ですが、残念な事に青少年の犯罪は増加傾向です。

P1040818

この活動の一環として朝早くから市内の中学校に出向いて登校の生徒の皆さんに「お早うございます、の朝の挨拶運動」を展開中です、元気に挨拶をしてくれる生徒さん、恥ずかしそうに顔を背ける生徒さん、怪訝そうな顔で通り過ぎる生徒さん達、一つの行動の中に家庭の育ちが伺われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目にご注意、金環日食

2012年05月17日 | 夢広がる

来る2012年5月21日朝7:31。日本では173年ぶりに金環日食が見れると言う事です、このチャンスを逃すと今度は2041年10月25日になるとのこと、その頃は霊界から見る事になるので21日が我が人生の最後のチャンスです。

P1040687

と云う事で私も日食グラスを買って準備に入りました。天気予報では雲が多いと云う事ですが。しかしこの日食グラス、高価な物は1500円程度から数100円程度までバラバラです。何処が違うのか、先ず日食グラスで蛍光灯の光が見える物は危険です、ラジオやテレビ、新聞等で色々と警告されていますがこれでも粗相が起きるものです。

当然ですが私はMade In Japan の高級品です、21日天気な~れ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草食系男児 、頑張れ

2012年05月04日 | 夢広がる

何故、最近は草食系の男性が多くなったのか。30年ぐらい前は男の子が産まれると何処の家でも鯉のぼりを揚げてお祝いしたものです。しかし現在は

P1040642

庭先に鯉のぼりが揚げてある家は殆んど見当たりません。その代わり昔に使った鯉のぼりが一同に集められ五月の空に元気よく集団で泳いていました。

鯉は大変元気な魚で滝を登りそして龍(神さんの使い)に成ると言われて端午の節句では鯉のぼりが揚げられたのですが、今の鯉は滝の手前で引き返すおとなしい鯉ばかりです。

P1040644

強い風に吹かれて鯉は生きているかの如くたなびいています。鯉の髭は出世して龍に成った時大きく長く力強くなって神さんのお使いをするのです

日本の良き伝統の中で子供達はいつの間にか力強く成長したものですが今は良き伝統も古臭いと見捨てられてしまった。その結果が依頼心の強い草食系の男児がナヨナヨと日本に溢れだしてきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする