goo blog サービス終了のお知らせ 

アイリス ふれあい農園

野菜作りを楽しみませんか。定年後の第二の人生の癒しに、家族で野菜を育てる楽しみ、土と戯れて野菜作りでストレス発散。

多度川清掃 、疲れた

2011年07月04日 | インポート

7月3日午前7より我が故郷の多度川の一斉清掃に参加。市役所の方、自治会の方、商工会の方、スポーツ団体の方等各種団体のオールスタッフです。

P1040047

役員さんからの挨拶、そして軍手やペットボトルのお茶を頂いて川の中の草を退治するのですのですが中洲の葦は背の高さほど、それに葛の弦が巻きついて草刈り機も立ち往生です。本来は河川を管理する三重県が行う仕事ですが何度県に要請しても「予算が有りません」で事が進まずです。この付近にも蛍が飛ぶとの事です。やはり日ごろの手入れが大事ですね。

P1040048

朝早いといってもやはり夏、一時間もしない内に木陰の岸辺は御覧の通り、雑談の場に変身です。熱中症で倒れる事を思えばこの方が得策です、私も一時間そこそこで退散です。仕事でも、子育てでも、ボランティアでも自分が一生懸命手を尽くした分だけ愛着を感ずる事を再発見でした。

多度川・・・・・・・源流は多度山の奥地、何時でも水が流れているのでは無く、雨季とか大雨の後に水嵩が増します。川床は砂利や石ころですので水はすぐに地下水になり川は干上がってしまいます。地下水はこの付近の水道水の水源になって美味しい水を市民に供給しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルの里  多度峡

2011年06月03日 | インポート

昨日来の雨も止み、少しの合間を見つけてホタルが乱舞すると言われている多度峡に出掛ける。

Photo_2

地元の方にホタルの飛ぶ所を尋ねると、この付近だとの事です、しかし台風2号以来の雨で川は増水していた、ホタルが流されてはいないか心配をする。この増水した水にホタルの幼虫が流されなければ6月中旬から7月上旬までホタルの乱舞が見られる事でしょう。

暫らく歩くと多度峡のシンボルであるみそぎ滝が見えてきた。

Photo_3

滝の高さは約25m、修験者の方も修行される行場でもあります。先日来の雨を集め滝も勢いがあり身が引き締まる思いです。

Tado021

行者さんや観光客や地元の方を何時もお守り下さるのがこの厳めしい雲切不道明王様です。

Photo_4

滝から少し登ると多度峡名物の天然プールが見えて来ました、シーズンになると渓谷を堰き止めて子供用の天然プールに変身します。水温が低いため30分程も水に入っていると唇が紫色になります。今年はエコ生活が求められています、震災により節電も取りざたされています。この夏に渓谷に来られたら入場料も要らず、クーラーも要らず超経済的に夏休みが得られます。

Image3

例年の夏の天然プールの様子

今年も7月20日~8月31日まで多度峡納涼カーニバルが行われます、エコ生活の為にご家族揃って是非多度峡へお越しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Teng の World Report London England

2011年03月17日 | インポート

東北関東大震災は時が経つにつれて被害の大きさが鮮明に成ってきました。特に福島第一原発は一進一退の危機が続いています。今回のWorld  Report はイギリス ロンドンからです。イギリスの国営放送のBBCは日本の放送と同じ様に殆んど一日中日本の震災状況を放送しているようです。

Bbc

キャスターは福島原発のパネルを使って解説しています、日本ほど化学技術が進歩し安全を保障していた原発がここまで壊滅的な事故を起こした事に対して世界の各国は原発進めるべきか、中止すべきか、撤退すべきかの岐路に起っているようです。

Bbc_2

人影はまばらですが被ばくを恐れた方が新幹線を使って疎開を始めたと報じています。主要な国は日本から非難をする様に政府が指導し始め、日本にチャーター機を飛ばしているようです。何処の政府も自国民の生命が大事ですから致し方ないことですが。

日本の政府を始め、自衛隊、警察、消防関係者の方は自分の身の危険も顧みず現場で得体の知れない原発装置と戦っている事も世界の方も知ってほしく思う次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みろく苑は墨絵の世界

2011年02月15日 | インポート

立春が過ぎたと云うのに菰野町の湯の山、みろく苑はまだまだ厳しい寒さに襲われています。毎日雪がチラつき風が唸りをたてて吹き荒れています、まだまだ春は遠そうです。

Photo

この写真、本来はカラーですがモノ黒の墨絵の様です。色気のない風景ですので早く春になって色気が出て来てほしいものです、寒さにはめっぽう弱い天狗さんにとっては、春よ来い、早く来い、の昨今です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大神神社 参拝

2011年02月07日 | インポート

2月6日、奈良県桜井市の大神神社(オオミワジンジャ)に参拝する。

Photo

参道の一番目の鳥居、このド迫力の大きさは日本一です、高さ32,2m 幅23mです。ビルの9階建の大きさは神社のシンボルであり、神社への道標でもあります。大神神社のご祭神は大物主命(オオモノヌシノミコト)ですがこの神さんは出雲の大国主命の別名です、同じ神さんでも祀られる処に依って名前が変わるので神さんの名前はややっこしいです。

私どもの恩師を偲んで先ずは三輪神社の神宮寺である平等寺へ参拝です。Photo_2

581年聖徳太子が賊徒を平定するために三輪明神に祈願し十一面観音さんを刻んでこの寺を建立したと伝えられている由緒あるお寺です。大神神社の神宮寺でも有ります。神道の国に仏教を百済から取り入れたのは聖徳太子さんでした、だから神社とお寺が一体となって日本の信仰の基礎を築いていったのです。由緒あるお寺には神社が併設され、又由緒ある神社には神宮寺が併設されるた事が歴史で証明されています。

Photo_3

大神神社の境内は大変広大です、本殿にお参り、末社の磐座神社(薬の神)、狭井神社、貴船社、久延彦(クエヒコ)社(智慧の神)、若宮社(安産)等をお参りさせていただく。写真の神社は八大竜王神社(スサノウ命)の岩壺社で市杵島姫弁財天(イチキシマベンザイテン)さんが祀られています。湖面と赤い鳥居と塀が幻想的です。

今日の歩行距離は約10000歩、広い境内の細い道を上がったり下がったり石段を登ったり下りたりお参りも体力勝負でした、立春も過ぎ汗ばみながらのお参りで結構疲れて筋肉痛が出そうです。

お伊勢さんにろ、大神神社にしろ各地の神社や仏閣は今話題のパワースポットブームで若い方のお参りも多く様です。深い意味が判らなくても神さん参りでパワーを頂く事はよい事ですので大いにお出かけ下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする