佐藤匠(tek310)の贅沢音楽貧乏生活

新潟在住の合唱指揮者・佐藤匠のブログです。

第28回新潟市少年少女合唱交歓演奏会

2007年02月20日 23時48分59秒 | 合唱

 

 17日の土曜日、

標記演奏会へ行って来ました。

もう28回も続いているとは、知りませんでした。。。

 

 

 今回参加した合唱団は、

 

新潟市立沼垂小学校3年生

西地区公民館うたごえサークル

せいろう少年少女合唱団

小針小学校合唱クラブ

阿賀野市ジュニア合唱教室

新潟少年合唱団

新潟市立上所小学校6年生

新津少年少女合唱団

新潟市立青山小学校

新潟市ジュニア合唱団

 

でした。

 

 新潟少年合唱団の演奏会へ行けなかったので、

今回楽しみにしていました。相川先生が振ってらっしゃいましたが、

ちょっとした演出も含めて、

お客さんの心をつかんでいましたね。

 

 

 それにしても、感想ですが、

同じ世代の合唱団なのに、

これほどまでサウンドが違うかと。

先生の発声への動機付けで、

かなり変わってくるのだなと思います。

不思議なものです。

 

 

 ここの世代は、

ぜひとも、もっと全県レベルで協力し合って欲しいですね。

音楽的な技術面と、団員集めなどの運営面で、

ノウハウを交換できたら良いと思います。

でも、演奏会となると、この世代の合唱って、親御さん以外の人が

聴きに行かないんですよね。

その辺は悩みだとは思います。

 

 

 各地で活動しているジュニア合唱団は結構あります。

もっとそれぞれが目立って欲しいですね。

皆さんの地域の少年少女合唱団にも、目を向けてみてください。

 


牛丼考その2~つゆだく反対派の挑戦~

2007年02月20日 00時21分04秒 | 食・レシピ

 

 以前も書きましたが、

月曜日は、今、隔週で長岡へ行っています。

 

 

 で、いつも、その時は、

すき家で牛丼を食べます。

 

 

 都会住まいの人は分からないと思いますが、

田舎に居ると、牛丼といえば、

6、7割はすき家に当たります。

東京では、僕の居た頃、すき家はほとんどありませんでしたね。

というか、郊外に積極的に出店しているんですよね。

 

 

 書いたかもしれませんが、

田舎の牛丼屋は、車で行くのが標準です。

両方に居たことがあるので、その違いが面白いですね。

新潟だと駅前にあるのは新潟駅前くらいでしょう。

実家のある上越に、初めて吉野家が出来た時、

国道沿いに出来てぶったまげたことがあります(笑)。

その頃、まだ郊外出店は少なかったので。

今、郊外に多いのはすき家。あとは松屋かな。

 

 

 で、いつもすき家へ行くのですが、

最近、不満に思っていたことがありました。

 

 

 

つゆが多すぎる

 

 

 

と思っていました。

 これは、「つゆだく」を注文していないのに、

明らかに「つゆだく」だろ!というつゆの量なんですね。

ちなみに僕の中でのつゆだくの判断基準は、

 

 

・食べ進めていくと、どんぶりの下に明らかにつゆがたまっている

 (つまり、ご飯がつゆを吸いきれていない)。

 

・箸ですくいづらい(ポロポロこぼれる)。

 

 

 最近、その傾向が顕著になっていて、

嫌だなと思っていました。

つゆは好きなんですが、多すぎるのが気になるのですね。

ビシャビシャしてあんまりよろしくない。

うなぎのタレとかなら、多くても良いんですけど。

 

 

 で、思い切って、

店員に言ってみました。

 

 

 

 

「牛丼大盛り、で、つゆを少なめで」

 

 

 

 

 すると店員は、

 

 

 

 

「大盛り、つゆ切りで」

 

 

 

 

と言いました。

 

 

 

 

 知ってました?

「つゆ切り」っていう言葉、あるんですね。

「つゆだく」というのは、いろんな人が言うので、

完全に市民権を得ていますが、

僕が知る範囲で、「つゆが少ない方がいい」と思っている人って、

いなかったので、

僕は「つゆ切り」という言葉、知りませんでした。

 

 

 そもそも、「つゆを少なめに」と店員に言うことこそ、

 

 

「オマエ本当に牛丼が好きなのか?」

 

 

 と問われていそうで(笑)、

今日まで言いづらかったんですよね。

でも、「つゆ切り」という言葉(専門用語)があるということは

居るんですね、そういう人が他にも。

 

 

 でも、「つゆ切り」って、

恥ずかしくて言いづらいですね。。。

「つゆ少なめで」って言い続けそうです(笑)。

 


土日の動向

2007年02月18日 23時54分15秒 | 合唱

 

 昨日土曜日は、りゅーとぴあの新潟市少年少女合唱団の

合同演奏会へ行きました。レポは後日。

 

 

 今日日曜日は、夜の合唱団練習だけでしたが、

最近、家で長時間眠ることが多いですね。。。

体調が悪いのか、疲れているのか。。。

来週から忙しくなるんですよね。。。

今日は寝ます。

 


合唱団NEWS第9回演奏会~ア・カペラ 100%~

2007年02月17日 22時54分08秒 | 合唱

 

 さて、一部の方、お待たせしました(笑)。

今週は合唱事務が忙しく、遅くなりましたが、

先週日曜日の演奏会レポです。

 

 

 合唱団NEWSは1994年結成、もう13年のベテラン合唱団です。

”聴き手にも歌い手にも楽しい合唱”をモットーに、

アカペラとお茶を大事にする合唱団です。

新潟では珍しいオールアカペラの演奏会を開催し続け、

新潟出身の作曲家佐藤さおりさんへの委嘱を

ライフワークにしています。

先輩指揮者のこっちさんが音楽監督を務め、

私は1994年の結成数ヵ月後から4年間在籍しました。

 

 

 昨年は、どうも何らかの事情で行けず、

ゲネプロを見せてもらった記憶があります。

今年は、無事演奏会を聴きに行けました。

2月11日(日)だいしホールにて。

1stから振り返りたいと思います。

 

 

 

 その前に、開演前。

後で聞いた話ですが、舞台裏の覗き窓から客席を見た団員が、

「tek310来てないぞ」

「tek310待ちだ」

「いや、こないうちにやってしまおう」

などと言っていたらしい。

いましたよ(笑)。下手寄りに座るので見えないのですよ。

毎度うるさいOBですみません(爆)。

 

 

 最近の毎年の様に

前半第1部は西洋編。

まず、昔から歌っているビクトリアの作品から、

今回は「Missa O Magnum mysterium」。

ミサの全曲演奏で始まりました。

 

 

 実を言うと、昨年、何度かNEWSの演奏は耳にしていました。

NEWSの隠れウオッチャーなので(笑)。

で、その時、今回のビクトリアを聴いてしまっていたので、

今回の演奏については、

そこで既にステージに乗せた曲と、

今回が初めての曲の出来の差を感じてしまったのが正直なところ。

クレド以降が若干余裕のない演奏になっていた気が。

で、クレド以前も、グローリアなどで、テンポの不安定さが目立ち、

ちょっと熱い演奏になってしまったかなと思いました。

で、もう一つのことは後でまとめて。

 

 

 次はカナダの作曲家マリーシェーファーが、

三重の「合唱団うたおに」のために書いた「17の俳句」より5曲。

マリーシェーファーは、サウンドスケープという概念の提唱者で、

作曲家としてだけでなく、音楽教育の分野でも知られた人です。

ものすごく簡単に言うと、

「身の周りのあらゆる音全てに耳を傾けよう」

ということになりますか(若干暴論ですが)。

そしてこの曲、何とNEWSが図形楽譜に挑戦です。

私はこれのうたおにのコンクールでの演奏を聴いていて、

多分それ以来に聴きました。

 

 

 正直言うと、この作品については、

俳句をテキストにしていますが、

音にしたそれを聴いて、風景を思い浮かべるかというと、

それはかなり難しいです。

俳句に出てくる言葉そのものをコラージュしたという点で、

それが、その他のシェーファーの作品と決定的に違う点です。

つまり、俳句の言葉を聴くと、日本人はサウンドとして聴くより、

日本語として聴こえて、その言葉の意味を想像してしまったり、

純粋に「音」として楽しむのが難しい作品ではあります。

で、それらを含めて聴いていたわけですが、

率直に言って、良い演奏だったと僕は思いました。

あの空間で、あの時間の中で、

最善の音は鳴ったのではと思いました。

緊張感はありましたね。

それが良い方向に出た気はします。

この作品は、色々な意味で、多分NEWSだからこそ、

ここまで純粋に出来たと思います。

それにしても、NEWSが図形楽譜で、

クラスターのような音を鳴らしているのを聴いて、

「ついにここまできたか」と、感慨深いものがありました(笑)。

 

 

 第2部は邦人編。佐藤さおりの

「無伴奏混声合唱のための『アルバムⅡ~de France~』の

全曲初演。

2005年の『眺』の3曲、

2006年の『想』の3曲、

そして今年初演の『湧』の3曲。

 

 

 こちらは、面目躍如、本領発揮といったところ。

非常に安定感のある演奏でした。

作品への思い入れも手伝って、優しく熱いハーモニーが

空間に響きました。

個人的に『想』の「きみへ」が好きな曲です。

今年初演『湧』の「Lauda Sion」もカッコよかったですね。

 

 

 で、他の人の指摘にもありましたが、

ビクトリアでの演奏で、僕も母音の浅さが気になりました。

そこで、ずっと考えていたんですね。

それを下記に書こうと思います。

まどろっこしい文にならないよう、結論から。

 

 

 

「NEWSのサウンドは、

日本語のアカペラによって作られている」

 

 

 

ということです。

 

 ビクトリアの発音の浅さは、

日本語の曲では気にならないどころか、

あの空間の響きや広さも手伝って、

むしろピッタリとくる。

つまり、長年歌ってきた佐藤さおり作品を初めとした

日本語の作品、

それを、だいしホールや、普段の練習場所である

(よく響く)調理実習室で歌い続けることによって、

自然に出来てきたことだと思います。

 

 

 逆に言うと、

その浅さのままでラテン語を歌うと、

やはり、言葉から来る響きの深さが足りない。

これは、NEWSが、響く部屋で、

簡単にハモることから始めたことに起因します。

NEWSは、発声を重要視してこなかった合唱団です。

実は、改めて書きますが、

母音は浅かろうが深かろうが、

誰にでもハモることは出来るのです。

いわゆる西洋音楽の合唱曲だけでなく、

日本のポピュラーソングにおいても、

ブルガリアンヴォイスにおいても、

ハモることは、どんな声でも出来るのです。

ただ、違うタイプの声同士だとハモりにくいのですが。

 

 

 つまり、発声を重視しなくても、

ハーモニーを楽しむことが出来る点を重視したNEWS。

それがベースとなっているために、

ラテン語の発語の浅さがより気になってしまう。

で、今回で言えば、歌い慣れたキリエやグローリアは

それほど気にはならない。

ただ、それを、歌い慣れていない、発語し慣れていないテキストを

歌う時に、本来は、応用して歌っていくのですが

(ウは深く、など)、

その経験が少ないため、その応用まで手が回らない。

多分、膨大なクレドのテキストについて、

一つ一つの言葉をクリアしていかないといけないのが、

現状かなと思いました。

 

 

 ここで、西洋の響きに近づくためには、

NEWSが避けてきた発声的な観点も必要になります。

とにかくアイウエオの母音の適切な発語、発声ポジションについて、

慣れるまで繰り返すこと。

慣れてくると、普段と違うテキストを歌う時も、

それを応用するようになると思います。

一度身に付けてしまえば、後は楽だと思うのです。

これは、西洋編においては、今後必要になるのではと、

個人的に思いながら聴いていました。

 

 

 繰り返しになりますが、

佐藤さおり作品では、その浅さが却って自然で聴きやすい。

ハーモニーを重視していて、縦が揃って動く曲が多いことも

要因の一つだと思います。

さっき言ったとおり、浅さが統一されているので、

ちゃんとハモるわけです。

 

 

 例は悪いかもしれませんが、

今流行の「千の風になって」。

あれを聴いて、発語が不自然だと思う方が多いと思います。

日本語はもっと浅くないと、自然に聴こえない。

クラシックの声楽歌手は、ほぼ100%

イタリア語の発声をベースにしているので、

日本語を歌う時に、発語のポイントを

浅いところへもっていくのに

非常に勇気がいる。

もっとたちの悪いのは、

日本で愛唱されているいわゆる「日本の歌」も、

実は西洋の様式で書かれており、

つまり、日本語の発語ポジションと、

西洋の様式のサウンド、

このブレンドが非常に難しいという現状なのだと思います。

これが民謡だったら、分かりやすいですが、

日本語の響きと西洋のサウンドの融合で

難しいポイントになります。

 

 

 これは聴きながら思っていたというより、

これを書く時間が取れない中、頭で何を書こうかと

この間、日々考えていた時に浮かんできたことです。

辛口のコメントではありません。

それだけ、NEWSのことを日々考えていたということです。

「NEWS愛」です(笑)。

 

 

 ということで、既に分かっていると思われることを、

敢えて理屈っぽく書いてみました。

木下作品や佐藤さおり作品等で作ってきた、

日本語の自然な発語によるハーモニーはそのままにしつつ、

西洋編では、もう一歩踏み込んだものが

必要になるかなというのが、結論です。

 

 

 いやー、たくさん書きましたね(笑)。

団員の皆様、OBの愛情だと思って読んで下さい。

繰り返しますが「NEWS愛」です(笑)。

 

 

 来年は記念すべき第10回の演奏会。

オール佐藤さおり作品との噂が。

これまでの活動の集大成です。

皆さん、ぜひこの合唱団に注目を!

 

 

追伸 スコアペン、使って頂き恐縮です。

まだありますよ(笑)。


モノの価値観考~人によってあまりにも違う故に~

2007年02月17日 01時35分24秒 | 日記・エッセイ・コラム

 

 このタイトルのことを書くきっかけになった出来事を簡単に。

 

 

 

 職場の先輩と話をしている時に、

普段着ているワイシャツの話になりました。

 

 

 ある人は、背が高く細身だけど手が長いので、

既存のワイシャツに合うものが無いとのことで、

オーダーで作っているとのこと。

オーダーと聞いただけですごいなと思ってしまいますが、

値段は、3着で15,000円くらいと言ってました。

 

 

 実は、その時点で僕は

「ふーん、すごいな」と思っていたのですが、

もう一人の先輩が、何せ凄い。

以前から、モノに値段をかけることは知っていましたが、

普段着るワイシャツが一枚16,000円とかするとのこと。

買うお店を決めているらしいのですが、

この田舎でありながら、あまりの単価の高さに

思わず引いてしまいました。

 

 

 その人は、こだわりがあるらしく、

「人から言われるのが嬉しいとかじゃなくて、

自分で満足して着たいから買ってるだけ」

と言っていました。

必然的に、単価が高くなるとのこと。

 

 

 こうを考えると、

モノに対する価値の置く場所が、

人によってあまりに違うことに驚きます。

 

 

 上記の話で言えば、

僕は普段着るワイシャツは、主に「洋服の○山」で買います。

それも、定価で売っている1枚3900円には全く目もくれず、

まず、「2枚で2980円」のコーナーをひたすら物色します。

そして、サイズが多少合っていなくても、

いいものがあれば、買います。

 

 

 実を言うと、僕は上記の値段でも

高いと思っているくらいなので(笑)、

必ず、その店の入口のところにある「超激安品」をチェックします。

デザイン、品質とも、あんまり良いモノは置いてありませんが、

たまに、「これなら1500円くらいには見えるかな」

というモノがあります。

前回それで買ったのは、1着580円。それを2着買いました。

一応、定価は2900円くらいなので、

初めから安売りの目的で作られたのではないことは重要です。

そこそこのものを、更に安く買えたという喜びで一杯になり、

帰った記憶があります。

 

 

 僕はそういう人です。

ネクタイの1本3900円も、高っ!と思う。

ワイシャツも同じ。

普段着るものに、そんな高い値段かけて

どうするんだという思いがあります。

そんなことなので、私服も同じ。

最近は、長く使うものには、

ある程度妥協しないで買うようになりました。

今だと、コートとかですね。

それでも、万単位になると、非常に悩みます。

身に付けるものについては、本当に貧乏性だと思います。

 

 

 こればっかりは、本当に価値観の問題だと思います。

例えば、上記の様に、僕は、身に付けるものにお金をかけるのは

勿体ないと思います。

でも、洋服にこだわっている人の洋服を見ると、

確かにかっこいいし、センスも良いなとは思います。

でも、自分がそうはならないんですよね。

逆に、僕が、コンサートやライブにお金をかけることを、

そういう人は不思議に思うのでしょう。

まして合唱や声楽やらの活動に投資するのも、

自分とすればごくごく当たり前ですが、

一歩引くと、必ずしもそうではないのだなと思います。

つまり、価値観の違いですね。

 

 

 前述の先輩の奥さんは同じ職場に居るのですが、

その人も、制服の上にコートを着て帰る人も居る中、

行き帰りは、とてもこだわっていそうな洋服をいつも着ています。

田舎なので、車で家に帰るだけですよ。

おまけに、歩いても帰れる距離だし(笑)。

パッと見て、高そうに見えます。

その先輩は、「浪費家」と奥さんのことを言ってましたが、

やっぱり、お互い様のところがあるのでしょうね。

これが、例えば、その奥さんの旦那が僕なら、

そんなに洋服にお金をかけるのはどうかと、

言わないまでも、何か心に引っかかり続けたり、

言い始めたら、価値観が違うのだから、もうキリがないでしょう。

 

 

 そういう意味で、

結婚するということは、

離婚する人たちがよく言う「価値観の違い」。

あまりにも大雑把な表現ですが、

ここで言う「モノの価値観」は、結構重要だなと思ったりします。

結婚して分かったりしたら、遅いですよね。

お互い様ならいいのでしょうけど、

「理解できない」「だからほったらかし」は嫌ですよね。

 

 

 仕事よりも、

今は趣味で行っている音楽の現場の方が

浸かっている時間が長い自分がいるので、

職場で、そうでない人と話すと、

自分がむしろこっちではよそ者と言うか、変わり者だと

感じることがよくありますね。

公営ギャンブルにお金をかける男性の気持ちもよく分からないし、

人によって様々な価値観があるものだと、よく思うわけです。

 

 

 また違う機会に書きますが、

「何に入れ込むか」という価値観もありますしね。

音楽の活動を理解してもらえない人と、

僕は結婚は出来ないですし。

でも、人によって入れ込むものも違います。

それがすれ違いの原因になることはありそうですし。

 

 

 でも、そういうことは、

結婚前に全てクリアにしてから結婚しないといけませんよね。

価値観という漠然としたものも、

いろいろ細かく考えていくと、

人それぞれ、非常に違うことがよく分かります。

上記の様に、違っていることが当たり前だとはいっても、

相手の価値観が理解できなかったら、

やっぱり、良くないですよね。

 

 

 まあ、結婚の話は、妄想です(爆)。

実際のところを聞いてみたいものですが。